授業参観に混ざって(20221112)
今日は1・2年生が終日の授業参観日。 土曜日でしたので、お父様の姿も多くありました。 私も、担当教員に誘われて、4時間目に1年生の理科の授業へ。 豚の眼の解剖です。 最初はなんとなく「引き気味」の生徒もいましたが、作業を続けているうちに皆さんのめり込んでいく様子が見てとれました。 実物を手で触り、ペアのクラスメイトと話をしながら進めていくことが、いい刺激を生んでいるのではないでしょうか。 「水晶体きれい!」 というつぶやきは、生徒の手先を覗き込んでいた私も同時に頭の中に浮かびました。
図書委員会広報班より
図書委員広報班による本の紹介です。 『母性』湊かなえ:著(新潮社文庫) 女子高生が自宅の中庭で倒れているのが発見された。 母親は、「愛能う限り、大切に育ててきた娘がこんなことになるなんて」と言葉を詰まらせる。 私はこの本を読んで、親と子の関係とは何かを考えさせられました。 また、母の手記と娘の回想が交錯し、最後に見えてくる真相は驚きの連続でした。他にはないような圧倒的に新しい物語なので、ぜひ読んでみてください! 図書委員広報班2年
自習教室(20221111)
水曜日の朝礼でお話ししました自習教室は、今日から稼働です。 静かに勉強する部屋と教え合いの部屋(質問部屋)それぞれ、少数ですが利用がありました。 私もしばらく様子を見ておりました。 国語の週末課題をやっている1年生がいました。 国語の教員としては、ちょっと嬉しくなりました。 (閉室後)
扉が開き始めた国際交流
紅葉の綺麗な季節になりました。だんだんと街にも活気が戻り、海外からのお客様もみえるようになってきました。 本校では、留学生の受け入れを2003年から始め、これまで、累計104人 、26カ国からの生徒が在籍しています。スタートの時、海外にネットワークがなく、 私自身が海外の学校を訪ねて交渉していた頃を懐かしく思い出します。 今は本国へ戻った後、再来日して、永住している人もいます。これまで続けてこられたのは、 多くの方々の協力のおかげと改めて感謝しています。 今年イタリアから来た子はイタリア語の他に、英語・ドイツ語・ 中国語・韓国語も勉強しているそうです。 こうした留学生達と交流することで生徒達は大いに刺激をもらっています。 先日行われた留学生との交流授業の様子を担当の住谷からの報告してもらいました。 1年生の社会の授業でちょうどヨーロッパの地誌を学習するタイミ ングで、本校4学年に所属する留学生に来てもらい、 交流授業を行いました。 事前に英語演習の授業の中で少し英語での質問項目を考えたり、 易しい日本語(生徒にはこの概念がちょっと難しかったようです) での質問を考えた上で授業に臨んでもらいました。 留学生たちもそれぞれアメリカ、スペイン、イタリア、 ドイツ(パキスタンの子も在学中)といった自国の地理や文化、言語、 見所などをまとめたスライドを作成し、 それぞれに易しい英語や日本語を使って、 プレゼンをしてくれました。 プレゼン後グループに分かれ、 留学生には数分ごとに巡回してもらい、 生徒たちと近い距離で質問やおしゃべりをしてもらいました。 好きな食べ物の話、好きなアイドルの話、クラブ活動の話、 日本で行ったことのある場所についてなど、 グループごとに様々な話題で盛り上がり、 留学生たちも6クラス回ってくれたにもかかわらず「楽しかった! 」と喜び、 回を重ねるごとにプレゼンをブラッシュアップしてくれていて驚き でした。 生徒たちの感想には、「 こんなに私たちのためにプレゼンの準備をしてくれたことが嬉しか った」「こんなに近くで外国の人と話をしたのは初めてで、 もっと知りたいと思った」「 これから校内で会ったら声をかけたい」「日本語が上手で、 自分が外国に行ったとき、同じように話せるだろうか」 など多くの刺激を得られたと書かれていました。 コロナ禍で留学生の来日が止まっていた時期もありましたが、 こうして留学が再開されたことで、 互いに刺激を請け合う姿が見られ、よい機会となりました。 コロナ禍の間は、修学旅行や海外留学もままならなりませんでしたが、その間に素敵な出会いもありました。以前のブログで紹介しましたが、私が以前からお世話になっている方から、米日カウンシルの新一世の会をご紹介いただき、昨年、3回の特別講座をしていただきました。海外に行く機会のないときに、全米とオンラインでつなぎ、様々なお話をしていただく貴重な機会でした。 先日は、日本で開催された米日カウンシルのイベントに生徒が参加させていただき、英語でプレゼンをしました。その後、オンラインの講座でお世話になった4人のメンバーの皆さん(ナッシュビル、デトロイト、サンフランシスコ、ホノルルから)が、本校にお越しくださり、リアルで特別講座をしてくださいました。在校生に卒業生の参加も加わり、質問が途切れず、1時間の予定が2時間半になってしまったそうです。 こうした恵まれたご縁に感謝し、生徒達には本校のミッションのように「世界をこころに」社会をよりよくする人に育ってほしいと願っています。 *探求学習の成果を英語でプレゼンする大会の紹介です。本校からもこれまで入賞者が出ています。最大50万の海外留学や国内語学学習などに利用できる学習支援が あります。 ◆第5回 Change Maker Awards(CMA)全国大会概要日時:2023年2月19日(日)場所:東京国際交流館 プラザ平成 テーマ: 個人部門「世界に伝えたい私の探究」 チーム部門「私たち×〇〇」 プレエントリー締め切り:2022年11月22日(火)本エントリー締め切り:2022年12月13日(火)※プレエントリー後に、本エントリーに進めます。 20221104-6364748a35b50.pdf (996.88KB)
4時間(20221110)
今日は、高校1年生の家庭科CBL(Challenge Based Learning)の最終発表を2クラスで見学。 半年続けてきたグループごとのプロジェクトの締めくくりになります。 それぞれ2時間授業ですから合計4時間。 しかし、全く退屈せず、次年度への私たちに指導側とってのヒントもたくさんもらいました。 私は毎年全ての発表を見ていますが、他の仕事の都合により後でビデオで見るときより、やっぱり現場で見た方が面白いのです。 来週は5年生。楽しみにしています。 (高等部の授業なので、C棟校舎へ。)
「そのテーマ、本当に面白い?」
今日の総合学習は、4年生が小論文模試、5年は主に個人探究のプロセスについての説明でした。 5年生は学年集会の冒頭、主任から探究のテーマ設定について生徒へ問いかけがありました。「あなた方が先週プリントに書いたテーマは、本当に面白いのですか?」 少しざわざわします。探究テーマに関しては、壮大なものになりすぎず、本当に興味があって後々自分の活動に繋がりそうなことを選ぶよう言われてきています。何人かの生徒は、それに修学旅行を絡めるのが難しいという感想を漏らしていました。たしかにそれもよくわかります。 ただ、今後大学入試の志望理由書を書いたり、大学で就職活動をしたりする時に、自分の考えを関連づけて整理していくこのプロセスは必ず役に立ちます。頑張ってほしいと思います。 6年生は自習と面談でした。廊下の窓からは紅葉の木々が見えますが、今は赤本の向こうに視線を伸ばす余裕はないかもしれません。 新校舎から線路を挟んで向かいにある御殿山庭園へ紅葉の様子を見に行きました。昨年同時期にこのブログに載せた写真よりも、今年は少し色づきが早い気がします。
中等部朝礼(20221109)
今日は、新企画を二つお伝えしました。 一つは、中等部校舎(B棟)フロアの放課後の棲み分けについて。 学年に関係なく、クラブ活動フロアと学習フロアに分けました。 補習や特別講座が入ったときに、近くで音の出るクラブの活動ができなくなることがあったためです。 引越し中で教室数がギリギリになっていますので、いろいろ工夫が必要です。 もう一つは、自習教室の設置。 質問部屋も用意して、私も顔を出そうと思います。 生徒の皆さんの有効活用を期待しています。 (このマイクを持って、これから話しますの図。)
CBL最終プレゼン開始
今日から4、5年生が取り組んでいるChallenge Based Learningの最終プレゼンが始まりました。今日は4年F組の発表を見たのですが、インパクトのある表現をうまく使っていた班が目立ちました。動物の殺処分の問題提起をしている班は「1日100匹」という表現を効果的に使用していましたし、被災地に送られる千羽鶴が廃棄されることがある、というフレーズをうまく挟んで、被災地支援のあり方を問うている班もありました。明日以降も、長い時間をかけて研究してきた他クラス各班の発表が楽しみです。 各班の発表後にはお互いをしっかり評価します。 * * * 教室移動の途中に、面白そうな英語の授業があったので、こちらにもちょっと入ってみました。5年生が英検のスピーキング練習をしています。おそらく準1級の面接試験カードを使ってナレーションの原稿を作っていたのでしょう。以前なら独学でやっていたことも、こうやって体系立てて習えば、自分でどんどん作文することができます。
すぐ裏は(20221107)
掃除終わりのゴミ出しは、校舎裏の集積所につながる通用口のそば。 窓の向こうは東海道新幹線の線路です。 二重サッシで音はほとんど聞こえません。