現場の工夫(20231109)
午後から出張に出るのに、いつもとは違う道を通りましたら、本校A棟(2025年夏完成)の建築現場がこんなふうに。 道路に面しているので、出会い頭の衝突を避けるためでしょう、出入り口を凹状にしています。 これ、考えて実現した人は素晴らしいですね。工夫というのは、いろんなところにあるものです。
茶道3回目(20231108)
2年生の茶道の授業。 各クラス3回目になり、お菓子とお茶を作法通りにいただく稽古をしています。 私も、どこかのクラスに顔を出すようにしています。 遠州流の先生のお話を聞き、一服お茶をいただくと、心が洗われたようになります。
もうこんな季節です
今日の総合学習は4、5年生が小論文模試、6年生は卒業アルバムの集合写真撮影でした。もうそんな季節です。 プロのカメラマンが撮影した後に、私も撮らせてもらいました。1枚目は知的な雰囲気で、とお願いしてみたのですが、なぜか手でハートを作っている生徒がたくさんいます。まあアルバムに載る写真じゃないのでいいです。久しぶりに見る6年生の笑顔、学校で見られるのもあと1ヶ月少しとなりました。 帰り道に、撮影を終えた6年生から頼まれたスナップ写真です。普段ならクローズアップの写真は載せられないのですが、変わったポーズをしてくれたので載せられました。無邪気に見えますが、このあとすぐに真剣な顔で勉強を始めるのだと思います。
卒業生の話・続(20231106)
土曜日に11年前の卒業生が集まった話を書きました。 その日の夜、ダンス部の引率で外に出ていた教員から報告メールをもらいました。 現場の運営スタッフに卒業生がいて、いろいろ話して、名刺も預かった、と。 私が初めて高校3年生を担任したときの卒業生です。 20世紀の話です・・・。 下は、送ってもらった現場の写真。他に卒業生本人が写った写真も。元気そうで、嬉しく思いました。
11年ぶり(20231104)
「28 Project」にちなみ、28歳になる卒業生に毎年集まってもらっています。 昨年はコロナ禍で集まれなかった皆さんが、1年遅れで集合しました。 私が中等部の3年間を学年主任として接していた皆さんです。 いろいろお話ししているうちに、あれもこれも思い出す、楽しい時間でした。 今まさに社会で活躍している皆さんの、今後の活動の益々の発展を祈っています。 (役員さんが作ってくれたスライド・ポスター。彼女は昔も今もリーダー役。)
修学旅行 沖縄班5日目
いよいよ今日は修学旅行の最終日。修復中の首里城見学と那覇国際通りの自由研修です。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35377,35378"] 独特の色合いの守礼門をくぐってお城の中へ。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35394,35380"] 修復中の現場がガラス張りで見られるように工夫してあります。 瓦の破片なども1つ1つ位置を確認して修復していくようです。 城壁からみた首里城の境内。本殿は修復中ですので大きな絵が描いてありました。 見学が終わるとすぐにアイスを食べ始める生徒も。 国際通りの自由研修を終えて、県庁前からいよいよ空港へ向かいます。到着する直前には、帰りたくないという声があちこちで聞かれました。 でも空港に到着してしまいました。はたしてスーツケースの重量は規定の範囲内に収まっているでしょうか。 無事羽田空港に到着。最後の点呼と旅行委員の挨拶で締めくくりました。
修学旅行 沖縄班4日目
今日は名護の町を横断して古宇利島と海洋博公園へ向かいます。 ホテルの部屋から。今日もいい天気です。 きちんと時間通りに集合して出発。 バスガイドさんから、沖縄の唄の「合いの手」の入れ方を習って盛り上がっていました。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35369,35358"] 古宇利大橋。エメラルドブルーの海を、橋で一直線に渡ります。 オーシャンタワーまでは自動運転のカートで。 タワーの上で記念撮影。以前本校に来ていただいていたカメラマンの方に偶然お会いしたので撮っていただきました。 ハートロックという最近注目されはじめたビーチへ。日差しをよけるものがないので暑い! 裸足になった生徒は砂を落とすのが大変そうでした。ハートの形が分からないアングルですいません。 海岸沿いのホテルでタコライスの昼食です。2皿目を食べる生徒もたくさんいて嬉しくなります。 ハイビスカスが咲く公園を移動します。 美ら海水族館入口での記念撮影。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35365,35366"] 生徒は思い思いに水族館を見学。水槽下のトンネルで健やかに眠っているサメがいて微笑ましい光景です。右側のマナティーもずっと一緒に泳いでいました。この後、時間通りに出発して無事宿に戻りました。
修学旅行 沖縄班3日目に合流
3日目の朝は九州班の賑やかな出発を見送った後、空港行きの路線バスに乗るために近所の停留所へ向かいました。 バス停では、人形のヤギだけが見送ってくれました。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35332,35333"] 宿舎に到着。沖縄班の後半は、名護のカヌチャベイホテルに滞在です。ここは、ビーチやプール、多くのショップやレストランを抱える一大リゾートとなっています。米軍基地移設問題で揺れる辺野古地区のすぐ北に位置しています。 私は夕食と星空観察ツアーから合流しました。旅行委員の指示に従って整然と食事をとっています。 観察場所までの道は、建物の明かりがあるのでそんなに暗くありません。 生徒たちは星空を眺めると同時に、夜のビーチも楽しんでいました。明日は今帰仁村の古宇利島からスタートです。
2回目(20231102)
本日は入試説明会の2回目。 まだちょっとたどたどしいところがあるように感じています。一人でリハーサルを重ねようと思います。 話の内容は、今年度中は変えません。 実際の問題や解答用紙をお見せしながら、入試問題に込めた意図や思いについてお話ししています。