卒業生講演会
今日は4年生と5年生で、それぞれ卒業生の講演会が行われました。今回は全員社会人で、18人の講演者のうち14人は在学中から知っている卒業生でした。約2時間半の間にZOOMや各教室で別々に話をするので、ゆっくり1カ所に留まることができません。中には10年ぶりくらいに会う卒業生もいたので後ろ髪を引かれる思いでしたが、それぞれ5分くらいずつ教室を回ってきました。その短時間でも印象的なフレーズがありましたので、聞くことのできたごく一部だけご紹介したいと思います。有給休暇を使ってまで後輩に話しに来てくれた彼女たちには感謝しかありません。 (5年生への講演) 63期Oさん「周りの人を頼ることは1つのスキル。遠慮しない。大学時代は人生の夏休みだと思ってさまざまなことにチャレンジしてほしい。」元生徒会長。見やすいスライドと、とても説得力のある講演はさすがです。 63期Tさん「言語を学ぶことは、多様性を学ぶこと。」外国語大学に進学し、その後海外を含むさまざまな場所で活躍。まだ30才前なのに書き切れないほどのキャリアを積んでいました。 64期Iさん「品女時代の28才への意識が、自分のキャリア形成に大きく貢献した。」仕事を本当に楽しんでいることが画面全体から伝わってきました。医療系の会社で、採用のためのビデオにも主役で出演しています。 67期Kさん「テレビの仕事も、シビアな結果を求められることがある。」アナウンサーだけあって抜群の安定感。ZOOMの画面がまるでテレビのようでした。勉強の話しも率直にしてくれました。 67期Hさん「自分は高校時代恵まれていたと思う。だから、そうでない中高生に対して貢献したい。その観点で今のベンチャーを選んだ。」声楽をやっているのでとても聞きやすい声。具体的で生徒目線のお話しは共感を呼んだと思います。 67期Oさん「すべての道は高校時代に通ず。アナウンサーを志したきっかけは、あるプレゼンをした後、音楽科K先生の『Oさんはアナウンサーに向いているよ』のひと言だった。」就職活動で35社落ちてもめげす今の仕事を手に入れたとのことでした。 67期Iさん「最初は理系に進んだけど、よく考えると、私は機械を作る手助けをしたいのではなく、人に直接手助けをしたいのだとわかって文転した。」在学中からそうでしたが、とてもパワフルなしゃべり方です。多くのことを後輩に伝えたいという気持ちが前面に出ていました。 67期Kさん「何か明確な転機があったわけではないが、高校に入ったある時、前向きに生活していこうと思った。それから勉強もするようになった。」元ダンス部部長。ポジティブに行動を変えていくときに、特にきっかけなど必要ないというメッセージとして、多くの生徒に伝わったのではないでしょうか。 (4年生への講演) 61期Tさん「自分が立ち上げた百人一首同好会がまだ活動していると聞いて本当にうれしい。」在学中、理系から文転した時の心の変化などを誠実に話してくれました。プロフィールを詳しく教えてくれたので、生徒がロールモデルとしてとても興味をもって聞いているようでした。 61期Fさん「最初は医師を志していたが、日夜を問わず患者さんに向き合う話しを聞き、自分は他人のためにそんなに時間を割けないと思って他を志した。」高校時代の葛藤や社会人になった後のキャリア選択、結婚に対する考え方を率直に話してくれました。研究職と開発の仕事の違いなど、理系の生徒には興味深かったでしょう。 61期Aさん「大学時代は、いろいろな職業を体験できる人生唯一のチャンスの時期。有効に活用してほしい。」生徒に初任給で何を買いましたかと問われ、実家の座椅子を新調し、あとケーキを買った、と答えていました。在学中のクラブのことや仕事の内容、結婚生活など、高校時代から今の生活まで幅広く話してくれました。 61期Mさん「外国には日本の文化が大好きな人もいるし、年齢など関係なく付き合ってくれる人もたくさんいます。」日本と移住先のカナダでの生活や、職業としての保育の制度の違いなどを具体的に対比しながら話してくれました。品女時代と変わらず、ざっくばらんな語り口でした。 新校舎が一部姿を現しました。
2学期総合学習の日(20211216k)
今日も、各学年それぞれにプログラムが。 写真は2年生。 3学期の生け花授業のプレ講座です。全体集会でしたので手元が見えづらいところがありましたが、本番の授業では驚愕すると思いますよ。 講師の大久保先生は、華道家と言うより、大規模イベントも手がけるアーティストでいらっしゃいます。生け花の可能性を感じることができる授業になると思います。 *** 高校1年生の卒業生懇談会には、私が初めて中学1年生の担任を持った代の皆さんが来てくれました。 「起業して社長さんになったんだって?」 「先生だって校長じゃないですか」 卒業して15年ぶりに交わした会話です。
最終調整?
今日は自宅学習日ですが、バトン部が明後日の大きな大会へ向けて特別練習(年に数日だけ認められます)を行っています。ジャパンカップという多くの学校や団体が参加する大会で、以前はよく夏に行われていました。試験期間は練習が止まっていたので、この2日間でしっかり調整して臨んでほしいと思います。5年生は後輩の面倒を見ながらの練習で本当に大変だったと思いますが、悔いの残らないよう最後は自分たちのために演技してきて下さい。 以前この大会の引率に行ったとき、大会リーダーの生徒が結果一覧表の順位を見間違え、非常に悪い順位だったと勘違いして暗い挨拶を始めたところ、途中で勘違いだとわかって突然明るい声に変わったのを覚えています。豹変ぶりが面白かったですが、それだけ真剣に向き合っていたということ。今回は最初から明るい声で挨拶が始められると良いですね。
期末試験最終日(20211214k)
試験が終わったので、写真もちょっと浮かれた感じに、というわけではありませんが。 以前紹介しました2年生美術の授業の成果物です。 グループごとに作成した図案を集積して、模造紙上で一つの作品になりました。 きれいです。
もう歌っています
今日は期末試験最終日、先ほど最後のテストが終了しました。特に6年生は、28回あった定期試験がすべて終了です。1~5年生は、クリスマス、お正月を控えて開放感に浸っているかもしれません。 と思っていたら、すでに教室からは歌声が。もう合唱祭練習を始めていました。ちょっと覗いてみると、少人数でいろいろ話しながら、時々何か文句を言いながら練習しています。そんな場面を撮ろうとしていると、ちゃんと練習している場面をお願いします、との注文でこんな写真になりました。彼女たち、元気です。
期末試験3日目(20211213k)
生徒の下校が早い試験期間中は、明るいうちに学校が静かになります。 「人工芝」と皆が呼んでいる校舎中央のスペースも、寒さが増して感じられるような気がします。
土曜日の職員室前は時々渋滞
今は試験期間中ですが、土曜日の午後にクラブの保護者会が行われていました。そこに、昨年卒業した73期の生徒がOGとして部の説明をする企画があるとのことで見に行きました。 顧問が説明するのと違って、話しが生徒目線なので保護者の方にもわかりやすかったと思います。また卒業して初めて、チームでものを作り上げる大切さを感じているとか、クラブだからこそ学べた目上の人に対する姿勢が大学でとても役立っているなど、クラブの意義についても具体的に話していました。卒業生講演会や学校説明会でいつも感じますが、先輩の言葉はストレートに伝わります。 他にも、就職1~3年目の世代や他のクラブの卒業生も来校していました。この生徒たちとは、現役の去年、クリスマスツリーの前で写真を撮ったのですが、今年も撮りましょうということで同じアングルで撮影しました。彼女たちは、わずか1年ですごく大人になっているのに、私は去年の写真のコピーのようです。 土曜日の職員室前廊下は卒業生でちょっとした渋滞。通行に苦労した生徒・職員のみなさん、ご迷惑をおかけしました。
期末試験2日目(20211211k)
早朝の学校外観。 まだ太陽の位置が低く、照り返しが綺麗です。 試験前は生徒諸君の登校時間も早めのようです。
舞台裏(20211210k)
期末試験初日。 生徒下校後の教室では、明日の試験の準備が。 1年生リスニングテストに向け、聴こえ具合をチェックしています。