海辺(20230302)
日本出国・ニュージーランド入国ともに大渋滞で時間がかかりましたが、無事にやっております。 最初の食事は、恒例の海辺のレストラン。 食後はのんびりしております。
行ってきます(20230301)
これから約11時間のナイトフライトです。
大阪(20230227)
CBLの優秀班の皆さんを連れて、交流のある関西学院千里国際中等部・高等部さんのアカデミック・フェア(探究学習の発表会)に参加してきました。 「他流試合」です。 関学の生徒の皆さんのレベルの高い発表にも大いに刺激を受けましたが、引率者としては、本校生徒の皆さんが何回ものリハーサルを経ながら、最後まで自分たちの発表をブラッシュアップし続けていた姿が素晴らしいと思いました。 品女生の美質の一つです。 参加生徒の皆さんが楽しく充実した1日を過ごしてくれたようで、嬉しく思っています。 機会を与えてくださった関西学院千里国際中高の関係者の皆様に、感謝申し上げます。
しおり(20230225)
3年修学旅行と2年宿泊行事のしおりが出来上がってきました。 私もこれからしっかり読み込みます。
ソルフェージュ(20230224)
音楽の教員に「見に来てください」と誘われて、2年生の授業を見に行きました。 ソルフェージュは学習指導要領上は高等学校になってから出てくるものですが、一貫教育の中で先を見据えて少しずつやってみるのはいいことだと思いました。 楽譜をもとに音楽を理解する方法は、知っておくと世界が広がります。 先生が出す練習問題は、私には3問目ですでに聞き取り困難なものでしたが…。 当てられた生徒はきちんと正解しておりました。
忘れ物・落とし物(20230222)
年度末が近づき、生徒諸君の忘れ物・落とし物の整理をしましたら、メガネがいくつも保管されていて、驚いています。 私は、メガネをしているのに「メガネが無い!」と騒いで探し回った経験があるくらい、メガネの紛失は一大事という感覚がありますが。
明日から試験(20230220)
修学旅行が迫っている3年生は、早くも明日から学年末試験です。 教室には、明日からの試験に備えて時程表が貼り出されていました。 まずは落ち着いて、しっかり試験勉強をしてほしいと思っています。
内側から解体(20230217)
解体工事中の旧東棟は、通常とは少し違った方法で解体していると担当の方から聞いたので、しばらく眺めていました。 建物がコの字型に地下体育館(の屋根=中庭)を囲むように建っていたのを、体育館からまず解体し、その後周囲の建物を内側から壊していって体育館に残骸を溜めていき、地表面と同等に平らにして作業をしやすくしてからさらに周囲の解体を進めるというのです。 全部壊した後で全て掘り出して綺麗にして、新校舎の建築を始める、と。それが一番コストのかからない方法なのだそうです。 なるほど、すっかり地下体育館は埋まって平らになっており、残った建物を内側から崩しているので、外壁が最後に残っている様子が見えます。 こういうのを考えて実行するのは楽しそうです。
続・生け花(20230216)
職員フロアの片隅に、授業で使った花材の余りを教員がアレンジして活けていました。 授業が終わって1週間経ちますが、まだまだ私たちの目を楽しませてくれています。