PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

朝の風景2枚

少し早く出勤したので校内を回っていると、カフェテリアのあたりから落ち着いたピアノの音が聞こえてきます。朝の時間にとても合っている曲で最初は放送かと思いましたが、生徒が弾いていました。登校後ときどきここで演奏しているとのこと。まるでリゾート地のカフェのような雰囲気です。 一転、校門に出てみると雨上がりの晴天で体感湿度はほぼ100%。空にはもう夏の雲が浮かび、強い日差しで登校してくる生徒たちは大変そうです。そんな中でも、颯爽と歩いていく生徒を見かけたので写真を撮らせてもらいました。  

READ MORE
高等部校長

思わぬところに(高等部総合学習)

今日の高等部総合学習は、4年生がスケジュール管理について、5年は起業体験準備、6年生は進路ガイダンスでした。 4年生は学年教員がそれぞれのスケジュール管理法を紹介していました。中には「どんなに小さなこともTO DOリストに入れておき、終えてたくさん削除をすることで自己肯定感を上げている」と独自の方法を話している教員も。また5年生のある教室では、会社名を決めるため英単語(ほとんどはオリジナル)10個以上の候補を出して投票していました。途中で移動してしまいましたが、英語の教員としてはどれに決まったのか気になるところです。 今日は久しぶりに梅雨らしい天気です。この花だけは雨の方が嬉しそう。写真は先ほど校内で撮ったものですが、思わぬところで見つけました。せっかくきれいに咲いているので、時間がある時に探してみてあげてください。廊下を歩いている時にちょっと背伸びをすると見つかりますよ。

READ MORE
高等部校長

大きな虫が

朝からジョウロを持って歩いている生徒がいたので声をかけると、庭の水やりをしているとのこと。新校舎の庭をデザインしたグループが、完成後も面倒を見てくれています。「こんなに大きな虫がいた」「それは大げさでしょう」などと言いながら校舎を1周回ってきたようです。こういう目立たない活動にも取り組んでくれるのは嬉しいですね。

READ MORE
高等部校長

誰のドローン?

今年で3年目を迎えるドローン特別講座。ドローンスクールの代表を務める本校の卒業生が、国家資格をとる意義やドローンの将来性について語り、その後操縦訓練を行うというもの。上達の早い生徒もいれば苦戦している者もいますが、みんな楽しそうです。途中写真を撮りに部屋に入ったのですが、ドローンの動きが読めずにぶつかりそうになるし、誰がどのドローンを操縦しているかもわからず、やみくもにシャッターを切りました。  

READ MORE
高等部校長

ホスピタリティが溢れる日

オープンキャンパスの日は、生徒のおもてなしの気持ちが校舎に満ちています。来校された方々もそれを感じとっていただけたのではないでしょうか。写真を数枚ご紹介します。 ダンス部は、クラブ紹介や演技が終わった後、5年生が全員舞台下に整列して質問を受けていました。小学生も保護者の方も直接話せて楽しそう。良い企画です。 図書室ではスタンプラリーが完成するとオリジナルの栞がもらえます。図書委員が描いた数種類のデザインの中から1枚選ぶのですが、迷いながらも笑顔で受け取ってくれると生徒も嬉しそうです。 IFC部の生徒による校舎案内。このクラブの部員は受験生へ学校の情報を伝えたりおもてなしをする、いわば「本業」の生徒たち。案内する姿が板についています。 [gallery columns="2" size="medium" ids="54808,54807"]

READ MORE
高等部校長

Talk standing or sit down?

今日から職員室前に新しいスペースがオープンしました。相談コーナーという名称で、生徒や生徒と教員がちょっとした話しや相談をする場所です。手前のスタンドテーブルはかなり大きくて使い勝手が良さそうですし、奥のテーブルは窓際に配置されていて自然光が入ります。どちらが人気になるのか、どんな雰囲気で生徒たちが使っていくのか、少し楽しみです。 4人はたぶん勉強の話しをしていたのですが、私がカメラを向けてちょっと邪魔をしてしまいました。    

READ MORE
高等部校長

N響と一緒に花は咲く

ここでも何回か紹介したことがありますが、本校の吹奏楽部は校外でも積極的に活動しており、品川区の二十歳を祝う会や銀座のパレード、地元品川のお祭りなどでも演奏しています。そして今回は新しく発展する高輪ゲートウエイに新設されたホールで演奏してきたとのこと。先週の土曜日は先約があって見に行けませんでしたが、顧問からは、他校も参加して刺激になったし、NHK交響楽団の演奏で"花は咲く"を歌うなど充実していたとのことでした。真新しいホールで演奏したことも日本一の楽団と同じ舞台だったことも思い出になりますね。私も行きたかったです。 [gallery columns="2" size="medium" ids="54646,54645"]  

READ MORE
高等部校長

34度快晴で傘の花が咲く

これからしばらくは梅雨明けを思わせるような高温が続くとの予報。今日は登校時に日傘をさしている生徒が多くみられました。照り返しのある通学路では険しい顔をしている生徒も、屋内に入るとほっとした表情に変わります。 放課後は特別講座が2つ行われました。1つは証券会社の方が実施していただくカードゲームで、ライフステージに合わせた投資について楽しく学べるもの。ファシリテートをしていただく方々は盛り上げるのがとても上手で、生徒はみんなとても楽しそうでした。 そしてもう一つは、夏のヨーロッパ研修の事前学習として「音楽から国家や戦争、平和を考える」というテーマの講座です。こちらは本校の教員が実施していましたが、吹奏楽部の顧問であり世界史の教員でもあるということで、話す方もかなり楽しそうでした。

READ MORE
高等部校長

聞き上手な生徒たち(校外特別講座)

今週水曜日、高等部の生徒たちが、東京都と山田進太郎D&I財団が主催する「Girls Meet STEM」というイベントに参加しました。 東京都のDXを推進する組織GovTech東京のオフィスツアーに参加したり、理系分野で活躍する女性社員の方々から、具体的でユニークなキャリアや働き方について話を聞いたりすることで、生徒たちにとって将来の選択肢を広げる貴重な機会となりました。 本校の生徒たちを校外に引率するたびに感じるのは、彼女たちの物おじしない姿勢と、状況を素早く把握して対応しようとする力です。今回は特にそういう生徒が多かったですが、日頃から臨機応変な対応が求められる場面が多い本校の教育環境も、その力を育む上で少しプラスに作用していると感じます。自分からどんどん名刺交換をする生徒もいました。 東京都知事が登壇された際も、生徒たちは臆することなく質問を投げかけるなど、堂々とした姿を見せていました。 知事の記者会見終了後には、20社以上の報道関係者が残る中で、3人の生徒たちへのインタビューが行われました。高校生にとっては緊張する状況で言葉が出なくなるのではないかと心配しましたが、全くの杞憂でした。 GovTech東京の女性社員の方々は、座談会終了後も生徒たちの質問に丁寧に対応していただき、生徒たちも対面ならではの良い質問を投げかけていました。 今回、生徒たちは学びの機会を得ただけでなく、このような大規模なイベントが、参加生徒数の何倍ものスタッフに支えられていることを肌で感じられたことが、彼女たちにとって大きな学びになったのではないかと思います。

READ MORE