PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

今日は3年生向け(20220413)

5時間目は3年生向け起業体験説明会。 一度経験している4・5年生と違い初めてのカリキュラムになるので、昨日と話の中身は変えています。 そして何より、今日はリアル授業。 いつもならワークの中で隣近所と話し合いなどをしてもらうのですが、この状況なので今日はそれはなし。 その代わり、スピーチ形式で即興で意見を発表してもらいました。 それが。 出てくる人が、みんな面白いスピーチをしてくれて、とても楽しい時間になりました。 やっぱり、リアル授業はいいですね。 (現場で喋っている自分の写真を撮ることはできないので、スライドの一枚を。)

READ MORE
高等部校長

今日から授業

今日から早速授業が始まっています。高等部は教室がC棟にまとまっていますので、1、2時間目にざっと廊下から見てきました。どこも最初の授業のはずですが、ほとんどのクラスがすでに教科書の内容に入っていて、教室には緊張感がありました。初回授業のこの気持ちが1年続くといいなと思います。 ただ、せっかく授業が始まったと思ったら18日は全校面談日、26日は体育祭、28日は健康診断でその後ゴールデンウィークに入ります。(30日は授業)その後もいろいろな行事で忙しい学校ですから、高校生は自分なりの計画を立てていくことが重要です。4,5年生は、年間計画とは言いませんが、自分が目標としている定期試験や行事やクラブの大会や(特に上級生は)模擬試験にむけて、せめて1ヶ月先までは見通し、終礼が終わった時に「今日はこれをやる」と決まっていれば動き出しが早いと思います。心がけてみてください。    

READ MORE
高等部校長

掲示板が突然カラフルに

今日は全校オリエンテーションの日。いくつか見た高等部の学年集会の中でも、やはり4年生は盛りだくさんでした。高校生になると、同じ学校ではあっても成績や出欠に関する制度が変わってきます。また進路指導もより具体的になります。学年主任の荒井からは、基本的な生活習慣、能動的な学習、文理選択の準備、協調性などのワードが並び、教務部長からは単位制や成績算出の話し、そして進路部長は模擬試験や入試制度についても触れていました。私が聞いていても疲れる1時間でしたが、どれも必要なことです。今は整理できないかも知れませんが、先輩もすぐに慣れましたので心配しないで下さい。 東棟2階と3階の掲示板が突然カラフルになりました。ネイティヴの英語教員が、English Boardと称して交流スペースを設けたり、外国の文化や早口言葉などを紹介してくれています。その中に、”What gets wet the more it dries?”というクイズがあり(答えはこの掲示板で)意味はわかるのですが、私は答えよりも文構造が気になって仕方ありません。the+比較級が1カ所だけだし、文意からすると関係代名詞が必要な気もするし…。 5,6年生、どう解釈しますか?

READ MORE
中等部校長

起業体験説明会(20220412)

今日は全校オリエンテーション日。各学年で1年間の進め方や注意事項を確認します。 私は、朝1年生に10分ほどお話ししたあと、4・5年生向けの起業体験説明会で50分間のワークショップをしました。 高等部の行事ですが、以前から総合学習や探究のカリキュラムを統括していますので、やらせてもらっています。 2学年400名が対象のため「密」を避けて、オンライン(残念)。しかし、Googleフォームで出してもらった意見をその場で共有しながらインタラクティブにできたと思います。 私にとっても、画面越しでも皆さんとやりとりができて、有意義な時間になりました。

READ MORE
中等部校長

始業式(20220411)

在校生にとっては、いよいよ新学年の始まりです。 中等部始業式では、私が休み中に読んだ本の話など。短めに話して、恒例の表彰者インタビューに時間をとりました。 中学1年生は午後、新入生歓迎会へ。 トップバッターの軽音楽部の音圧にびっくりしないよう、冒頭挨拶の中で例年通り「助言」しました。

READ MORE
高等部校長

新入生歓迎会は最後のメッセージ

いよいよ今日から新学年が始まりました。始業式では、新しい校舎や新入生のことをお伝えし、その後各学年へ向けて少しずつお話しさせていただきました。4年生には、自分の考えを持った独立した存在(independent)になってほしいということ、5年生には学校のリーダーとして客観性/共感力を養ってほしいということと、忙しさを言い訳にせず、やるべきことを取捨選択してほしいとお伝えしました。また6年生には、さまざまな情報に流されず、自分のことを本当に考えてくれる人のアドバイスを聞いてほしいと伝えました。 午後は新入生歓迎会を見てきました。コロナもなく広い体育館があった時期は、全校生徒が歓迎会に出席していましたが、現在は新入生だけが体育館で各クラブのビデオや実際の演技を見る形式になっています。各クラブは新入生に興味を持ってもらえるよう工夫を凝らし、実演のあるクラブはこの数分間のために練習を重ねてきました。1年生は知らなかったと思いますが、ビデオでメッセージを伝えている新6年生も、舞台で演技している新6年生も、ほとんどがこの会をもってクラブを引退します。実際にクラブで会うことはないけれど、自分が一生懸命取り組んできたクラブを好きになってほしい、そして受け継いでいってほしい。そういうメッセージが込められた会でもありました。

READ MORE
中等部校長

中等部入学式(20220409)

本日、220名の新入生をお迎えしました。 3週間前に卒業生を送り出して少し寂しくなった校内も、これでまた6学年1200人の集団に戻ります。 入学式では、学校から新入生の皆さんにする約束と、新入生の皆さんがしてほしい約束についてお話ししました。 ともに、キーワードは「新しい経験」です。 これからたくさんの経験を得て、校歌の一節にあるような、「ゆかしくも香る」女性に成長していってくれることを願っています。 (新入生下校後の教室。年々重量を増す教科書類は、月曜日の登校時に整理するため今日は袋に入れて机横に。)  

READ MORE
高等部校長

入学式を終えて

入学式が終わりました。きのうご紹介した舞台の花は、式後の撮影スポットとして大人気でした。生けてくれたクラブの皆さん、よかったですね。 無事入業式を終えた1年生は、月曜日からも忙しい日々が続きます。新入生歓迎会にオリエンテーション、初めての中学の授業や担任面談。そして月末には学年対抗の体育祭が行われます。毎日初めてのことばかりですから、終礼が終わり長い通学を終えると疲れ果ててしまうでしょう。でも大丈夫。この学校の先輩方もみんな同じ道のりを辿り、体育祭が終わる頃までには十分学校生活に慣れていました。それまでは少し緊張の日々が続きますが、後にはゴールデンウイークが控えています。ここで注意点。30日土曜日は学校です。間違えて休まないように。そして5月2日は創立記念日でお休みです。間違えて学校に来ないように!

READ MORE
高等部校長

後輩を迎えるために

74期の生徒が東棟体育館での最後の卒業式を終えてから3週間、明日はこの場所で最後の入学式が行われます。ピンク色の学年カラーを受け継ぐ新1年生が、緊張した面持ちでこの会場に入ってくるはずです。写真は、舞台を彩る花を生けているフラワーアレンジメント部の生徒。お花の先生のアドバイスを受けながら、着々と後輩を受け入れる準備を行っていました。(卒業式の花も多くの方からお褒めの言葉をいただきましたが、あれも彼女たちが生けたものでした。) 74期の生徒がいなくなって寂しくなった学校ですが、卒業式の後もいくつかの行事がありました。修業式の後の離任式では、思わぬ別れを知らされた生徒も多かったと思います。また、多くの新6年生には最後となる発表会や送別会が、さまざまなクラブで行われていました。 ダンス部の発表会は、照明の効いた舞台での訓練された演技がいつも以上に華やかで、特に最後の最上級生の衣装は映えていました。吹奏楽部、バトン部、チェンバーオーケストラ部が参加する定期演奏会では、司会生徒の軽妙なおしゃべりの後に、時には荘厳だったり、時には楽し気な音楽が演奏され、観客を飽きさせません。チェンバーオーケストラ部の発表はとても落ち着いた雰囲気で、年度末のあわただしい時期にゆっくりとした時間を過ごさせてもらいました。 入学式が終われば、月曜日にはいよいよ始業式。クラス替えがあるので、全生徒にとってドキドキする1日ですが、私は面談をさせてもらった新6年生との再会も楽しみです。そして、C棟の窓から見える桜の花は、皆さんを出迎えようと必死に枝にしがみついて待っています。

READ MORE