今週の高等部総合学習
今日は6年生が共通テストの出願説明会でした。普段にも増して真剣に話しを聞いています。否が応でも入試が近づいてきたことを感じる時間だったと思います。 4,5年生は起業体験を含む文化祭の準備でした。本番まで2週間を切り、それぞれが熱心に活動しています。この時間は話し合いをしている生徒がほとんどですが、1つだけ何やら雰囲気のちがう教室が。楽しそうに起業体験全企画で作るダンスビデオの撮影をしていました。6月の起業体験プレゼンで首位だったグループとのことで、写真をブログに載せてぜひ買いに来て下さいとのことでした。 高等部生には残り少なくなった文化祭。本番を思い切り楽しめるよう、しっかり準備を進めて下さい。
YOMOCA9月号
YOMOCA9月号を配付しました。 以前ブログでもお知らせしたアイスブックカバー&しおりプレゼントは、まだまだ暑いのでじわじわ増刷しながら継続しています。 全種コンプリートしようとする人や、たまたま図書室に来て「かわいい!」と思わず文庫を借りる人もいて、ご好評のようで嬉しいです。 ブログでご紹介していない裏面は、新着図書(紙の書籍と電子書籍それぞれ)と間違い探しです。 文化祭前で忙しい期間になってきました。図書委員も準備を進めています! 図書室 伊達木
総合学習の時間(20230906)
6時間目に教室を見て回りました。どこのクラスも熱心に文化祭準備を進めています。 写真は、1年生。 事前にホワイトボード(教室後ろのロッカーの扉ですね)に手書きしてまとめておいた考えを写真に撮り、iPadでプロジェクタ投影してクラスの皆に説明をしていました。 私も、漠然とした考えをまとめたいと思ったときは、紙に手書きをするところから始めます。 実践の中で、目的に適した自分なりの道具の使い方を身につけていっているな、と思いました。
白ばら祭(文化祭)残席ご予約のお知らせ
以下のとおりご予約を承ります。 みなさまのご参加を楽しみにお待ちしております。 白ばら祭日時 9/17(日)・18(祝) ターム1: 9:00-11:30 ターム2:12:30-15:00 完全入れ替え制 残席ご予約受付期間(1-6年生) 9/9(土)15:00-9/18(月)12:00 ※先着順 ご予約について: 両日合わせて4ターム分のうち、1タームのみご予約可能です。 6年生優先期間後の残席分のご予約となります。 「受験生+大人1名」もしくは「受験生のお母さま1名」のいずれかのみお入りいただけます。 文化祭当日に関するご留意点: 以前お伝えした内容をご確認ください。 文化祭のご予約はこちらから 掲載情報2023.09.03 首都圏模試 23年9月3日実施「合判模試6年3回/5年2回」レポート
初めて見ました(20230904)
新校舎になって設置されたエレベーター。 普段は階段移動を心がけているので、滅多に乗りません。 ふと階数表示を見上げたら、こんな問題表示が。 誰が考えて誰が制御しているのだろう、学校だからか、オンラインなのか、と考えているうちに、降りそびれました。
明日は模試会場(20230902)
今日から授業もクラブ活動も始まり、学校は通常モードです。 明日は、中学受験の模試会場に校舎を貸し出します。 待機の保護者の方向けに、学校説明会の短縮バージョンを実施させてもらいます。 私もお話しさせていただきます。 2学期はそういう機会が増えそうです。 (整備した教室は、出入り禁止となります。)
新学期が始まりました
2学期が始まりました。昨日の高等部始業式は、理事長の話に続いて、各クラブの表彰や新留学生の挨拶、着任式と盛りだくさんでしたので、私からは防災の話しと、各学年に一言ずつメッセージを伝えさせてもらいました。 今学期は早くも2週間後に文化祭があり、中間試験を経て5年生は修学旅行、6年生は共通テスト等の出願が控えています。忙しいことはわかっているはずですが、始業式の高等部生の表情を見ているとどこか余裕も感じられます。さすが何年も品女にいる生徒たちです。 昨日は2名の生徒がアメリカ留学に出発しました。彼女たちも、期待と不安が4:6と言う割には穏やかな表情で旅立って行きました。
2学期始業式(20230901)
昨日今日と、ちょっと涼しくなったかな、と思ってしまうところが不思議です。33度なんですが。 明日から授業、そして文化祭まで約2週間。 暑さに負けない、生徒の皆さんの活躍を期待しています。 (始業式での留学生からの挨拶)
始業式・特別講座(寺田倉庫)・表彰
まだまだ暑い日が続きますが、二学期が始まりました。 式では多様性の話をしました。 夏の間に行われた特別講座の紹介をします。以前から寺田倉庫の経営者の方と交流があり、ご近所でもあるので、生徒の美術教育に協力しますとのお話をいただきました。それを、美術科の塩崎に相談したところ、プランのある生徒がいます!とのことで、特別講座として実施できました。 以下、塩崎より報告いたします。 特別講座 現代アートを楽しもう.pdf (2.99MB) ご近所の企業ということでは、同様のご縁で、以前も特別講座をしていただいたセガサミーホールディングスに文化祭でお世話になるクラスもあります。 今日は、関東大震災が起きてから100年の日です。本校の母体となった荏原婦人会の女性達は、このとき、地域のためにと力を合わせ避難所を設営しました。社会的にマイノリティーであった女性達の献身的な活動を見て、地域の方々が次々と支援をしてくださったそうです。そこから品女の歴史が始まりました。 創立者漆雅子はいつもいつも、「感恩報謝、いただいたご恩を社会にお返しなさい」といっていました。 生徒達には一つ一つのご縁を大切に、いただいたご恩を社会へと返していけるような人に育ってほしいです。 そして、その一歩として、お世話になった方への、感謝の気持ちと形にする「連絡報告」を大切に。 *表彰 <高等部> ◆ECC部PDA全国中学校・高校 即興型英語ディベート合宿・大会2023ベストPOI賞 ◆バトン部第42回東京都バトン連盟 選手権大会2位 ◆吹奏楽部第63回東京都高等学校吹奏楽コンクールC組銀賞 ◆ダンス部第16回日本高校ダンス部選手権ダンススタジアム全国大会進出 <中等部> ◆ECC部PDA全国中学校・高校 即興型英語ディベート合宿・大会2023ベストPOI賞ベストディベーター賞 ◆吹奏楽部第63回東京都中学校吹奏楽コンクールB組銀賞 ◆演劇部東京私立中学校演劇発表会優秀賞◆ダンス部第12回日本中学校ダンス部選手権ダンススタジアム全国大会進出◆第11回全日本小中学生ダンスコンクール東日本大会金賞・全国大会進出