今週の総合学習と撃退練習
昨日の総合学習、4年生は3年生と合同でSNSとの付き合い方に関する講演、5年生はいよいよ迫ってきた修学旅行の準備でした。 5年生は修学旅行までに中間試験がありますが、それが終わるとすぐに出発です。2年待った旅行、私も何カ所か顔を出しますが、思い切り楽しんできてほしいと思います。 4年生への講演の中では、中高校生でもSNSで犯罪に巻き込まれる可能性が高いことを、データをもとに話していただきました。本校では失敗を一つの経験と捉えることが多いですが、SNSの犯罪に関しては大きな失敗すると取り返しがつかなくなります。これに関しては、十分知識を持った上で危険を避けるよう心がけてください。 昨日の午後は、教員も危機管理の一貫として警察の方の講演と防犯訓練を行いました。写真は刺股(不審者撃退の道具)の使い方を練習しているところです。
今日の総合学習(20231004)
各学年で、それぞれ年間計画に従って進めている総合学習プログラム。 夏には浴衣の着付け、秋には茶道、冬には生け花の日本文化体験をプログラムに組み込んでいる2年生は、中間試験後の鎌倉散策の企画を班ごとにプレゼンしていました。 いいですねえ、秋の鎌倉。 「中間試験後の濁った心を清める」 というテーマを打ち出した班があって、吹き出してしまいました。
茶道の授業はじまる(20231003)
2年生の秋といえば。 遠州流より先生をお招きしての4回シリーズです。 私も毎年楽しみにしております。
10月(20231002)
都民の日は振替休日がありません。 今日から10月。ここから1ヶ月間は、夏服でも冬服でも構わない移行期間となります。 私はまだ夏の服装です! (日は短くなりました。)
卒業生ありがとう(20230930)
一橋大学に進学した卒業生が、特別講座を開催してくれました。 所属する商学部データ・デザイン・プログラムの授業が、本校の総合学習・探究プログラムに近親性があると感じたため、本校の授業の「その先」を見せることが在校生のためになるのではないか、そして一橋大学に後輩を勧誘できるのではないか、というのが動機だそうです。 私が学年主任をしていた代の卒業生なので、講座を企画する前に相談を受けました。 企画をしっかり形にしてくれたら、喜んで受け入れますよ、と伝えましたら、一橋大学の先生を口説いて連れてきてくれました。 その実行力が素晴らしい。 本校の授業と大学の授業とが有機的に接続するような試みが今後も継続できたら、と期待が膨らんでいます。
ふり返りのふり返り(20230929)
中等部校長室のドアは、いつも開けっ放しで仕事をしています。 私が中にいるときは、教員も生徒も、いつでも中に入ってきて声をかけていいことにしています。 今日、4年生が訪ねてきました。 「ブログを読みました。私たちのことについて話されたそうなので、どういう話だったか、聞かせてください」とのことで、1位グループの社長さんと幹部の方です。 ただ興味があって聞きに来たのではなく、「CBL(Challenge Based Learning)のほうの参考にしたいので」とのことでした。 この探究心とガッツは、多くの品女生の持つ美質の一つだと思っています。 そして、こういう行動の積み重ねが成果を生むのだな、と、こちらが学びました。 (オンライン会議をしているときは、扉を閉めて、この表示。)
秋はどこへ(20230928)
ほんの3日ほど前に「秋でしょうか」と書きました。違ったようです。 午後2時。気温は32度。 屋上はほぼ真夏の日差しです。やれやれ。
起業体験ふり返り(20230927)
3年生に、zoom中継で授業。 校舎が全て完成するまでは、学年単位の授業ですとなかなかリアルでできませんが、書いてもらった意見をその場で一覧表示してコメントしたり、Googleフォームを使ってインタラクティブにやりました。 中3生の皆さんにとって得るところの多い機会になっていたなら、嬉しく思います。私はとても楽しく授業ができました。 (録画から。このスライドには違和感をお感じでしょうが、起業体験1位のクラスを題材に話しているところです。)
学年主任の銅像?
今日の6年生総合学習の前半は、卒業記念品を考えるという時間でした。例年卒業生が在校生のために寄贈してくれる記念品です。日々受験勉強の緊張の中で過ごしている6年生に、ちょっと楽しい企画でした。学年主任の銅像を作って贈るとか、電子レンジ10個とか、教室の椅子をyogiboにするとか、みんな自由に発言しています。在校生のためになるなら良いと思いますが、厳粛な卒業式で品目を読み上げてもらうので、目録を受け取る私が吹き出してしまうような記念品は避けてもらいたいのですが… 廊下の中央には、古くなった赤本がまとめてありました。一人一冊持っていくことができます。 以前の本校の進路部長が書いたもの。階段の窓際に置いてあるのですが、最近誰かが品川神社のお守りを添えたようです。