昭和大学と包括連携協定を締結、他・お知らせ
2024年12月11日、品川女子学院は昭和大学と包括連携協定を結びました。 この協定は、教育や地域への貢献など、さまざまな分野でお互いに協力し合い、交流を深めていくことを目的としています。当日は、昭和大学の中村明弘薬学部長をはじめとする大学関係者の皆さまが来校され、中等部の神谷岳校長と高等部の権藤英信校長が協定書に署名しました。この協定をきっかけに、品川女子学院と昭和大学は、人事交流をはじめとする連携をさらに進めていきます。これにより、教育の内容をより充実させるとともに、昭和大学の学生や先生方、そして品川女子学院の生徒たちが、それぞれの可能性をさらに広げられることを目指しています。これからもさまざまな機会を通じて、生徒の成長をサポートしていきます。 ※昭和大学は2025年4月1日から「昭和医科大学」と校名が変更になるそうです。 高等部2年生の生徒がシンポジウムに登壇しました! 高等部2年生の関根さんが、10月9日に順天堂大学 小川講堂にて開催された「内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」が主催するシンポジウム「女性のWell-beingを高めるために~最新調査結果・インサイトから社会のあり方を考える~」にパネリストとして登壇しました。当日の様子の動画を見せてもらったのですが、このシンポジウムでは、子育て世代や女性の幸福度向上、とりわけ社会問題としての女性の「やせ」をテーマに、専門家たちの調査結果や提言が共有され、関根さんは高校生の視点から意見を述べることができていました。 少し前になりますが、4年生の「家庭基礎」の授業にて、一般社団法人ソウレッジ様による特別授業 を実施いたしました。担当教員からの報告です。 ソウレッジ様は「 性教育と避妊の支援で長期にわたる悲しみの減少をめざす」 を理念に、ユースクリニック普及のための海外研修、 緊急避妊薬の無償提供、 性教育などを含めた政策提言などを行なっています。代表の鶴田様と副代表の鈴木様にお越しいただき、今回は「 性のトラブルを予習して実際に起きた時に適切な対処をできるよう になる」ことを目的に、 ボードゲームを用いたワークショップを実施していただきました。 最初の講義では、事業内容の紹介や、 海外では5歳から性教育が始まることや、 ユネスコの国際セクシュアリティ教育ガイダンスの内容のうち、 日本の教育で教えているのはごく一部であることなどを教えていた だき、その後グループに分かれゲームがスタート。すごろく形式で各マスにケースの内容が書いてあり、 クイズに答え→グループで対話し→解説を読む、 という流れで進んでいきました。わいわいと楽しそうに、グループで対話や経験談を共有し、 盛り上がっている姿が印象的でした。 ボードゲーム後の質疑応答の時間では、月経や中絶、 痴漢など多岐にわたる質問が出ました。一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、 特に低用量ピルや子宮内システム、 日本での未承認のパッチなどの話に生徒たちは驚いていました。 生徒有志団体のCLAIR.に所属している生徒からは「 日本の性教育の遅れを感じる中、 生理以外についても課題がたくさんあると体感できた」 という声もありました。その他にも「学校で学ぶことができないと思っていたことだった」 「知らないを知ることができ、 自分の身を自分で守ることができそうだと思った」「 友達とこのような話を今までする機会がなかったが、 話し合える良い機会だった」といった声もあり、 学びの多い充実した時間となったようです。 ソウレッジの皆様、貴重な機会をありがとうございました! 特別講座でお世話になっている方より、コンサートの案内ををいただきましたので、皆様にもご紹介します。 すべての子どもに開かれた、ろう者、難聴、全盲、弱視、車いすユーザーなどの多様なメンバーが所属しているインクルーシブな合唱団「ホワイトハンドコーラスNIPPON」の東京公演です。 日時:2024年12月24日(火)18:00開演会場:大田区民ホール・アプリコ大ホール詳細は、こちらです。
2年中等部総合学習・お知らせ
100周年の準備の一年もあっという間にすぎ、もう師走です。クリスマスツリーを生徒が飾り付けしてくれました。 毎年、卒業生のお父様が送ってくださるポインセチアです。 総合学習の様子を届いた順にご紹介していきます。 日本文化を学んでいる2年生は例年鎌倉へ行っています。学年主任の住谷より報告です。 中間試験後の総合学習日、 2年生は秋の鎌倉へ班別自主研修に行きました。班ごとに集合解散時間、訪問地、昼食場所、 チェックポイント到着時間など事前に行動計画を立て、 それに沿って協力し合って回りました。校外授業委員が事前に話し合いを重ね、ミッションやスローガン( 「知行合一」)を決めたり、服装についても「 寺社に入るのにふさわしい服装」について調べ、 どういうものがふさわしいかを考えて各クラスへ伝えました。当日朝は若干小雨模様でしたが、徐々に晴れ間も見えてきて、 北鎌倉・鎌倉・長谷に至る3つのエリアを中心に回り、 由比ガ浜に行った班は秋の海の景色を堪能したようです。また、訪問地を楽しんだのはもちろん、 それぞれで選んだ昼食や小町通の食べ物も満喫して、 公共のマナーを意識する中でどうしたら自分たちが楽しめるかを考 えるよい機会となりました。今回の反省を生かして、 3月の京都宿泊行事が生徒自身が学年全体のことを考えながら協力 し合って作り上げていく行事になるよう、 事前学習に取り組んでいければと思います。 *卒業生で、中等部在学中にカルガリーオリンピックに出場した八木沼純子さんは、現在、後進の指導にあたっています。早稲田大学スケート部フィギュア部門監督 もしているそうで、クラウドファンディングを立ち上げたとのメッセージが届きましたので、ご紹介します。 早稲田フィギュア 一人ひとりが輝き、さらなる高みへ向かうために。 ※クリックすると拡大します *いつも生徒がお世話になっている北品川本通り商店会より、「 第1回 着物女子 in 北品川」の紹介です。
2024文化祭の報告(その2)・お知らせ
9月の話になりますが、文化祭について紹介できていなかった部分を掲載します。中等部1・2年生は、学年テーマに沿った調査と発表です。テーマ 中等部1年生:身の回りの「問題」を探す 中等部2年生:社会と自分のつながりを考える調査してきたことをポスターやWEBを用いて展示しています。1学期から準備してきた内容なので、展示教室に入ると熱心に説明してくれました。 中等部3年生と高等部1・2年生の有志は起業体験プログラムです。 3年生は全員が企業体験プログラムに参加します。各クラスを「株式会社」と設定し、社長、マネージャー、会計など役割分担をして、模擬店を運営します。その際には社会貢献的な視点が欠かせません。プログラムの詳細はこちらにあります。 お知らせ2点*中学一年生は、例年、千葉県木更津市にあるクルックフィールズにて、サステナビリティに関して学習し、 文化祭で展示発表をしています。今回、フードロスのテーマを文化祭で扱ったクラスのインタビューが、テレビで放送されるそうです。 11/5(火)7:30ごろからTBS『THE TIME, 』にて*11/1(金)日経新聞の全面広告 第二部 4A面に本校の探究学習についての記事が掲載されました。 ※クリックで拡大します *メルセデス財団が主催するフェローシップです。 英語でチャレンジしてはどうでしょう? 海外では競争率が高いそうですが、日本では今年が初年度なので、 チャンスがあるかも。16歳から28歳までなので卒業生にも。 I have exciting news about the Mercedes-Benz fellowship program I run: It is moving into Japan this year, and we have just opened applications for 16-28 year olds passionate about the environment and looking to drive environmental action. You always have amazing ideas about how to get the word out about different initiatives, and we know that Japan is a particular market. I am looping my Communications Director, Zoe, into this email and also sharing our social media kit in case you have ideas for disseminating the opportunity in Japan and beyond. *本校でも代表理事に授業をしてもらったことのある、 子どもの貧困問題の解決に取り組むNPO団体ラーニングフォーオ ール(LFA)がふるさと納税を利用した支援をしています。さとふる・LFAプロジェクトページ *「子宮頸がん」の予防啓発を推進するプロジェクトのご案内です。 子宮頸がんについて知ってもらい、大切な女性の未来を守るイベントとして「Hellosmile in Sanrio Puroland 2024」が開催されます。 本校の卒業生と在校生による発表もあります。オープンキャンパスと同日ではありますが、ご興味のある方は以下ご確認ください。 日時:2024年11月30日(土) 12時開場 13時開演 ※15時終了予定会場:サンリオピューロランド1F エンターテイメントホール募集人数:250名※抽選となります応募締切:2024年11月14日(木) 23:59まで 詳細・申込はこちらです。https://www.tfm.co.jp/ hellosmile/2024/
第3回 日本睡眠協会×JINS 寝る育特別講座・お知らせ
先週土曜日は、例年やっている1年生PTA向けの「親子のコミュニケーション講座」を開催し、私もお話ししました。年々お父さんの参加が増えています。 その後、3年生と5年生の保護者会で百周年に向けてこれからも女子教育を大切にしていくというお話をさせていただきました。 先日のブログでお知らせした能登半島豪雨災害への古タオル支援ですが、生徒たちが自宅から持ち寄ってくれて、300枚が集まり、カタリバへ送りました。 *****日本睡眠協会とアイウェアを企画販売しているJINSによる3回シリーズの特別講座の最終回の様子を担当の直井より報告します。 *****「日本睡眠協会様」と「JINS様」による『睡眠と生活習慣』 特別講座の最終回がありました。今回は夏期休暇中(2週間) に各自で考えた取り組みを試してみて、 その結果考察を発表するというものです。 まずは、各グループ内でお互いの結果考察を報告し合い、 そのあとグループの代表が全体に向けてプレゼンしました。 生徒たちが、2週間どのような取り組みをしたのか、 その一部をご紹介します。 ・ラジオ体操をする ・縄跳びをする(雨の日は筋トレ) ・寝る2時間前からブルーライトカット眼鏡を着用する ・お風呂に入る時間を寝る2時間前にする ・起きる時間と寝る時間を守る(9時間寝られるようにする) ・朝ごはんをしっかり食べる1回目の講座で、 日本睡眠協会の内村先生からお話しいただいた内容のうち、 各自の生活で改善した方がよいものを選び(考え) て取り組んだようです。 2週間の取り組みで、かなりの効果がありました。 ・目覚めがよくなった ・ベッドにはいってから眠るまでの時間が短くなった ・昼間、眠くなることがなくなった ・昼間、集中して物事に取り組めるようになった睡眠の大事さを実感し、 引き続き取り組みを続けていきたいと思ったようです。 合計3回の講座で、睡眠が重要であるということを知り、 さらに各自が実際に取り組んでその効果があらわれたことでさらに その重要性が実感できたようです。今回講座を受講した生徒が、まわりに伝えていくことで、 睡眠の重要性が広まっていくことを期待しています。 グループで話し合い 代表プレゼン *共同通信社が行う教育分野のジェンダーギャップ解消のパネルのご案内です。平日ですが、オンラインもあり、後日、アーカイブもあるそうなので、ご紹介します。本校は99年前にまさにこのジェンダーギャップを解消する(当時は言葉がありませんでしたが)ために創立されたのでこれからもこうした動きには注目、協力していきたいです。 22年は「政治・行政のジェンダー平等」、23年は「 経済のジェンダー平等」共同通信地域からジェンダー平等を - YouTube 日時:2024年10月31日(木)13時~16時予定( 開場12時半)場所:東京ウィメンズプラザ ホール(表参道駅 B2出口 徒歩7分)会場参加:定員200人 ※先着順オンラインあり 登壇者:【パネリスト】大崎 麻子 氏/Gender Action Platform理事河野 銀子 氏/九州大学男女共同参画推進室 教授石倉 秀明 氏/山田進太郎D&I財団常務理事COO細川 志織 氏/デリカウイング 管理本部経営企画部教育担当室長川﨑 莉音 氏/現役東大生、# YourChoiceProject代表【モデレーター】山脇 絵里子/共同通信社 編集局次長 ■申し込み参加申込フォームはこちら
始業式・表彰・登壇お知らせ
本日から2学期です。体育館で中・高それぞれ始業式がありました。 まずその前に、久しぶりのホームルーム。その後は、防災訓練でした。夏休み中には「南海トラフ臨時情報(巨大地震注意)」も出され、防災への意識も高まっていると思います。今回は「地震、その後に調理室で火災が発生した」という設定です。 始業式では、2学期からの受け入れ留学生の紹介もありました。今回はフランス、アメリカ、アイスランド、ドイツからの留学生です。およそ20年にわたり受け入れプログラムを行っていますが、アイスランドからは初めてです。それぞれ練習してきた日本語でのあいさつに加え、英語でも挨拶してくれました。高校1年生のクラスに所属しますので、皆さん、声をかけてくださいね。卒業後にはお互いの国を行き来するほどの仲になる先輩たちもたくさんいます。 夏休み中には大会や合宿などで活動したクラブがたくさん。コメントももらいました。 *中等部表彰【ダンス部】第 12 回全日本小中学生ダンスコンクール東日本大会 金賞 【吹奏楽部】第 64 回東京都中学生吹奏楽コンクール B 組 銀賞 *高等部表彰【ECC 部】PDA 全国高校生即興型ディベート大会 2024 チーム 4 位PDA 全国高校生即興型ディベート大会 2024 ベストディベーター賞PDA 全国高校生即興型ディベート大会 2024 ベスト POI 賞 【ダンス部】第 12 回全国高校ダンス部選手権全国大会 オーディエンス賞 【吹奏楽部】第 64 回東京都高校生吹奏楽コンクール C 組 銀賞【書道部】東京都高等学校文化連盟書道展 奨励賞 《登壇のお知らせ》ダイバーシティーリーダシップの話を女性リーダーの皆さんとします。 “INSPIRE SESSION” - Beyond Diversity - 多様性を活かし、勝つ組織づくりとは? ◆開催日時2024年9月26日(木)19:00~20:30 ※18:30より開場予定 ◆開催会場代官山 蔦屋書店3号館2階 シェアラウンジ内イベントスペース(オンライン参加もあり)有料です。 詳細はこちら
もうすぐ夏休み!の前には定期テスト
現在は期末試験期間です。いつにも増して職員室前は賑わっています。 以前、生徒が、テストの後の校外学習のとき、「品女って苦しみの後に楽しみがあるよね」とつぶやいていたことがありますが、まさに今は、一学期の学習を締めくくる定期テスト中です。写真は職員室前のスペース。旧校舎時代、教員の提案で職員室前の廊下の端から端まで、14枚のホワイトボードとカウンターを設置、日常的に質問などで混んでいましたが、その文化は新校舎でも引き継がれています。自宅で勉強してわからないところを朝のHR前に聞きに聞きに来たり、授業で習った部分について昼休みや放課後に質問しに来たりしています。 新校舎A棟が完成したら、現在の事務所エリアもコミュニケーションスペースとなり写真にあるエリアが広がるイメージです。 ※クリックしていただくとご覧いただけます。 中高生向け仕事塾のご紹介です。 ・日時:2024年8月5日(月)10:00-17:00・対象:中学3年生~高校3年生・場所:東京女子大学・申込期限:7月22日(月)16:00まで 申込はこちらです。QRコードからも申込ができます。 詳細は左記チラシをご確認ください。 ※クリックしていただくとご覧いただけます。 高校生向け夏期研修もご紹介します。 きらめき未来塾2024年 夏期研修のご案内 ~高校生に気づきの場を~ ・日程:2024年8月4日(日)~8月7日(水)3泊4日・場所:大日本報徳社(静岡県掛川市内) ・応募資格:*2024年度に高等学校に在学しており、塾の全てのプログラムに参加できること*共同生活が可能であること*卒塾後レポートを提出すること(締切8月30日) ・参加費:期間中の宿泊費・食費を含めて無料・申し込み方法:HPまたはパンフレットのQRコードより申し込みフォームに入力・作文テーマ「私の夢」(600字以上)を一緒に提出・応募締め切り: 7月上旬まで・選抜方法:入塾申込書・高校の推薦書と作文により選考いたします。 詳細は上記パンフレットをご参照ください。
オープンキャンパス・説明会・起業、女性のキャリア支援などイベント紹介
6月22日(土)の午後に、本校の受験を検討している方に向けたオープンキャンパスを実施しました。新校舎を建設中のため学校説明会と同様に人数を制限しての開催でしたが、およそ700組の小学4〜6年生の皆さんに参加していただきました。部活動の発表、体験、生徒によるプレゼンテーションの観覧もありました。28プロジェクトの内容や生徒の雰囲気を感じていただけたかと思います。参加した在校生は、手を挙げたボランティアの生徒たちです。自分が小学生の時に参加して在校生と楽しく過ごしたので、今度は私が未来の後輩のために!という気持ちで参加しているという生徒が多いようです。部活動に入部したての1年生は部活でのお仕事がまだ少ないので、受付や案内、相談コーナーなど運営側に手を挙げた子が70名ほどいました。品女の委員は立候補すれば全員が参加できる仕組みが特徴です。(PTAも同じで、立候補で定員の4倍になることも!)ほかにも有志団体などたくさんあるのでどんどんチャレンジしていてほしいと思います。こうして、つい、右手が上がる子に育っていくのが品女文化です。 次に小学生が参加できる大きなイベントは、9月22日(日)23日(祝)の文化祭です。 6月28日(金)は、学校説明会(夜の部)を開催しました。 来年には工事中の校舎が完成し、大きな講堂ができるのですが、今は、説明会の回数を増やして対応しています。受付開始から5分程度で満席となることも多く申し訳なく思っています。夜のほうがご都合がつきやすいという方も多く、夜は生徒が教室にいないので、昨年は皆さんに教室にいていただき、スピーチを放送室からお送りしたのですが、今年は、「学年集会スタイル」にしよう!と思い付き、一年生の教室のあるフロアの廊下で対面で実施しました。(今度の校舎は一つの学年が一つのフロアに収まっており、廊下が多目的スペースになっています) 大雨の中、また、蒸し暑い中、説明を聞いてくださり、ありがとうございました。直前でキャンセルの操作をしてくれた方々がいらっしゃいましたので急遽の予約が取れたという方もいらっしゃりありがたかったです。 *東京都が主催する起業コンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY」のエントリーが始まっています。15歳からアイ デアを描いた400文字のみで応募できるので、在校生、 卒業生のみなさんに案内します。小さなアイディアでも、 参加できる育成型のスタートアップコンテストで、 これまでに12,000件を超えるエントリー、 多くの起業家を輩出してきました。私は2019年の審査員もしまし た。▼TSG2024 公式サイト ※クリックしていただくとご覧いただけます。 *「女子中高生のための女性活躍 応援イベント」をご紹介。リアルは大阪ですが、 ウエビナーでの参加が可能で、質問ができます。
白ばら就職情報交換会・ジェンダー平等に向けて
初夏を迎え、雨模様の合間に、木々の緑が美しい日々になってきました。 本日の日経新聞朝刊36-38面に、私が参加した早稲田会議のまとめが掲載されました。今、注目されている社会課題について、様々な専門分野の方が集まって議論しています。 就職活動を前にした卒業生達のために、今年も「白ばら就職情報交換会」を実施しました。 私からは、日本の女性を取り巻く社会状況、キャリアデザインの考え方といった大きな話から、面接への備えといった細かいことまで先輩達のエピソードも交えてお話ししました。 卒業生の就職先として、企業からの講演などのオファーはなるべくお受けするようにしているので、そうした経験から得た情報も。 先輩達からのリアルな就活・職場情報提供や、お父さんの会の方々の協力による模擬面接も行われました。 先日、女性のリーダーを支援する会に参加してきました。右隣の席が上野千鶴子先生、左がNO YOUTH NO JAPAN 代表の能條桃子さん、年齢を超えて互いに支えあうことの必要性をあらためて感じました。 関係者や受賞者のスピーチを聞き、本校の目指してきた社会をよりよくする女性リーダーを育てることの重要性も強く感じました。 現在、東京大学の経営協議会委員を務めているのですが、東京大学多様性包摂共創センターの「ジェンダー・エクイティ推進オフィス」( 旧男女共同参画室)では「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」 のポスター等を学内で掲出し、問いかけを行っています。そして、その問いに対する答えの一つとして、ジェンダ ーバイアスを含む言葉を「#言葉の逆風」と名付け、可視化してキ ャンペーンをしています。 <キャンペーン概要>「何気ない一言も、浴び続ければ逆風だ」 想像してほしい。人生ずっとこんな言葉を浴び続けてきたらと。 何気ない言葉であっても、もはや逆風だ。 このような言葉は、前に進もうとする女性の意欲を削ぎ、 未来の選択を変えてしまうことだってある。 (中略) この国で生きる女性には、いまだ逆風が吹いている。 止めるには、一人ひとり の意識の変化が必要だ。 【多様性包摂共創センター(IncluDE)ジェンダー・エクイ ティ推進オフィス #WeChange website】「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」 東大の女性たちが実際にかけられてきた言葉を掲出 *金融教育家の塚本俊太郎様より、金融教育についての取材を受けました。書籍化され、先日発売されましたのでご紹介いたします。 子どもに伝えたいお金の話 金融教育のいまを聞く(一般社団法人 金融財政事情研究会)
卒業生イベント・登壇イベントお知らせ
先週の土曜に品川駅港南口のカフェで芳葉会(OG会)のティーパーティーが開催されました。コロナ禍で2019年度を最後に久しぶりの開催です。 大学生や社会人となった卒業生も参加し、同期との再会を楽しむだけでなく、大学や職種などタテの交流もされました。 いろいろな話を聞きました。 連携大学との交換で、都内だったら通学できなかったコロナ禍に京都の大学で一年を過ごすことを選び、自立した生活ができた、 大学を3年で卒業する制度を使って、大学院に進学することに決めた。(4年分の学費+30万くらいで、修士まで行けて、時間と費用を節約できるとのこと。まさに28プロジェクトです) 留学した話も聞けました。 中等部では保護者会がある学年もありましたが、高等部校長、教頭、都合がついた教員も参加して、近況報告を聞いたり、相談に乗ったりしました。 教頭が、起業体験のサポートを卒業生にも頼みたいと言ったら、化粧品会社でマーケティングをやっている、アパレルで店長をやっていたので、起業体験手伝えますよなど、次々サポートも申し出てくれました。 来年は100周年、卒業生と在校生が縦横につながり、品川ファミリーが互いに支えあい、社会をよりよくしてくれる次の世紀が楽しみです。 *今年の2月に参加したカンファレンスで登壇したセッション動画がアップされました。 「スポーツ教育・部活動のあり方を考える〜部活動「地域移行」の実態と課題〜」 朝日健太郎×五十嵐立青×伊原木隆太×漆紫穂子×為末大 【知見録記事URL】https://globis.jp/article/49xf y3-p7v/ 【Youtube】https://youtu.be/J9rzp1Ts3f4【X(Twitter)】https://x.com/GLOBISJP/status/ 1797492866165739934