PRODUCED BY 品川女子学院
図書室日記

廊下掲示(医療関係の小説)

もうすぐ登校日ですね。 みなさん、毎日のリモート授業お疲れ様でした。 みなさんに会えるのが待ち遠しいです。   最近、廊下掲示を入れ替えました。 テーマは「医療関係の小説」です。 図書室の中の展示はこちらです。 医療従事者の方々は、日々緊張感のある業務をしています。 本当に有難く感謝しています。 その医療現場に思いを馳せ、「医療関係の小説」を読んではいかがでしょうか。   少しでも早く、新型コロナウイルスの感染拡大が収束しますように。 図書室 名小路  

READ MORE
図書室日記

電子図書館に新着図書を追加しました

〈電子図書館はこちら〉 電子図書館に新しい本を57点追加しました!   まだまだ本の数が少なく、人気本に予約が集中してしまっている状況で、読みたいのに読めない!となっていた皆さん。 ぜひチェックしてみてください!   今後も随時追加していく予定です。 リクエストも受け付けています。 最初に設定したパスワードを忘れてしまった場合はお問い合わせフォームからご連絡ください。   図書室 伊達木

READ MORE
白ばら日記

中学入試を前に

  今朝、桜が一輪咲いているのを見つけました。よーく見ると、 真ん中のあたりです。 このところの寒さの中で一生懸命咲いている姿を見て、明るい春の訪れを予感させられました。   明後日から入学試験が始まります。現在、オンライン授業になっており生徒が登校していないので、今日は、教職員みんなで心を込めて、今年度から使用している新校舎に受験室を準備をしました。 入試期間中も、例年は在校生が手伝ってくれるのですが、今年は卒業生が来てくれることになりました。教員にしては若いな?という印象を持たれたら、先日成人式を迎えた学年の卒業生です。縁あって本校で6年間を過ごし、巣立ち、成人した卒業生が、かつて小学生だった頃の自分を思い出しながら、受験生のみなさんをサポートします。 入試期間中は思いがけないことが起きるものです。お子さんをサポートする親御さんに少しでも気持ちの余裕を持っていただけるように、毎年、入試直前チェックリストをシェアさせていただいています。(著書『伸びる子の育て方』の巻末に掲載したものです)。今年は感染対応で、交通機関も各校の状況も異なりますので、最終確認のヒントにしていただければ幸いです。 □ 持ち物は学校ごとにチェック表で確認。書類は取り違えないように学校毎にファイルしておく □ 体調不良に備え、マスクの替え、鼻血対応のティッシュ、エチケット袋等も持っておく。 □ 着る物は着やすくて温度調節ができるものを(保護者室が寒い学校もあるので、親御さんも備えて) □ 前日は消化のいい物を早めに食べて寝る(寝られなければ「それが普通。みんなそうだから大丈夫」)。 □ 移動時間はもう一度シミュレーション。土日はダイヤが違うことも、今は便数が減っていることも。万が一に備えて他の路線があれば見ておく □ 受験校の電話番号は控えておく。もしものときはまず連絡を □ テストの後、結果は聞かない。結果で叱らない(本人が一番感じています)。ただ、理社の時事問題はその年の傾向があるのでチェックした方がいいかも。そのとき、ケアレスに気づいてがくっとしたら、「次はどうしたらいい?うん。それなら次は大丈夫」とよいイメージに変えてあげて。ただし、それもあまり疲れているようなら終わったことには触れずに、リラックスさせることを優先に □ 一つ一つの入試結果が思い通りにならない日があっても、お子さんとは”終わった後の楽しいことをシミュレーション”「最終日は好きなものを食べようね」などと明るい絵が見えるように □ 学校によって過去問の傾向が違うときは、次の学校への切り替えを(句読点の数え方が違うことも。慌てて時間切れにならないように時間配分のシミュレーションなどもしておく。満点は取らなくていい、合格点をとればいいので) □ 併願校で最後まで迷ったら、とりあえず出願だけダブルでする方法も。偏差値だけでなく定員、倍率も見る(受験料はもったいないが、どういう心理状況になるか分からないので、それに助けられることも) □ 併願パターンに合わせて合格後の手続きまでを事前に一覧に。学校は期限には厳密。気が抜けてうっかりしないように □ 受験番号は他人に言わない。受験校の同じ親しい友人との行動もどこまで一緒にするか事前に考えておく(合否が別れたときが辛いので) □ 第二志望以降は数字をつけず、どこが好きかを話題にしておく。公立の悪口も言わない。 □ 不合格になった学校の悪口を言わない(あきらめたころ繰り上げがくる学校もありますし、手に入らなかったものを否定する概念が入ると、責任感や向上心がなくなります) □ 合格した学校に「あなたを認めてくれた」という言葉を使わない(選んで受けてくれた受験生を認めていない学校はありません。合否は本人のとった点数の結果です。逆の場合に否定された気持ちになってしまいます) □ 万が一の場合を考え、親類縁者、人手を確保しておく。手の抜けるところは抜けるよう、自分でなくてもできること、他の人に手伝ってもらえることがあれば頼んでおく(一段落してからでも大人同士のフォローはできます) □ 何かあっても親は慌てた顔をしないで。お子さんが落ち着いて受験できることを最優先に □ 自分自身の精神状態を安定させるため、入試期間中の息抜きの時間や場所(お茶の時間、好きなスイーツ、部屋に飾る花、待っている間に読む楽しい本、愚痴を言える人等々)も確保しておく(お母さんが泣いて子どもが慰める場面を何度も見ました) □ 下の子のケアを疎かにしない(「お姉ちゃんは受験だから仕方ない」が通用しない年齢もあります) □ 未来を犠牲にしない(受験はとても大変で大きな出来事ですが、お子さんの長い人生から見たら一時のことです。未来を見たとき受験より大切な価値観は見失わないように) □ 複数の学校に合格して迷ったら、他人の評価や動く数字でなく価値観を優先して。最後は子ども自身に決めさせる(入学後、思い通りにならないことは必ずあります。そのとき、乗り越えられる子は自分で選んできた子です) 受験期間中、お父さん、お母さんの一番の仕事は、「笑顔でいること」です。 30数年、この世界にいてしみじみ思うことは3つです。 「受験のその後の人生は長い」 「入学することになった学校がその子にとって一番いい学校」 「結果がどうあれ、受験勉強の過程で得た財産は消えない」 試験が終わったら、どうか笑顔で、これまで頑張ったお子さんとご自分自身をねぎらってあげてください。 入試当日は密を避けるため、私の講堂での説明はありませんが、朝、玄関で皆さんをお迎えします。 受験生の皆さんが、落ち着いてこれまで努力した実力を発揮できるよう祈っています。   *IFCの生徒たちが「IFC応援メッセージ動画」を作成いたしました。

READ MORE
白ばら日記

特別講座「注文の多い工作」

オンライン授業になり、先日は、私も1年生の道徳の授業をオンラインで実施しました。 コミュニケーションのワークショップなので、難しいかなぁと思ったのですが、実際やってみると、ブレイクアウトルームを使ってディスカッションをするなど、話し合いもできました。 チャットにワークごとに感想を書いてもらって、全員にシェアすることができるのもオンラインのメリットでした。 でも、やはり顔を合わせて話すのとは大きく違い、集う場としての学校の意義を再認識もしました。 こんな時期だから交流の機会がうれしかったとチャットに書いてくれた子もいて、思い切ってやってよかったなと私も楽しい時間を過ごしました。 先学期に行なった、特別講座の報告を以下に。 土曜は久しぶりの登校日です。   担当の塩崎より以下報告です。 特別講座 注文の多い工作~わかりませんが完成はします~アーティストの開発好明さんが本校に来てくださいました!10月17日(土)、1~5年生の希望者25名が集まり、ダンススタジオで特別講座を実施しました。講師はアーティストの開発好明さんです。東京都現代美術館「2020年度アーティストの1日学校訪問」の訪問先として本校を選定していただきました。開発さんは、観客も一緒に楽しく参加できるような作品が多いアーティストです。今回は「注文の多い工作 ~わかりませんが完成はします~」という、魅力的なタイトルの特別講座を実施してくださいました。参加者は、ゴールを決めて作品づくりを進めるの「ではありません」。開発さんの「思いもよらない指示」を聞いて行動していき、その行為の連続で作品が「完成」していきます。ゴールやそれに至るプロセスが明確でないとき、動き出すことで発見があり、ゴールにつながるヒントとなる。そんなことを学べる講座だったと思います。   9月19日に参加者が確定してから、Slackでこの講座のワークスペースをつくり、開発さんの作品の紹介をしたり、当日使う材料集めを呼び掛けたりしました。   当日。まず、東京都現代美術館学芸員鳥居茜さんより、開発さんのご紹介がありました。生徒たちは初めて出会うアーティストを前に、お話に聴き入っていました。   その後は開発さんのご進行で、はじめにアイスブレイク。ストレッチをしたり、ペアの相手を褒めたりしました。   いよいよ指示の書かれた紙が配布されました。美術教育を学んでいる大学生のOGにお手伝いをお願いしました。ミッションは全部で5つで、開発さんの指示で紙を開いて見ていきます。   各々ミッション実行に必要な材料を選び、制作へ。   ラジオ体操がミッションの内容に入っていたことも。   途中、開発さんがその場でおつくりになった箱から、全員に向けての「開発ミッション」が発令されました。   そのミッションは、「みんなで立って静かに(←コロナ対策)校歌を歌う」。個人で作業する中、ちょっと変わった時間が流れました。   あっという間に1時間以上経ち、お互いに作品を鑑賞しました。 講座の後、Googleドキュメントに各自できあがった作品の写真を載せ、学んだことなどを共有しました。いくつかご紹介します。 【生徒Aさん(1年生)】 ◇与えられたミッション1.ダンボールに絵を完成させます。今日の出来事をかいてください。2.紙を組み合わせて、作品をつくってください。3.ラジオ体操のイメージをかき加えてください。4.作品の気に入った部分を変更して上がきしてください。5.となりの人に次は何をかいたらいいか聞いて次にかく物を決めてもらってください。 ◇講座で発見したこと・学んだこと・感想などとても楽しかったです。お題に沿ってやるということが初めてだったので最後にできた作品を見て面白いなって思いました。いつもと違うことをすることでいろいろな発見がありました。私はいつも意図的に作ってしまうので新しい楽しさを見つけることができました! 【生徒Bさん(2年生)】 ◇与えられたミッション1.立体を完成させます。凄いを表現。2.行きたい旅行先をかき加えてください。3.立ち上がり、今いる部屋の中を後ろ向きで歩いてください。4.自分の作品を眺めながら、作品の中に詩をかき入れてください。5.近くの人がかくのに使っている色で自分の絵を塗ってもらってください。 ◇講座で発見したこと・学んだこと・感想など何かハプニングが起こってもすぐに対応する力がより上げられたと思います。初めは抽象的でイメージしづらかったものも、ミッションのおかげで具体的にイメージすることができたり、逆にそれをひっくり返されたり、近くの人に絵を描いてもらうというミッションでは新しい方向から自分の作っているものをみられたりと、ミッション一つ一つそれぞれの役割がありとても面白かったです。 【生徒Cさん(3年生)】 ◇与えられたミッション1.紙に絵を完成させます。思い出。2.「ギュウギュウ」という言葉からイメージする作品にしていきましょう。3.5分に一度はく手してください。4.今、食べたいものを作品のどこかにかいてください。5.立ち上がり、作品の中で一番気に入っている部分を指さして、「ここ、気に入っています!聞こえますか」と2度言ってください。 ◇講座で発見したこと・学んだこと・感想など普段の美術ではある程度どうなるっていうのがわかった状態で作ったり描いたりするので心の余裕があるのですが、今回はどうなるのか全くわからない状態で描いていたのでずっとドキドキしてました。 最初のミッションでは、校外学習で鎌倉に行った時に見た海を描こうと思って描いていて、個人的に色とかもいい感じと思ってたのですが、2個目のミッションで急にギュウギュウという言葉からイメージする作品と言われ、ここからどうするか結構悩みました。結局ビルをなるべくギュウギュウにしてみたり、鳥を大量に描いてみたり、ピラピラ(?)を大量に散りばめたりしてみたのですが、そこまでギュウギュウ感がなくて結構どうしようか焦りました。結局そのままにしちゃいましたが。4個目のミッションで食べたいものを作品の中に入れると言われてどこに入れようか考えてみて、お腹が空いた時に太陽とか食べ物に見えてくる時があるなと思って、太陽の部分をいちごが乗ったゼリーみたいにしてみました。縁にあるのはクリームなのですが、後々見た時いらなかったなと思いました。家族に見せた時に、イチゴとか影の女の子に持たせればよかったじゃないと言われてそこは盲点だったと思いました。母にはあなたらしくていいと思うといってもらいました。うれしかったです。 【生徒Dさん(4年生)】 ◇与えられたミッション1.立体を完成させます。未来を表現。2.最近読んだ本のイメージをかいてください。3.3分後に右手をあげて、「エイエイオー!」と言ってください。4.自分の絵を右の人に見せて、魚を好きな場所に好きな大きさで書いてもらってください。5.立ち上がって嘘の自己紹介してください。 ◇講座で発見したこと・学んだこと・感想など人によってお題がバラバラでなおかつ自分なりに解釈する必要があるため、少し大変でした。しかし、予測していないお題が次々出ても最終的に何かしらの形になった事に達成感を感じました。予期せぬ事が起こっても臨機応変に対応し、他の人の意見によって別の角度からものを見る大切さが学べました。 【生徒Eさん(5年生)】 ◇与えられたミッション1.ダンボールに絵を完成させます。思い出をかいてください。2.紙、ダンボール、立体を折り曲げてから、好きな絵をかいてください。3.好きな色で、星をかいてください。4.部屋に立っている人に声をかけて、何か質問してください。5.作っている作品を反対側にして制作してください。 ◇講座で発見したこと・学んだこと・感想など途中で自分の考えていた完成形とは違うようになり、でもそれが終わってみると違う良さを出していて最初は考えつかなかった方向に行ったのが良かったなと感じた。これを自分の人生に当てはめて考えてみると、人生壁もあるしどんな困難が待ち受けているかもわからない世界で生きているが、その時々の自分の判断を信じて、最後自分の人生を見つめ直す時が来たらその時の選択が正しくなくても自分の選択の一つとして捉えられると感じた。 ドキュメントの内容を、学芸員の鳥居さんがお読みくださり、コメントをくださいました!鳥居さん、ありがとうございました。+++東京都現代美術館の鳥居です。皆さんの感想を拝見して、私が気づけていなかったミッションが色々と繰り広げられていたことが改めてよく分かりました。周りで何が起きているかに神経を配りながらの制作だったかと思いますが、皆さんの集中力はすごいなあと感じました。ミッションの解釈や、そこから表現されるものが人それぞれで、出来上がった作品は、その人らしさがとても表れていました。開発さん発案のオリジナルワークを体験していただき、美術の捉え方が変わられた方も多くいらしたようで、嬉しく思います。東京都現代美術館は、11月14日(土)から新しい展覧会が始まりますので、美術館にもぜひお越しください!鳥居 茜(東京都現代美術館)+++ ----------------------------------------------------------------開発好明氏 公式サイトhttp://www.yoshiakikaihatsu.com/開発さんのご著書『新世界ピクニック』と、市原湖畔美術館での展覧会カタログ『開発好明:中2病』に、サインを頂戴しました!図書室で閲覧できます。

READ MORE
広報部より

入試当日のお願い・過去問題

<受験当日のお願い> ・保護者の方の付き添いは、なるべく1名でお願いします。 ・学校へは自家用車ではなく公共交通機関をご利用ください。(警察から「運転手が乗っていても取り締まりの対象」という表示が建てられております) ・朝の塾の先生の応援もご遠慮くださいますよう、お願いします。   <参考> こちらに過去問題や解答用紙のPDFがあります。 過去問題集で解いたことがある方も、実際の入試問題の体裁などがイメージできます。どうぞご利用ください。   広報部長 平川

READ MORE
図書室日記

CBLの展示@品川図書館

図書室で展示コーナーが好評だったCBLの班が、品川図書館で展示をさせていただいています。 2月10日(水)までです。 お写真も掲載していただいていますので、見に行けない方もぜひリンク先でご覧ください! 図書室 伊達木

READ MORE
図書室日記

図書委員会広報班より

寒い毎日が続きますね。   広報班2年生による本の紹介です。 『旅猫リポート』(有川浩:著/講談社)講談社文庫 猫が大好きな青年の悟がある事情によって猫のナナを飼うことができなくなり新しい里親を探す旅について書かれた本です。切なくも優しさに触れることの出来る1冊なのでぜひ読んでみてください。   『生きてさえいれば』(小坂流加:著/文芸社)文芸社文庫NEO SNSでも大反響の『余命10年』の著者が本当に伝えたかったものが詰まった感動する恋愛小説です。心臓の病気を持つ春桜が恋愛をしたり大学生活を楽しんだり、残り少ない人生を精一杯生きている姿に元気がもらえる1冊です。   図書委員会広報班2年

READ MORE
広報部より

応募状況・白ばら就職情報交換会

応募状況の数字を出しています。 昨年の出願は17日からでしたので、本日からは「昨年同日比」も出ています。今年はweb出願のみ、昨年は日中に窓口受付で土曜日が多く、大安・仏滅なども影響しておりましたので前提が異なりますが、参考にしてください。 * * * 先週土曜日は「第12回 白ばら就職情報交換会」でした。活動の紹介と記録として書きます。 受験生保護者の方はお子さんの9~10年後のイメージとしてどうぞ。   昨年の終了後、担当教員で「売り手市場のようだし、役割も終えたみたいだからそろそろ終了かな」と話していたこの会、コロナで状況が一変し今年も実施となりましたが、先週火曜日からリモート授業になったので,急遽こちらのイベントもオンライン開催となりました。 zoomで約60名の参加がありました。 オンラインでしたので、在宅勤務の教員や育休中の教員も参加できました。「気持ちの部分を応援する」という目的は達成されたと思います。 就活を終えたOGからの話で例年と違っていたのは、エントリー数です。ここ数年は減少傾向でしたが、今回はこの会が始まったリーマンショック後に戻ったような印象で、活動期間も長期化していました。希望する業界も世の中の変化を反映していたと思います。 「オンラインが増えたことによって地方の就活生も参加しやすくなった」「インターン応募の時点で参加できない」という報告も印象的でした。 中には、内定先が「中3の時にコラボで見学に行かせてもらった会社」というOGもいました。「学生時代に力を入れていたこと」(ガクチカというらしい)として起業体験など中高時代のことを面接で話すこともあったそうです。 以下、終了後のアンケートから感想を抜粋します。 >卒業してから、成人の日以外で、母校に遊びに行く機会がなく、どんどん疎遠になってしまっていると感じていましたが、今日参加してみて思ったのは、誰に対しても温かい母校だったということでした。 卒業してからも、この中高でよかったと思えるそんな母校でとっても心が温まりました。 コロナ禍で、中止も考えたとのことでしたが、オンラインでの開催を決行してくださりありがとうございました。本当に有難い機会でした。 教育実習でまたお世話になるのですが、不安ばかりでなく、楽しみな気持ちが出てきました。 >やっぱりわたしは品川女子学院で育ったんだと再認識しました。紫穂子先生のお話を聞いて、就活は良い会社に行くことが全てではなく、自分自身が納得できるご縁のある会社を見つけることだと気づきました。在学中よりも卒業後の方が品女との繋がりを感じ、品女で良かったと思う機会が多いです。成人式や就活相談会、ホームカミングデーなど、自分自身に不安を感じるタイミングでもう一度原点に立ち返る瞬間があるのも励みになります。品女生の特徴である、母校への愛の強さの理由が分かった気がします。 >久しぶりに品女を感じることができて、品女のホーム感、先生たちのあったかさに気づいたら泣いてました。こんな風に卒業してからも私たちのことを考えて応援してくれる品女が大好きです! コロナ渦で通常の授業も大変な中、開催してくださって本当にありがとうございました、就活がんばります! ↑よいことばかりですが、次回開催に向けてのアドバイスももらいましたので、参考にしたいと思います。アンケートには「ご縁」という言葉が多かったです。また「品女魂」と書かかれたものが複数あり、これは新しい言葉だなと思いました。 中1の時に教えたり、自分のクラブで6年間かかわったりした参加者もいたので、私も感慨深かったです。 広報部長 平川

READ MORE
図書室日記

電子図書館スタート!!

YOMOCA1月号はお手元に届きましたか? 今回のYOMOCAはなんと200号!! そして200号にふさわしいビッグニュース!! 「電子図書館スタート」です!!!   <電子図書館のサイトはこちら>   IDは「学籍番号」、仮パスワードは「メールアドレスの@マークの前」になっています。 それぞれ半角英数字で入力してください。 初めてログインするとパスワードの変更を求められますので、各自でパスワードを設定します。   「見て見て~!こんな風に見えるんだ~!」   「新着資料に気になる本がいっぱい~!何読もうかなっ!」   久しぶりにブログに登場したアッチも電子図書館に夢中。 みなさんもぜひアクセスして色々見てみてください。 わからないこと・困ったことがあったら図書室まで。 <図書室サイトに「お問い合わせフォーム」を用意しました>(st1ログイン) 図書室 岩崎

READ MORE