PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

アメリカ研修開始

本校の新年度最初のイベントはアメリカ研修です。新高校2,3年生の希望者がサンフランシスコ近郊で約一週間、デザイン思考の研修を行います。もちろんすべて英語です。私はこの研修の1回目に引率しましたが、本当に密度の濃い1週間で、シリコンバレー周辺の企業や教育機関を精力的に訪問し、それをヒントにしながらデザイン思考を実践的に学んでいきます。 出発前は注意事項に耳を傾けながらもまだリラックスしていましたが、すでに現地に到着してプログラムが始まっているとの報告を受けました。きっと心地よい疲労感と達成感を感じながら帰国してくれると思います。

READ MORE
高等部校長

さらば77期生

今日、品女の中でもとりわけ元気で団結力のある6年生が巣立っていきました。誰もいなくなった教室を回ると、仕方ないけれど本当に去って行ってしまったのだと感じます。 77期生に幸多からんことを

READ MORE
高等部校長

明日の巣立ちの前に

明日の卒業式に向けて、今日は予行演習が行われました。初めての講堂で初めての卒業式ですから混乱するかと思いましたが、生徒の呑み込みが早くこれなら明日は安心して卒業証書が渡せそうです。 例年通りフラワーアレンジ部が卒業式の花を作ってくれています。卒業する77期の学年カラーである緑をベースにした作品で、舞台が何倍も華やかになりそうです。楽しみにしておいてください。 体育館では朝から6年生保護者の方が、卒業を祝う会の準備をしていただいています。会場の雰囲気も、飾りつけも、内容もサプライズが一杯ありそうですので、小さめの写真を載せさせていただきます。

READ MORE
高等部校長

キャリーケースでの登校

6年生が校舎に戻ってきています。久しぶりに友だちに会って朝から賑やかです。今日は在校生が開いてくれる送別会が予定されていて、元気な学年ですから大いに盛り上がるのではないでしょうか。これが終わると登校日はあと2日になります。 今日はほとんどの生徒がキャリーケースでの登校で、6年間保存しておいた非常時用の水や食料などを持ち帰るために持ってきています。幸い途中で使うことはありませんでしたが、14年前の東日本大震災の時にはこれがとても役立ちました。ちょっと重いですが、しっかり持ち帰って下さい。

READ MORE
高等部校長

総合学習日

学年末試験が終わり、生徒の活動が再開されています。昨日は総合学習日で、4年生は卒業生講演会、5年生は個人探究の学年発表が行われました。 講演会には2年前と去年の卒業生が参加してくれました。簡単な自己紹介をした後、自分の体験を元に、ぜひこういうことをやっておいた方が良いという話をしてくれます。失敗談も交えて、後輩へのアドバイスにはとても熱が入っていました。会の後には久しぶりに部活の先輩に挨拶に来る生徒も。 5年生は、個人探求の学年代表者発表でした。私が見た時には昨年のヨーロッパ研修に参加した生徒が、そのことをきっかけに差別や偏見という問題に取り組む発表が行われていました。身近な活動を通して大きな問題の改善の一助にならないかと模索する姿が印象的でした。

READ MORE
高等部校長

音響検査

昨日は新校舎講堂に人が入った状態で音の反響を調べる音響検査が行われました。ほぼ満席でないと十分な結果が得られないということで、生徒が協力してくれるかと心配していたのですが、新校舎を見たいという気持ちもあってか多くの生徒が集まってくれました。最初は機械音での検査で、一切音を出せないという条件だったのですが、1回のトライで成功。状況に応じてメリハリをつけられるのが本校生徒の良いところです。 その後は、教員の独唱、独奏や生徒の独唱、アンサンブルなどで検査が続けられ、パフォーマンスが終わるたび大きな拍手。短い期間で準備してくれた出演者と、それを盛りあげてくれた生徒に感謝です。そして、この会場には建築会社の方々と設備を納入してしただいた企業の方なども見えていたのですが、その方々がとても嬉しそうに鑑賞していただいたのが印象的でした。みなさんご協力ありがとうございました。 この生徒たちは、マイプロジェクト・アワードという大きな大会に出る準備をしています。今日の審査を通過すればいよいよ全国規模の最終大会ということで気合が入っています。成功を祈ります。

READ MORE
高等部校長

今週の高等部総合学習

本日の総合学習の時間は4年生が写真撮影、5年生はいよいよ個人探究の発表が始まっていました。 完璧に髪の毛を整えて撮影するのはいつものこと。あるクラスは学年の女性教員が横についていて、カメラマンのアドバイスがあるとすかさず直してあげています。まるでお母様のようです。良い写真が撮れたでしょうか。 5年生の発表を覗いていると「男性の肉体美とは…」というちょっとドキッとするような(もちろん真面目な)考察を述べている生徒もいれば、「アニメや絵本に出てくる料理は本当に美味しいのか」というテーマで料理、実食の結果を発表している生徒も。個人探究となるとユニークなテーマがいろいろ出てきます。

READ MORE
高等部校長

生徒の語る未来

毎年この時期は5年生全員と校長室で面談をしています。受験学年を迎える前に、1年後の進路とそこから続く(比較的近めの)未来の展望を直接聞いておきたいという目的です。多くの生徒が「今のところは」と前置きしながらもしっかり考えを伝えてくれます。大学入学以降に多少なりとも変化があるとは思いますが、今、生き生きとビジョンを語ってくれている生徒が、卒業後どのような道を辿っていくのかが本当に楽しみです。 そしてそんな卒業生が社会人になり、母校の生徒の役に立ちたいと特別講座を実施してくれることが増えてきました。今週月曜日にはある信託銀行に就職した生徒が、銀行ならではツールや情報を駆使して金融に関するワークショップを行ってくれました。教室が満席になるほどの人気で、本校教員と綿密な準備をして(生徒会役員でしたので在校中からこういうことに慣れていたと思います)家庭科の金融教育と重複しないよう実践的な内容で実施してくれました。写真は、在校中の起業体験で企画・販売した商品を紹介しているところ。このプログラムなども経験し、経済学部へ進み、金融業界へ就職した卒業生ですから、比較的まっすぐな道を進んでいるように見えますが、高校2年の頃はどのように語っていたのでしょう?もしかすると全く違う未来だったかもしれません。

READ MORE
高等部校長

暖かい国へ

昨日、オーストラリアへ留学する生徒たちが冬出発組の先陣を切って旅立っていきました。今朝現地に着いて、そろそろホストファミリーと初めての夕食をとっている頃でしょうか。 空港にはご家族や友だちが見送りに来ているので楽しそうですが、話してみるとやはり不安を口にする生徒もいます。私からは、留学の最初は「帰りたい」と思う期間があるかもしれないが、あっという間に「帰りたくない」に180度変わるので安心して下さいと伝えました。これから3か月、どんな経験をして戻ってくるでしょう。今から帰国後の感想を聞くのが楽しみでなりません。 ご家族、友人を含めて全員で記念撮影。厚着をしていない3人が留学する生徒です。

READ MORE