あの階のコンクリートは私が
新築最後の新校舎(A棟)がだいぶ出来上がってきました。朝その前を通ると、作業現場へ向かうある女性と時々すれ違います。以前私が学年主任をしていた世代の卒業生で、建築学科へ進みました。足早に移動している中、今日は声をかけて下の写真を撮らせてもらいました。 毎日母校の現場へと通い多くの男性に混じって汗を流しているのですが、先週土曜日はせっかくの休みなのに学校へ遊びに来てくれました。あのフロアやあの場所のコンクリートは私が打ったのですよ、とちょっと誇らしげです。卒業生に新校舎を作ってもらえるのはこちらとしても誇らしい気持ちです。
アピールの形いろいろ(オープンキャンパス)
今日はオープンキャンパスが行われました。生徒は自分たちの活動の楽しさを伝えようといろいろ工夫して活動していますが、まずは興味を持ってもらうことも大事です。今回は生徒のさまざまなアピールの姿を写真でご紹介したいと思います。 競技かるた部は着物姿で呼び込みをしていました。競技の激しさと対照的な落ち着いた雰囲気です。 作画部は生徒が描いた等身大のボードで勧誘。活発な品女生の特徴がよく表れています。思わず立ち止まってしまいますね。 有志団体Artryの呼び込み。自分がこのボードを作ったのですとアピールしていたので、アップにならないよう撮影しようとしていたら、こんなポーズを。 軽音楽部は強烈なサウンドと若干あやしげな色のライトで演出。この教室の前を素通りするのは難しいですね。 案内係をしている生徒たち。お客様が通りかかるとしっかり視線を向けて何か困っていることはないかと問いかけています。だいぶ話が盛り上がっているようです。 廊下でのこの楽器体験は思わず参加したくなりますね。少し習っただけで良い音が出ると嬉しそうです。 相談コーナーの生徒はパネルを持って廊下を積極的に歩き回ります。対象ではないのになぜか私のところにも勧誘に来ました。 [gallery size="full" ids="48313,48311,48312"] クッキング部のブースは香ばしいにおいに包まれています。自分たちが作ったものを喜んで受け取ってもらえるのは、作る人の共通の喜びでしょう
帰国生入試
今日は帰国生対象の入学試験が行われました。例年通り生徒が朝から登校して挨拶や案内、カイロ配りなどをしてくれています。朝は寒くて受験生の方々も生徒も大変だったと思いますが、終了の頃には天気も良くて小春日和。手伝ってくれた生徒も受験生も、少し軽やかな気持ちで帰宅の途につけたでしょうか。 配布するカイロには在校生の応援メッセージがついているのですが、ある高校生と話をすると、自分の入試の時はコロナで配布がなかったとのこと。それでも毎年休日に登校して手伝ってくれています。 こちらは案内の生徒たち。緊張している受験生を静かに見守っています。来年一緒に活動してくれる後輩ができるといいですね。
3年生の教室で4年生が
本日の総合学習は、4年生がCBL(Challenge Based Learning)のEXPOプレゼンテーション、5年生は先週に引き続き個人探究のアバンタイトル作成、6年生はいよいよ受験計画表の完成です。 4年生は各クラスから選ばれた代表チームが、各教室に集まってきた聴衆に対して複数回プレゼンを行い、そこから質問やアドバイスなどを受けます。代表に選ばれるだけあって堂々と話しています。 また今年は各班が二手に分かれて3年生の教室でも同じ発表を行いました。1年後にCBLを行う下級生が先輩の発表を見るのは良い予習になりますし、上級生も新たな視点でのフィードバックがもらえるというメリットがあるのですが、やはり下級生は少し遠慮がち。それでも真剣な眼差しで自分たちの発表を見てもらえることで、4年生のモチベーションは確実に高くなったと思います。 5年生は、いよいよ映像の撮影に入る段階です。ファシリテーターの方が、具体的な映像例を用いて実践的に撮影方法やその効果を指導していただいていました。終了後は早くも何人かの生徒が撮影を始めます。最初は少し照れながらも、2回目くらいからどんどん気持ちが入ってきます。どんな作品になるか、今から楽しみです。
ホームカミングデーとその後のメール
先週土曜日に第67期の28歳ホームカミングデーが行われました。私にとって最後の担任世代でしたので、ただただ懐かしく楽しい時間を過ごさせてもらいました。写真で様子をご紹介します。 最初の全体会は、学年に関わった教員からの挨拶と座談会、記念品の紹介などが行われました。 卒業生の子供が広い体育館で自由に遊んでいるのも毎年の光景 クラス会では、卒業してから10年の学校の変化を簡単に伝え、その後ひとりひとりに現在のことについて話してもらいました。その卒業生から週明に何通かメールをもらいました。 「クラス会でお話ししていただいた品女の10年での変遷は驚きもありましたが、久々に先生の授業を感じられて最高でした!笑」 「一時は何で自分の人生こんなんだろうって思う時もありましたが、品女でできた友達に支えられてきました。この場にいるとほっとします。」 久しぶりにピースなどをして集合写真を撮りました。 最後は校歌を全員で歌います。2番の歌詞までちゃんと覚えていてくれていました。
朝礼と総合学習
今日は2学期の高等部朝礼を行いました。6年生には最後の朝礼です。今回は、あるアメリカの新聞記事から各国の女性指導者についての話しをさせてもらいました。本校は起業マインドの育成を大きな目標に掲げていますが、政治の分野でも活躍する卒業生が出てきてほしいと思っています。 4年生では半年間続けてきたCBL(課題解決型学習)の最終プレゼンが今週行われています。今年の4年生の発表はインパクトのあるものが多く、うまく聴衆を引き付けています。この授業は自分たちが表現するだけでなく、他者のプレゼンをしっかり評価して今後に生かすことも大きな目的になっています。 6時間目の総合学習は4年生が卒業生講演会、5年生は個人探究のためのアバン・タイトル制作ワークショップ(全6回中の第3回)、6年生はこの時期ですので進路ガイダンスが続きます。私が見に行った時には出願時の注意点について話していました。 4年生の講演では、卒業生が後輩に本当に伝えたいことを熱く語ってくれます、私の大学選びは就職に直結するかどうかが基準だったとか、英語はやれば結果につながりやすいので早めにとか、学校の勉強や教材だけでも十分な受験勉強になるとか、塾はそれができてからのほうがいい…など、私たちも常に似たようなことを言っていますが、やはり卒業生の話は素直に耳に入るようでした。
今週の総合学習
今日は4年生が文理選択ガイダンス、5年生は小論文模試、そして6年生は卒業アルバム撮影でした。 6年生は1時間で全体写真、クラス写真に個人写真まで撮っていました。長く残るアルバムの写真なので、みんな真剣です。撮影直前まで何度も髪の毛を確認する姿が微笑ましくて、毎年見に行ってしまいます。 本番用の写真を撮った後はポーズをとっていいとのことで、全員が手で7の形(77期生なので)を作っていました。この場で決めたのにみんな揃っていますね。
お休みの日にも
卒業生がクラブの見学に来ていました。私がバトン部顧問だった頃の熱心な生徒で、1人は部長です。当時は広い体育館で思い切り練習できたのですが、今は生徒に不便をかけています。彼女たちが部員を見る目は温かく、あの演技は大会用だっけ?などと言いながら熱心に練習を見守っていました。聞くと、今日はお休みだけれどもこのためだけに来ましたとのこと。私学にとって卒業生は欠かせない存在です。
体育の日にアート
昨日は祝日でしたが、本校のさまざまな場面で活動しているARTRY(ART+TRY)という生徒のグループが、塾主催の私立学校体験イベントに参加してくれました。若い人に芸術を身近に感じてほしいという目的で活動しており、小学生の参加者に対して熱心に説明して作業を手伝っていました。中には、先月の文化祭で体験して楽しかったからもう1回来ましたという女の子もいたそうです。嬉しいですね。もしかしたら数年後にARTRYの後輩になるかもしれません。 無事終わって片付けをしているところ。本番の写真もあるのですが、校外の方も映っているのでこの写真を。慣れているので準備や片付けがなんと早いこと、イベント業者さんのようです。