社会課題の解決
コロナ禍で人手不足になっている学校と学校現場での実習が困難になっている学生をマッチングするインターンシッププログラムを、卒業生が始めました。現在、大学生で一般社団法人を立ち上げています。 在学中にも起業体験などで社会課題解決のプロジェクトに取り組んできたことが,実社会で実を結んだことをうれしく思います。 *卒業生記事 社会課題の一つとして,多様性を活かすというテーマがあります。先日、 ダイアログミュージアム「対話の森」を体験してきました。以下が、説明です。音のない世界で、言葉の壁を超えた対話を楽しむエンターテイメント、それがダイアログ・イン・サイレンス。体験を案内するのは、音声に頼らず対話をする達人、聴覚障害者のアテンドです。参加者は、音を遮断するヘッドセットを装着し、静寂の中でのコミュニケーションを楽しみます。 見えないからこそ、みえるもの。聞こえないからこそ、聴こえるもの。老いるからこそ、学べること。 目以外の感性を使い楽しむことのできる「ダーク」では、見た目や固定観念から解放された対話を。表情やボディランゲージで楽しむ「サイレンス」では、言語や文化の壁を超えた対話を。そして「タイム」では、年齢や世代を超え、生き方について対話をします。 [gallery columns="5" ids="6904,6901,6902,6900,6903"] *私が国内委員をやっているユネスコからのお知らせです。「第12回ユネスコスクール全国大会」があります。今年はYouTube Liveを用いたオンライン開催なので、 聴講しやすいと思います。 同年代の全国の生徒さんがどのような課題意識を持っているかを知 る機会になると思います。大会テーマ「2030年 ー学校教育のグランドデザイン― 持続可能な社会を構築するためのESD、SDGs、 ユネスコスクールの役割」 ------------------------------ ------------------------------ ---------------------------○日 時 令和2年12月6日(日)10:00~17:45(予定)○主 催 文部科学省、日本ユネスコ国内委員会○共 催 NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム○後 援(予定) 外務省、環境省ほか○会 場 YouTube Live(参加申込者にURLをご案内します。)○特設サイト http://www.jp-esd.org/ conference2020/○事前参加申込み ※令和2年11月27日(金)締め切りhttps://z108.secure.ne.jp/~ z108019/conference2020/form_ entry2020/ *生徒が文化祭の起業体験でもお世話になった白水先生のご著書の紹介です。 白水 始 著 「対話力」 東洋館出版社
CBLの展示があります
5年生の家庭科の授業で実施されている「CBL」(チームで取り組むプロジェクト学習)。 その活動の中で、5D3班のメンバーから依頼を受け、図書室では展示コーナーを設けています。 メンバーからのメッセージはこちら 5年の家庭科学習のCBLにて、私たちの班は「大人になると学習することをやめてしまう」ことを問題とし、学生のうちに自ら楽しむ力をつける事で大人になっても学習を継続できるのではないかと考えました。 問題の解決として、学習に楽しみを見出してもらうためのきっかけを本で提供します! 今回のテーマは歴史です。世界史と日本史に分け、気軽に楽しめるようなイラストや写真が豊富なものをピックアップしています。 ぜひご覧ください! 日に日に展示がブラッシュアップされています。 おすすめPOPも細かくしっかり書かれていて、つい夢中になって読んでしまいます。 図書室 岩崎
体育祭
月曜日、体育祭を実施しました。 5月に予定したものを中止し、延期とは言ったものの、コロナ禍の中で果たして行えるのか・・・逡巡しました。 しかし、実行委員たちが諦めず、ウエブ上で「体育祭王」というイベントを行うなど、できないことの多い中、できることを工夫しているのを見て、なんとかして実施したいという思いを強くしました。 幸い、代々木体育館という広い施設が借りられたため、できる限りの感染防止対策をし、保護者の方もお呼びして、実施することができました。実行委員たちが全校生徒に協力を呼びかけるため、決起ビデオも作りました。 時間を短縮し、競技を絞り、マニュアルをすべて作り直し、密にならない工夫をし、マスクをしたまま競技に参加し、パン食い障害物はマジックハンドを使いましたが、それを一回、一回、消毒する生徒を見ていて、涙が出そうになりました。 準備時間も少なかった三年の演舞も素晴らしかったです。みんなの気持ちが一つになって、タイムスケジュール以上に早く進行し、無事、終えることができました。 学校は生徒の安全を守ることが最優先です。そして、その次が学習機会の確保です。授業だけならオンラインでもできるかもしれません。しかし、行事や部活など、集うことで身につく非認知能力(数字ではかりにくい力)の価値は計り知れません。その時にしかできない体験、その年齢でしか身につかない力があり、品女で過ごす6年間の一年一年は二度と戻ってきません。 その大切な行事が、こうして実施できたことは、諦めない生徒たち、生徒のためなら何でもやろうという教職員、いつも応援してくださるご家族のみなさん、協力してくださるすべての品川ファミリーの力だと心から感謝しています。 最後の講評では、この場にいられなかった6年生を思い、みんなで拍手をしました。 体育祭実行委員 開会式 準備体操 徒競走 玉入れ パン食い障害物競走 大縄 ビーチフラッグ 3年演舞 綱引き 借り物競走 メディシングボール ハッとしてピョン 学年対抗リレー 閉会式・6年生のTシャツを着て 総合優勝 5年生表彰
11月の廊下展示
最近、朝夕はめっきり寒くなってまいりました。 図書室は、今日も本の消毒や座席の消毒を続けています。 みなさんが、安心して図書室を利用できるようにしています。 さて、11月の展示を作成しました。 今月の展示のテーマは、『嵐、ありがとう!!』です。 たくさんの感動をありがとうございます!! 嵐のメンバーが出演しているドラマや映画の原作本をずらっと並べました。 興味がある本があったら、手にとってみてくださいね。 図書室 名小路
図書委員会広報班より
図書委員会広報班4年生による本の紹介です! ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ 『数学に恋したくなる話』秋山仁:著,松永清子:著/PHP研究所(PHPサイエンス・ワールド新書) 多数決は不平等?東京ー大阪間を8分で移動?視聴率は信用できる?など身の回りのことや数学の面白さがわかります。数学が好きな人もそうでない人も、数学が好きになる読みやすい一冊です。 『ガラスの大エレベーター』(ロアルド・ダールコレクション5)ロアルド・ダール:著/柳瀬尚紀:訳/評論社 この本は、映画化もされ凄く有名な、チャーリーとチョコレート工場の続編です。チャーリーはチョコレート工場の主、ウィリーワンカ氏のエレベーターに乗って工場に帰るはずでしたが、手違いで宇宙に飛び出してしまいます!たくさんの奇策とおかしな発明品が、私たちを別世界に連れて行ってくれるでしょう! 図書委員会広報班4年
卒業生講演・卒業生の便り・思春期の価値観の影響・素敵な動画
2学期の中間テストが終わり、中等部は総合学習を行いました。3年生は、卒業生に来てもらって品女生活のこと、大学のことなど具体的に後輩たちへのアドバイスをもらいました。 学年主任の小野瀬からの報告です。 【卒業生講演会】 毎年、この時期に卒業生の話を聞くことにより、「学習意欲を高める」「自分の進路を現実のものと して考える機会をもつ」ことを目的として行われています。 今回は昨年卒業した(72期)7名を迎え、中等部時代どのように頑張ってきたか、どのようなことに悩み それを解決してきたかなどのリアルな話から、これから考えていかなくてはならない文理選択や受験 に向けてどのように学習してきたかなど様々な話をしてもらいました。 その中でいくつか紹介します。 ・中学時代の成績は下から数えた方が早かったが、高校に入ってから、部活動や留学経験から自分に むいていることが何なのかに改めて気づき、評定目標を立てて頑張ったことで成績が伸びた。 ・授業はとにかく大事、学校の試験は授業内容、だから授業時間に寝るなんてもってのほか、授業を 聞いていれば試験はできるようになる。 ・どの教科も大切。5教科頑張ればいいのではない、全教科頑張れるくらいでないとダメ。 ・試験2週間前から勉強なんて、実際無理という人いますよね。自分もそうだった、でも何もやらない のではなく、英単語のように覚えることに時間がかかるものを先にやっていった。 ・何しろ英検をがんばった。それが結果として受験に役立った。 ・いつでも英単語は覚えていた。理系でも文系でも英語は大事。高2まで必死にやったことが、高3で 別の教科の学習に多くの時間を使えることに繋がった。 卒業生たちの真剣な語り口調に、中3生も引き込まれ、有意義な時間となりました。 まだまだ生徒たちの心を打つ話が沢山ありました。卒業生の皆さんに感謝です。 [gallery columns="4" ids="7378,7377,7376,7375,7372,7373,7374"] こうして、卒業生たちが在校生のことを応援をしてくれています。本校もまもなく100周年を迎えますが、長く続いた私学の良さは、同じ学び舎で育った人たちが世代を超えてつながり、支え合うところにもあります。 先日、卒業生から、「実家に帰った際、大学への自己推薦文を見て、 自分がしたいと思っていたことをすべてかなえられているなと振り 返り、品女に感謝したい」と連絡がありました。在籍当時はイギリスの姉妹校(Royal Masonic)に1年留学したこともあり、大学には自己推薦で入学しました。 連絡をもらった彼女と同期の本校の教員が、どんなことを自己推薦文に書いたのか聞いてみたら「 海外の良いものを日本に伝えて人々の生活を豊かにしたい」 と書いてあったそうです。 現在彼女は、アパレルを経て、Margiela Japanで働いており、結婚して子どももいますが、 (コロナ禍の前々は)年6回のパリ出張や日本全国飛び回っているとのこと。 特に英語の教員の話をよく覚えているようで、「 品女の生き生きした先生がロールモデル」だと言っていました。 また「英語は品女でしか勉強していないけれど、 仕事で使えるまでになってすごく感謝している」 ということでした。 中高の生活が卒業後の人生に役立っている、そんな話を聞くことが私たち教員のこの上ない喜びです。 今年は、留学成果発表会をオンラインでやることになりました。在校生にはリンクをお知らせしています。 *中高時代が将来に与える影響に関連して、最近の研究を一つご紹介します。「 思春期の時点で抱いていた価値意識が高齢期の幸福感を予測する~ 60年以上にわたる大規模コホート調査によるエビデンス~」 (英国科学誌 The Journal of Positive Psychology) *本校で講演もしてくださったことのある映画監督の香西志帆さんから送られてきた動画です。卒業後の絆を連想してジーンときたので、シェアしますね。
YOMOCA10月号
中間試験、おつかれさまでした。 本日、YOMOCA10月号をお配りしました。 みなさんお手元に届きましたでしょうか? ブログではチラ見せ!オモテ面だけ載せておきます。 図書委員の本の紹介、すごくおもしろいですよね。 毎回私も楽しみにしています。 今回は初めて記事を書いた1年生3人です。 図書室 岩崎
1年生植栽、教員防災研修
今週、学校前の歩道に1年生が植栽をしました。今日は肌寒い一日ですが、秋雨の中、黄色とオレンジのマリーゴールドが明るい気持ちにしてくれます。 水曜日は、教員防災訓練をしました。人には、自分は大丈夫という正常性バイヤスがかかるといいます。平常時からいざというときに備えて置くことは、生徒を預かる学校には大切なことです。 教室で説明を聞きます C棟の廊下は一学年が集会のできる広さ ベランダで避難器具の説明 高所恐怖症の私は見ているだけでも怖い! 実際にやってみます さすが! *東京大学から「FSIバーチャルシンポジウム」のお知らせです。CBLなどの課題解決学習の参考になりそうです。動画は終了後もアーカイブされるそうです。 東京大学 FSI バーチャルシンポジウム詳細,配信http://krs.bz/u-tokyo/c?c=28719&m=146352&v=5b0779af 東京大学 FSI バーチャルシンポジウムとバーチャル研究室訪問ポスターhttps://utf.u-tokyo.ac.jp/application/files/9716/0265/4947/FSI.pdf *品女キティのコラボで、カンボジアに学校を建てたこともある、サンリオがクラウドファンディングを始めました。 支援サイト:MOTION GALLERY 30周年を迎える【サンリオピューロランド】【ハーモニーランド】の支援をお願いします。
入試説明会・オープンキャンパス
こんにちは。広報部長の平川です。入試説明会とオープンキャンパスの受付を始めました。人数制限している関係で6年生限定で受け付けています。 1,昨日(日)に5回分の説明会の受け付けを始めましたが、6年生限定としたので余裕があるかと予想していたのですが、3つの回が翌日には満席となっており、驚いています。残りの2回も満席になりそうな勢いなので、追加設定を検討しています。調整が付きましたら、登録している6年生の方にはメールでお知らせします。 学校説明会は講堂で実施していますが、例年280名(200名~320名)で実施していた説明会を140名で実施していますので、ご都合が変わった方はキャンセルをして、他の方に席を譲ってくださいますようお願いします。 2,オープンキャンパスも6年生限定で受け付けています。校内が密にならないように人数制限をしています。まずは、「オープンキャンパスに参加するための予約=step1」を受け付けています。「個別の企画への予約=Step2」は、準備が進んで、オープンキャンパスの1~2週間前となる予定です。 広報部長 平川