PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

ホームカミングデーとその後のメール

先週土曜日に第67期の28歳ホームカミングデーが行われました。私にとって最後の担任世代でしたので、ただただ懐かしく楽しい時間を過ごさせてもらいました。写真で様子をご紹介します。 最初の全体会は、学年に関わった教員からの挨拶と座談会、記念品の紹介などが行われました。 卒業生の子供が広い体育館で自由に遊んでいるのも毎年の光景 クラス会では、卒業してから10年の学校の変化を簡単に伝え、その後ひとりひとりに現在のことについて話してもらいました。その卒業生から週明に何通かメールをもらいました。 「クラス会でお話ししていただいた品女の10年での変遷は驚きもありましたが、久々に先生の授業を感じられて最高でした!笑」 「一時は何で自分の人生こんなんだろうって思う時もありましたが、品女でできた友達に支えられてきました。この場にいるとほっとします。」 久しぶりにピースなどをして集合写真を撮りました。 最後は校歌を全員で歌います。2番の歌詞までちゃんと覚えていてくれていました。

READ MORE
高等部校長

朝礼と総合学習

今日は2学期の高等部朝礼を行いました。6年生には最後の朝礼です。今回は、あるアメリカの新聞記事から各国の女性指導者についての話しをさせてもらいました。本校は起業マインドの育成を大きな目標に掲げていますが、政治の分野でも活躍する卒業生が出てきてほしいと思っています。 4年生では半年間続けてきたCBL(課題解決型学習)の最終プレゼンが今週行われています。今年の4年生の発表はインパクトのあるものが多く、うまく聴衆を引き付けています。この授業は自分たちが表現するだけでなく、他者のプレゼンをしっかり評価して今後に生かすことも大きな目的になっています。 6時間目の総合学習は4年生が卒業生講演会、5年生は個人探究のためのアバン・タイトル制作ワークショップ(全6回中の第3回)、6年生はこの時期ですので進路ガイダンスが続きます。私が見に行った時には出願時の注意点について話していました。 4年生の講演では、卒業生が後輩に本当に伝えたいことを熱く語ってくれます、私の大学選びは就職に直結するかどうかが基準だったとか、英語はやれば結果につながりやすいので早めにとか、学校の勉強や教材だけでも十分な受験勉強になるとか、塾はそれができてからのほうがいい…など、私たちも常に似たようなことを言っていますが、やはり卒業生の話は素直に耳に入るようでした。

READ MORE
高等部校長

今週の総合学習

今日は4年生が文理選択ガイダンス、5年生は小論文模試、そして6年生は卒業アルバム撮影でした。 6年生は1時間で全体写真、クラス写真に個人写真まで撮っていました。長く残るアルバムの写真なので、みんな真剣です。撮影直前まで何度も髪の毛を確認する姿が微笑ましくて、毎年見に行ってしまいます。 本番用の写真を撮った後はポーズをとっていいとのことで、全員が手で7の形(77期生なので)を作っていました。この場で決めたのにみんな揃っていますね。

READ MORE
高等部校長

お休みの日にも

卒業生がクラブの見学に来ていました。私がバトン部顧問だった頃の熱心な生徒で、1人は部長です。当時は広い体育館で思い切り練習できたのですが、今は生徒に不便をかけています。彼女たちが部員を見る目は温かく、あの演技は大会用だっけ?などと言いながら熱心に練習を見守っていました。聞くと、今日はお休みだけれどもこのためだけに来ましたとのこと。私学にとって卒業生は欠かせない存在です。

READ MORE
高等部校長

体育の日にアート

昨日は祝日でしたが、本校のさまざまな場面で活動しているARTRY(ART+TRY)という生徒のグループが、塾主催の私立学校体験イベントに参加してくれました。若い人に芸術を身近に感じてほしいという目的で活動しており、小学生の参加者に対して熱心に説明して作業を手伝っていました。中には、先月の文化祭で体験して楽しかったからもう1回来ましたという女の子もいたそうです。嬉しいですね。もしかしたら数年後にARTRYの後輩になるかもしれません。 無事終わって片付けをしているところ。本番の写真もあるのですが、校外の方も映っているのでこの写真を。慣れているので準備や片付けがなんと早いこと、イベント業者さんのようです。

READ MORE
高等部校長

少し寂しい2+1枚

今週はちょっと寂しい場面がいくつか。先週来日した姉妹校の生徒が6日間の活動とホームステイを終えて帰国の途につきました。写真はホストシスターやバディや友達になった生徒とのお別れ会の場面です。短い期間でしたが忘れられない思い出になったのでしょう。涙を流している生徒もいました。 今週の総合学習は生徒会選挙でした。毎年この日は新年度の選挙の前に、今回で退任する生徒会役員の挨拶があります。長い生徒は5年間の活動の最後の日で感傷的になっていると思います。でもそこはさすが生徒会の役員。しっかり原稿を確認して最後の挨拶に臨みます。 先週末に毎年訪れている公園にコスモスを見に行ったのですが…今年は猛暑の影響で例年の1割の開花とのこと。何とか花を見つけましたがだいぶ寂しい感じです。

READ MORE
高等部校長

今日も海外から

今日も外国から別の高校生がやってきています。ニュージーランドの姉妹校、セント・ドミニクス・カレッジから短期研修での来日です。今日から6日間、本校生徒のご家庭でお世話になります。明日からは生徒に交じって一部の授業に参加しますが、短い期間の中でも良い思い出を作って帰ってほしいものです。 [gallery columns="2" size="medium" link="none" ids="47571,46977"]   また今日は文化祭パンフレットの表紙の絵を描いてくれた生徒の表彰式も行いました。テーマに合ったすてきな絵です。実行委員の生徒が撮影してくれて、後日ホームルームで放映されます。作成した生徒に、涼しげな雰囲気の表紙の品女生にはモデルがいるのかと尋ねると、「います」とのこと。誰なのでしょうね。  

READ MORE
高等部校長

今週の総合学習

文化祭も終わり、今週の高等部総合学習は全学年進路ガイダンスでした。私が覗いた時は、4年生は入試科目について、5年生は科目選択(前半は文化祭の総括)、そして6年生は共通テストや今後の成績の伸びについて学年主任が話しをしていました。データを元に、現役生は入試当日まで伸びるという話しでしたが、私の経験からもこれは間違いないと思います。志望校判定が出る模試の回数も少なくなり、焦っている生徒もいると思いますが、最終の模試から入試当日までけっこう長い期間が残されています。今日の言葉を信じて最後まで頑張ってほしいと思います。 今日は外国から男女約20名の高校生が来校してくれたので、最初に少し挨拶をしました。授業や総合学習を手伝っていただきました。    

READ MORE
高等部校長

文化祭点描(2日目)

今日は午前中ほとんど回れなかったので、午後の写真をいくつかご紹介します。 軽音楽部の舞台は照明が大きな効果を出していました。演奏を食い入るように見ている受験生が何人かいます。自分も練習すればこんな風になれるかもしれない、そんな表情です。 中等部の起業体験ブース。お客様にしっかり説明して納得して買っていただいたようです。 昨日行った美術部の展覧会で、博物館のように英訳がついていると理解しやすい方もいる(外国人に限らず)と思うよと伝えたら、翌日には英語表記ができ上っていました。 It’s special show time!!の一場面。部員が演奏だけでなく琴の弾き方をレクチャーしていました。 特別企画班動画班のブース。各団体の映像を編集して放映しています。写真はArtryという団体のものですが、モナリザのアテレコはとても面白かったです。 常に人気の作画部の教室。私が行ったときはほとんど満員でした。部員と熱心に話し込んでいるお客様もいます。 メディア研究会は電車広告について調べています。随所に飾られた広告は、実物を模したクラブのオリジナルの作品でした。 ECC部はオープンキャンパスの時から一貫して海外滞在時の安全確保をテーマとして扱っています。 文化祭終了時刻が迫ってきましたが、最後までお客様に声かけをしています。 他校から見学に見えた先生方に、起業体験班の生徒が何やらジェスチャーを交えてお話ししています。 昨日に続いての営業報告会議。明日の営業はもうないのですが「仮に営業した場合の改善点」という題目についても各社真剣に検討して発表していました。こういう姿勢が彼女たちの良いところです。  

READ MORE