2年生 日本文化の取り組み
秋も深まり、急に冷え込んできました。 遠州流のお家元が「秋は月が綺麗だと誰かが教えてあげないと子どもはそれに気づかない」とお話になっていたことを思い出します。 寒いのはつらいですが、それも含めて季節の移り変わりを慈しむ心も生徒達に伝えたいです。 今日は、そんな思いを込めた日本文化を伝える取り組みをご紹介します。 総合学習日に、観世流シテ方能楽師鈴木啓吾先生による能楽鑑賞教室が行われました。 前半は、解説、狂言「柿山伏」、狂言体験ワークショップを行っていただき、後半は楽器解説と半能「敦盛」を披露していただきました。 「鎌倉」での散策も毎年行っています。学年主任の直井より以下報告です。 この日までに班ごとに、・企画のテーマを決める(事後に「旅行プラン」チラシを提出)・行動計画を立てるを実施しました。 さて、計画通りに行動できたでしょうか。はじめて計画を立てて自分たちで行動した経験が、今後の宿泊行事、修学旅行につながることを期待しています。 *見回り中に会った班は、とにかく楽しそうでした。 2年生では、茶道の授業も行います。こちらも直井から。 1回目 ・茶道の歴史について・礼・歩き方・座り方、立ち歩き方 を学び、実践しました。 2回目 実際にお茶をたて、お菓子もいただきながら作法を学びます まずはお菓子について、お話を聞きます。そのあとは、床の間の拝見、お茶、お菓子、お手伝いを実践です 3回目 試験期間がありましたので、久しぶりの茶道の授業です。 毎回お菓子がグレードアップ 留学生も一緒に 4回目 最後の授業です。お菓子が毎回グレードアップしていき、最終日は薔薇の練り切りです。 お茶の点て方も様になってきました 最終日は薔薇をモチーフにした練り切りです 和服の文化の授業も行います。 一反の生地の長さを実感。 教員がモデルで、和傘の紹介 生徒はこんな感想を。 ・ 着物は着物としてだけで終わりでなく別の姿でうまれ変わって使う ことができると知り、ますます着物を着てみたくなりました。 ・ 昔からのものがSDGsに役立っていることを知り感動しました。 ・心の余白をつくるために着物をまとうということが心に響いて、 とても素敵な方法だと思いました。 ・海外に行ったときに英語がうまくしゃべれなくても、 自分の国の文化を伝えられるので、 ぜひ着物を自分で着付けられるようになりたいと思いました。 日本文化の授業は、『女の子が幸せになる授業』にまとめています。 *夏には特別講座で、今回は1年生の教科イチ押し見学会でお世話になったWHAT MUSEUMさまより、招待券をいただきました。保護者面談日に玄関に置いておきますので、ぜひお持ちの上、お立ち寄りください(中高生はもともと無料です)。学校から徒歩20分くらいです。 WHAT MUSEUM感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 - / TAKEUCHI COLLECTION「心のレンズ」展https://what.warehouseofart.org/
生徒のいない日に教員は…
家庭研修日などの生徒のいない日に、いったい先生たちは何をしているのだろう?私が中高校生時代にはよく思っていましたし、今の生徒もきっとそうでしょう。ちょうど今の時期なら試験の採点や成績の算出、他の時期なら教材研究や総合学習の準備、教員どうしの打ち合わせも比較的長い時間行うことができます。 そして最近見かけたのは、生徒と同じような活動でした。1枚目の写真は、教員が調理室に集まって研修を行っているところ。本校が大事にしている学校方針を、いかに日々の教育活動で実践していくか、というような勉強会をしていました。もちろん真剣に意見を出し合っていましたが、最後には自分たちで作った沖縄名物「ちんすこう」の試食会も。ご褒美があると勉強に力が入るのは生徒も教員も一緒です。 2枚目の写真は、インフルエンザの予防接種を受けるために、職員室隣の会議室の受付に並んでいるところ。普段大勢の人と接する仕事ですから、みな積極的に受けています。接種を終えた後、痛かったとか全然平気だったとか、感想を言いながら部屋から出てくる姿は中高校生と何ら変わりありません。
YOMOCA12月号
テスト最終日にYOMOCA12月号を配付しました。 冬の図書室開室予定や、冬休み貸出のお知らせがメインです。 ブログに載せていない裏面は新着図書(紙の書籍と電子書籍それぞれ)と、毎回難しいと評判のまちがいさがしです。 保護者面談日と年内の冬期講習中は開室しています! ブックカバー&しおりプレゼントは保護者貸出も対象です。 12月25日までは確実にご用意してあります。26日以降は無くなり次第終了です。 時間調整や、講習の前後にぜひ図書室へ! 選ばれ待ちのしおりたち 借りた本にカバーをかけている間「好きなサンタさんを1人選んでおいて」と伝えると、生徒たちが「可愛い~!」と言いながら選び始めるのが可愛いです。 図書室 伊達木
答案返却(20231218)
期末試験の答案が採点され、各生徒に返されています。 結果は結果として、何よりも次に活かすことが大事、といつも言っています。 (成績処理真っ最中の夕刻の職員室)
ニット(20231217)
日曜日でしたが、被服部が学校外で展示会に参加するというので、見に行きました。 文化祭後から新たな取り組みとして制作したニット作品を、それぞれの部員がコメントと共に発表していました。 色や形だけでなく、糸の素材や編み方によって、個性豊かな作品を生み出して(編み出して)いたので、驚きました。 ご指導いただいたKnit Graceの横山先生に感謝申し上げます。 *** 写真は、現場でも作品の手直しをする部員たち。 説明され、「簡単ですよ、先生もやりませんか」と誘われ(若干強要され)ましたが、いや、 無理です真剣に難しいです。
総合学習の日(20231216)
体育館に仮舞台をつくり、能楽鑑賞(2年生)。 初めての体験だった生徒が多かったようです。 初心者向けに、解説や体験を多く盛り込んでくださいました。 全員で所作や発声をやってみたところは、なかなか壮観でした。
すぐに特別講座(20231214)
期末試験最終日。 終わったと思ったら、お昼から特別講座がありました。 農心ジャパンさんのご協力で、4・5年生の希望者対象です。 以前に特別講座の企画を持ち込んでくれた卒業生からのご紹介でしたので、私も参加しました。 後発の韓国企業が、インスタントラーメン発祥の国である日本にどのように食い込んだか、そのマーケティングのお話も面白かったのですが、メインは辛ラーメンの試食。 アレンジレシピにより自分たちでちょっと手を加えて、美味しくいただきました。 試験後の楽しいひとときになりました。
期末試験3日目(20231213)
期末試験もあと1日。 この時間の校舎が静かなのも、今日までです。 (夕焼け一歩手前)
説明会日程とご予約に関するご案内(2024年1月)・掲載情報
1月実施の説明会について、以下のとおりご予約を承ります。みなさまのご参加を楽しみにお待ちしております。 (2024年度の説明会については、決まり次第学校ホームページ・LINEにてご案内予定です。ぜひLINEにご登録ください。) ご予約開始12月23日(土) 15:00※先着順。※いずれか1回のみお選びください。 ◇入試説明会6年生の保護者の方向け 入試について/各教科の出題傾向/学校紹介など(内容はどの回も同じです。入試日が近づいたら有利な情報をお話しするということはありません。学校紹介の部分は、通常の学校説明会と内容が重なるところがあります)1月 10:00-11:45(+校舎見学30分)13日(土) 6年生 ※1家庭1名のみとさせていただきます。16日(火) 6年生 ※1家庭1名のみとさせていただきます。※各回定員60名。 ◇学校説明会保護者対象 教育方針/学校紹介/入試についてなど(内容はどの回も同じです。)1月 10:00-11:45(+校舎見学30分)18日(木) 4-5年生 ※1家庭1名のみとさせていただきます。23日(火) 4-6年生 ※1家庭1名のみとさせていただきます。※各回定員60名。 ◇4-5年生向け学校説明会 ※放送で実施 ※校舎見学なし教育方針/学校紹介/入試についてなど(学校紹介の部分は、通常の学校説明会と内容が重なるところがあります)1月8日(月・祝) 13:30-15:00※定員300名 1家庭2名までとさせていただきます。 ※満席の場合はキャンセルが出る可能性があります。タイミングが合えば予約できますので、直前にも覗いてみてください。 説明会のご予約はこちら ■掲載情報■2023.11.10 【東京都】ティーンディレクター第3回ワークショップを行いました!【品川区】 2023.11.11 國學院大學久我山中学高等学校 品川女子学院中学高等学校 生徒主催探究イベント@探究学習 2023.11.21 窪田製薬ホールディングス株式会社 品川女子学院から近視を撲滅 品川女子学院×ZERO Diopter Project 〜産学連携での取り組みを開始〜 2023.11.21 PR TIMES 品川女子学院から近視を撲滅 品川女子学院×ZERO Diopter Project (公財)日本骨髄バンク作画部の中学生から、応援メッセージ品川女子学院 作画部から新作ポスターが届きました 2023.11.27 読売新聞オンライン 学校での学びを武器に高校生が日本の教育問題に提言…品川女子 2023.11.28 日能研 シカクいアタマをマルくする。 出題校にインタビュー! 品川女子学院中等部 2023.11.29 こどもとIT 地球の歩き方と近畿日本ツーリスト、ガイドブックの制作体験ができる授業プログラムを販売開始2023.12.06 トラベルボイス 近畿日本ツーリスト、学校向け「地域の歩き方」ガイドブック制作を支援、編集ノウハウ学び地域理解深める2023.12.08 観光経済新聞 近畿日本ツーリスト、「地域の歩き方」ガイドブック制作授業プログラム販売開始 2023.11.30 東京電機大学 【高大連携】「理系の世界を覗いてみよう」品川女子学院で特別講座を開催 2023.11.30 朝日新聞 朝刊20面 SDGs担う次代のコンテスト 生理は恥ずかしくない! 2023.12.03 有限会社ひのでやエコライフ研究所 文化祭「チャリ発電」で探究学習 品川女子学院中等部1年E組様 2023.12.08 NettyLandかわら版入試直前号 日本社会・文化を知り、「株式会社」の設立へ 2023.12.09 朝日新聞 朝刊28面 校長から受験生へ 「起業マインド」持つ女性に2023.12.09 朝日新聞デジタル 品川女子学院校長から受験生へ 「とにかくやってみよう」の気持ちで