PTA役員会(20230506)
土曜日も授業がある本校は、今日から通常運転。明日は普通の日曜日、という感覚です。 が、世間の皆様のほとんどはGW真っ只中、ですよね。 そんな日に、PTA役員の保護者の皆様が大勢お集まりくださいました。 「保護者も品女生活を楽しもうと思っています」と皆さんおっしゃってくださって、心強い限りです。 *** 1年生の皆さんは、体育の授業で体育祭種目の練習中。 入学式の1ヶ月後が体育祭当日なので、急ピッチでルールを覚え、競技のコツを掴まなければなりません。 が、油断した2年生に勝ってしまうことが過去何度かありました。(学年対抗なんです。) 今年はどうでしょうか。
特別講座シリーズ(毎日新聞社・イトーヨーカ堂)
本日はすずらんの日だそうです。 一鉢、すずらんをいただきました。 特別講座シリーズの続きです。 *毎日新聞社様との特別講座について、担当の中川より以下、報告です。 少し前の話ですが、春期講習4日間の午後、 東北新社さん主宰で毎日新聞社さんの「ジャーナリズム特別講座」 を実施しました。Z世代に社会問題について考える機会を与えることを目的としてお り、今回は「大学の女子枠入試」がテーマにされました。記者の方々からニュースの見方や意見の伝え方の講義を受け、 最終的には現役ラッパーの方の指導の下、 テーマに関して自分たちが考えた歌詞を( 博報堂さんと毎日新聞さんが開発した) AIラッパーの声に乗せてTiktokで配信するというところま でさせていただきました。Tiktokリンクはこちらです。 韻の踏み方など意外と考えられているので、 もしよければご覧ください。 生徒が考えたのは後半のアンサー部分です。 ※ 学校が特定されて誹謗中傷されるのを防ぐために学校名などの情報 は一切出しておりません。 今回の取り組みについて毎日新聞のポータルサイトで公開されまし た。また、元記事となった「女子枠」の記事のところにも、 出来上がったTikTok動画が張られています。生徒にとっても身近なテーマについてラップで表現するという斬新 な取り組みでとても興味深いものになったと思います。 *イトーヨーカ堂様との特別講座について、担当の中村渚央より、以下報告です。 講座の中で生徒たちが作成したコンセプトシートをもとに、 商品をつくっていただき、お弁当が発売となりました。( 生徒が考案した「チートDAY」が採用されました。) 講座が2回延期になるなど、 担当の方が想定されていたスケジュールと大きく異なる形となりま したが、年度内に商品化までたどり着くことができました。 夕食に食べてみましたが、女子学生が考えたとは思えないボリュームでした。イトーヨーカ堂さんではめずらしいボリューム満点の攻めたお弁当とのことでした。 現在工事中の校舎から持ってきた白薔薇です。 スプリンクラーのなかった時代は、薔薇当番という制度があり、生徒が長期休暇中に交代で水をやり、育てていました。新校舎が建ったら、学校のシンボルフラワーの白薔薇を引き継いで、咲かせたいです。 明日は創立を記念する日です。生徒のみなさんには、先人への感謝を胸に学校の歴史を振り返り、一人一人が果たす役割について考え、行動していただきたいと思います。 学校の後援会より、記念品としてエンブレム入りの蛍光ペンをいただきました。98年の歴史を想いつつ大切に使ってください。 *卒業生の広末涼子さんと対談をした様子が、STORY6月号(2023年5月1日発売)にて紹介されました。
図書委員会始動!

先々週のブログにあったように今年度の図書委員会が始まりました。 この写真は、黙々とiPadに向かっていますが 5年の班長が集まって、委員の希望を確認しながら班分けをしているところです。 今年度も図書委員会の活動をブログでたくさん紹介していきます! 図書室 岩崎
GWの途中に1日だけ(20230501)
本校は土曜日も授業があるので、土曜日に祝日が入ったときだけ、土日で連休になります。 そして、創立記念日が5月2日。 なので、連休の後、今日だけ登校してまた4連休。 気合を入れていきましょう、と自分にも言ってみます。 (毎年後援会が出してくださる創立記念日の記念品。今年は、生徒の皆さんにとって使い勝手のいいフリクションのマーカーです。)
医療系志望者セミナー
今日は、5,6年生の医療系学部志望者を対象としたセミナーが行われました。医系専門予備校の方に来ていただき、前半は講演、後半は6年生の集団討論型面接の練習です。前半の講演では、昨今の志望動向や志望理由書・面談・小論文試験の重要性と具体的な対策についてお話しいただきました。 その中で、新しい医療関係の著作や映画等には触れておくべきだとか、医療系面接では身だしなみも重要など、はっきりと言い切っていただいたのは勉強になったと思います。志望理由書は未来のことを、自己推薦書は過去のことを中心に書くというのも、今回のようにはっきり伝えられれば、書き出しやすいと思います。 最後は集団討論。この形式に慣れておらず、また難しいテーマであったため最初は戸惑い気味でしたが、少しずつ活発になっていきました。この手のものは、まず経験してみるという姿勢が重要です。今回のために、多くの方にご来校いただきました。いつでもこういう機会があるわけではないので、しっかり活用してほしいものです。
今日も先輩が(20230428)
放課後、1年生対象の特別講座が今日も行われました。 「知っておきたい生理のこと!」。 起業体験プログラムをきっかけに有志団体として活動を始め、今では学年を跨いだ参加生徒によって活動の幅を広げている先輩たちの主催です。 他校へも出前授業などに出かけていますので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 教授者であり、ファシリテーターであり、ロールモデルでもある先輩たちです。
2023年度のご来校予約について
2023年度もみなさまのお越しを心よりお待ちしております。 今年度のご来校も、すべて【予約制】です。 6年生優先とさせていただくこともございます。 学校説明会 ・6月より開始いたします。 ・日程などの詳細は5月中旬までにお知らせする予定です。 ・ご予約開始は5月下旬を予定しております。 オープンキャンパス ・日程は6月24日(土)午後・11月25日(土)午後です。 ・時間やご予約などの詳細は、当月初めまでにお知らせする予定です。ターム制を予定しております。 文化祭 ・日程は9月17日(日)・18日(祝)です。 ・時間やご予約などの詳細は、8月までにお知らせする予定です。ターム制を予定しております。 ・【NEW】生徒が販売するものは交通系ICカードのみでの決済を予定しております(事前チャージをお願いいたします)。 +++ 掲載情報 『進学レーダー』5月号 P64-69 1年生の1日密着ルポが掲載されました。
図書室オリエンテーション

健康診断日にぐるっと学内をまわるのですが、例年1年生はそこで図書室にも寄ってもらい、図書室の使い方の説明を受けます。 2グループに分かれ、図書室の基本的な使い方や本の並び方をお伝えしました。 書架をまわりながら「これ借りたい!!」「(映画のチラシを見ながら)キャー!!!好きな芸能人だ!」「えっ!これも借りられるの!?」と様々な反応がありました。 さっそく放課後もたくさん借りに来ています! iPadにある「図書室サイト」もご紹介しましたので、お家や学校でそちらもたくさん試してみてもらえればと思います。 どんどん図書室を活用してください。 図書室 岩崎
健康診断日
今日は健康診断。診断自体に丸一日はかかりませんので、それぞれの学年が少しずつ時間をずらして登校してきます。ただ、忙しい品川女子学院では、健康診断の前後に文化祭起業体験の準備をしたり、体育祭の練習などを予定している学年があります。考えてみれば、1つのことだけをして下校する、という日は品川女子学院には少ないかもしれません。 きのう終日降り続いた雨が上がり、今朝は快晴です。先月ここで、今年は桜が早いと書きましたが、ツツジも早い気がします。新校舎の入口に小さく設けられた花壇には、赤紫のツツジが今きれいに咲いています。 今日は生徒がまばらに登校してきます。