PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

冬出発最後の「ただいま」

本校の留学制度は、夏出発で秋帰国のプログラムと、冬出発で春帰国のものが主流です。もちろん留学期間によって帰国時期は異なるのですが、昨日と今日はカナダに5か月留学していた生徒が帰国の挨拶に来てくれました。昨冬出発組最後の復学です。留学直後は少しホームシックになったとか、最後は友達と別れるのが辛かったなどいろいろ話してくれるのですが、今日の生徒は品女の授業が多くて疲れると言っていました。(現地では70分の授業が1日4コマだったそうです。)しかし彼女たちの表情からは、一つの達成感と日本の友人に再会できた喜びも感じられました。辛かった経験も楽しかった思い出もこれからの糧にしてほしいと思います。 数日続いた雨もあがり、今日は梅雨の貴重な晴れ間。被写体は雨の方が嬉しいかもしれませんが、やはり晴れている方が写真は撮りやすいです。

READ MORE
高等部校長

実習生からの手紙

試験前になり職員室前の廊下が混雑してきました。放課後はいつもこんな感じです。 きょう、教育実習を終えて大学に戻った卒業生から手紙が届きました。手書きの丁寧な礼状で、最近はこのような便箋を受け取ることも少なくなったので新鮮です。文言の中には、学生時代には気づかなかった教員の苦労を実感したというようなことが書いてありました。立場を変えて物ごとを見ることができたのも良い経験になったのでしょう。 そういえばこの卒業生も生徒の頃によく職員室に来て質問したり教員と話しをしたりしていました。まあ、これくらいのことは私たちは苦労だと思っていませんでしたが。

READ MORE
高等部校長

夜の学校説明会

昨日は夜の学校説明会を行いました。悪天候にもかかわらす、昼の説明会には出席が難しい受験生や保護者の方々に多く来校していただきました。内容は普段の説明会と同じで、今回は中1教室前のフロアに集まっていただきました。横長で少しスクリーンが見にくい方もいらっしゃったと思いますが、教員が直接本校の姿をお伝えできるということで、このような形式で実施させていただきました。ご来場ありがとうございました。

READ MORE
高等部校長

どちらも品女生らしい起業体験プレゼンテーション

今日は9月まで半年間続くプログラムの中間の山場、起業体験プレゼンテーションが行われました。各社が学校ファンドからの出資を募る大会の日です。企業理念や事業計画について説明するだけでなく、起業のきっかけや事業の社会的意義や採算性について、それぞれが思いを込めて発表します。本校生徒の特徴がぎっしり詰まったプレゼンテーションでした。 そしてもう一つ、本校の生徒らしさが表れるのが行事を支える実行委員です。発表者が最大限の力を発揮できるよう、プレゼンテーションを陰で支えます。事前にも多くの準備をしてくれますが、当日は司会や誘導などを手分けして行います。写真はその一つ、マイクランナーがマイクの受け渡しをしているところ。質問者が話している間、ずっと傍らで待っています。 表の役割も裏の役割もやると決めたら一生懸命。そんな品川女子学院らしいイベントの一つです。

READ MORE
高等部校長

どちらも嬉しいオープンキャンパス

教える方も、教わる方も嬉しいオープンキャンパス。校内を歩いて少し写真を撮ってきましたので簡単にご紹介します。 ********** 生徒による相談コーナーです。話が弾んでいたようですが、どんな話題だったのでしょう。 フラワーアレンジ部の体験で生徒がお花を渡しているところ。この後それぞれが工夫して作品を作ります。 インターアクトクラブによる車椅子の体験。終わった後は生徒手作りのリサイクルアクセサリーがもらえるようです。 ECC部による、海外旅行防災シミュレーション。面白い企画です。どの組も真剣に取り組んでいました。 チェンバーオーケストラ部の楽器体験。こんなに大きな楽器を触る機会は少ないと思います。弦の色のことなどいろいろ話していました。 写真部恒例の制服試着撮影コーナーです。生徒がジャケットを着る手伝いをして、リボンタイをつけてあげています。 魚(アジ)の解剖を体験しています。どの組も実験に没頭していて、ためらいなく解剖を進めていきます。将来の有力理系候補です。 吹奏楽部の楽器体験です。フルートの音を出すのはなかなか大変ですが頑張っていました。 美術部の「海の生き物を作ろう」という企画です。いろいろな材料を使って作品を仕上げていきます。展示されている生徒の作品にも興味津々でした。 被服部のボタンブローチ作成体験。お母様と姉妹の3人で参加されていました。どんな作品ができたのでしょう。 バスケットボール部の体験です。カメラを向けるとピースをする余裕があります。 バレーボール部の体験。最初は生徒と2人のペアですが、後半は他のペアも加わって数人でボールを回していました。 バトンを回す練習をしています。初めて持った方は、バトンが左右対称ではないことに驚くかもしれません。回しているうちに少しコツをつかんだようです。 ご参加いただいた方々、協力してくれた生徒たちに感謝です。ありがとうございました。  

READ MORE
高等部校長

高等部総合学習ほか

本日の総合学習は、4年生が先週に続いてCBL、5年生は個人探求、6年生は進路ガイダンスで、私が覗いた時には入試の配点についての話しを聞いていました。 また昨日はSJ Cultural Exchange Day(文化交流日)と称して、本校から留学に行った生徒と本校に留学している生徒の成果発表が行われ、その後は留学経験のある卒業生の座談会でした。参加者はこれから留学を考えている生徒が多く、一つ一つの言葉を聞き逃すまいと熱心に耳を傾けている姿が印象的でした。 タイから本校に留学している生徒のプレゼンテーション。途中、全員でタイ語の発音練習もありました。

READ MORE
高等部校長

芳葉会ティーパーティー

本校の同窓会は芳葉会と言いますが、先週土曜日にティーパーティーという形で総会が行われました。卒業生が参加しやすいよう、品川駅近くのカフェでカジュアルな形式で実施されています。参加者それぞれの服装と雰囲気の良い会場であったこともあり、とても華やかな会となりました。運営してくれる中心メンバーの卒業生は、自身も忙しい中を毎回準備してくれていますが、私立学校はこのような気持ちをもった卒業生がいてくれることが財産です。 今回は約20年前の卒業生をはじめ、多くの世代の方々に集まっていただきました。こういうのは本当に嬉しいので、今後もぜひ顔を見せに来ていただければと思います。 カフェの前の庭園で。(本撮影の前に撮った写真です)

READ MORE
高等部校長

卒業生が教える、のを見る1日

3週間前から始まった教育実習も明日で終了です。今日は4つ授業を見てきました。終始笑顔で生徒に接する授業、常に教室を歩き回ってコミュニケーションをとる授業、ディベートを取り入れて盛り上がった授業、政治を身近に感じられる工夫のある授業。授業見学はいつでも新鮮な発見があります。 [gallery columns="2" size="medium" ids="44191,44195,44192,44193"]   そして放課後は卒業生が実施するドローンの特別講座がありました。前半に座学が行われた後は、お待ちかねの操縦訓練です。最初は飛ばすことで精いっぱいだった生徒たちも、30分ほど中座して戻ってくると別人のようになっていて驚きました。はたしてどのような指導をしたのでしょう。 [gallery columns="2" size="medium" ids="44194,44196"]   卒業生の個性やアイディアが詰まった指導を見学する1日でした。

READ MORE
高等部校長

高等部総合学習など

今日行われた高等部朝礼、教育実習生の研究授業、総合学習をご紹介します。 高等部朝礼は、現在教育実習に来ている卒業生のインタビューを行いました。卒業生懇談会で大学受験やキャリアデザインの話を聞くことはありますが、今回は大学生活などの日常的なことがらについて話してもらいました。「大学に入ったらやりたいことリスト」を今から作っておくのは、受験のモチベーションアップに繋がるというアドバイスももらいました。 教育実習生の研究授業です。少し緊張気味でしたが、最後10分間は「古典とJ-POPの関連を検証する」という面白い話しでした。 4年総合学習。いよいよCBL(Challenge Based Learning)が中間発表へ向けて具体化していきます。 5年総合学習。起業体験で多くの社員を集めた会社の代表が、各部署(班)の業務内容について説明しています。 6年生は進路ガイダンス。今日は過去の先輩の実際の受験計画書を見ながら、志望校選定に関するアドバイスを受けていました。  

READ MORE