図書委員会広報班より
図書委員広報班2年生による本の紹介です。 『水族館ガール』 木宮条太郎 実業之日本社/実業之日本社文庫 市役所に務めて3年、突然水族館「アクアパーク」への出向を命じられた由香。 イルカ課に配属になるが、そこには人間とのコミニケーションは苦手な男・梶と、イタズラ好きのバンドウイルカがいました。 数々の失敗や挫折を繰り返しながらも、へこたれず、周りの人達に支えられながら動物たちと格闘する女子飼育員の姿を描く、笑いや涙、恋が沢山詰まった本です。 『図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1)』 有川浩 KADOKAWA/角川文庫 2019年。公序良俗を乱す表現を取り締まる『メディア良化法』が成立して30年。 高校時代に出会った、図書隊員を名乗る“王子様”の姿を追い求め、行き過ぎた検閲から本を守るための組織・図書隊に入隊した、一人の女の子がいました。 名は笠原郁。不器用ながらも、愚直に頑張るその情熱が認められ、エリート部隊・図書特殊部隊(ライブラリー・タスクフオース)に配属されることになりました。けれどそこで郁を待っているものとは……! 周りの人と失敗しても努力することの大事さや、仲間の心強さが伝わってくる恋と友情の一冊です。 図書委員会広報班2年
オープンキャンパス<当日編>
前回のブログに引き続き、オープンキャンパスのご報告です。 開架は自由に見学していただきました 図書委員が質問等におこたえしました 多くの方にお越しいただきました 閲覧室では動画を再生しており、自由に見ていただきました 閲覧室で流していた動画は、企画班が中心になって作成した「図書室紹介動画」と、5年生役員が中心になって作成した「おすすめ本紹介動画」です。 動画は初めての取り組みで、慣れない図書委員も多くおりましたが、一生懸命作成していました。 図書室 岩崎
オープンキャンパス<準備編>
本日、オープンキャンパスがありました。 来場前の図書委員会の様子を紹介します。 棚をふきふき 分担してふきふき みんなでホワイトボードにイラストや案内を描き、華やかに準備です 実際のオープンキャンパスの様子はまた次回。 図書室 岩崎
図書委員会装飾班の季節展示
図書委員会装飾班の季節展示もスタートしました。 今月のテーマは「雨」 POPは透け感のある紙に、飾りまでつけておしゃれな仕上がりになっています!! これはぜひ実物を見てもらいたい!! 図書室開架入ってすぐ右、文庫棚の上です。 お待ちしています!! 図書室 岩崎
図書委員広報班より
図書委員会広報班の生徒による記事です。 こんにちは! 今回の図書室ブログでは図書室の正しい利用方法と図書室にある本の紹介をします! これを読んで楽しく気持ちよく図書室を利用できるようにしましょう! 《利用方法》 〜閲覧室編〜 閲覧室では静かに勉強をすることができます。 閲覧室には蓋付きの飲み物は持ち込むことが可能です。ですが、食べ物は持ち込まないでください! 使用時間については、月〜金までは下校時刻まで利用可能です。ですが土曜日は16時までです。 試験期間中や長期休暇の時は異なるので注意してください。 使用後の注意です。消しカスは集めてください。また、椅子はしまってください。 〜開架書庫〜 開架書庫にある本は自由に見ることができます。ですが禁帯出のシールがついているものは借りられません。 借りる時はカウンターに本を出してください。貸出期間は1週間です。 本の検索をしたい場合にはタブレットを貸し出します。自分のiPadでも検索できますよ! また開架書庫には新しく入ってきた本がたくさんあります! 先生のおすすめの本も置いてあるのでぜひみてみてください‼︎ 〜電子図書館〜 電子図書館がはじまっています!新作も続々配信されています! 電子図書館で借りられる本は3冊で期間は1週間です。 iPad以外の端末でもOKです!また、24時間利用可能です。 わからないことはお気軽に図書室まで! 《本の紹介》 今、開架書庫では細田守さんの特集をしています!過去作もありますのでぜひ読んでみてください! また、6月のテーマは雨です。なので図書室では雨に関係する本も置いてあります。 例えば新海誠さんの『天気の子』や日向理恵子さんの『雨降る本屋』などがあります。 図書室には他にもいろいろな作者、文庫の作品があります。あなたにぴったりの本が見つかるかもしれません! 図書委員会広報班2年
電子図書館のトップ画面!
みなさん、電子図書館は利用していますか? https://www.d-library.jp/shinajo/g0101/top/ 今月からいよいよ2021年度図書委員会が本格始動しました。 装飾班が季節ごとに電子図書館のトップページを彩ってくれることになりました!! 今月もさっそくかわいいイラストになっています! 活動があるときは毎月変化していくので、楽しみにしていてくださいね! 図書室 岩崎
図書委員会広報班より
広報班1年生による本の紹介です。 『一年四組の窓から』(あさのあつこ:著/光文社) 中学一年生の消極的な女の子が、転校した先で出会った仲間と成長していく話です。中学生で歳が近く、主人公の女の子に共感できることがたくさんある一冊なので是非読んでみてください。 『クラスメイツ 前期』(森絵都:著/偕成社) 中学一年生24人達のクラスメイトの友情や恋などが色々な視点で描かれる物語です。目線が変わっていくごとに、「この時この子はこんな風に思っていたんだな」ということが分かっていって読んでいて飽きない一冊なので、是非読んでみてください。 図書委員会広報班1年
図書委員会広報班より
図書委員広報班の5年生より、おすすめ本の紹介です。 『ライオンのおやつ』小川糸:著(ポプラ社) こちらのお話は若くして病気になり、余命幾許もない主人公、海野雫が「ライオンの家」というホスピスで、人生最後の日々を穏やかに、そして暖かい人間関係によって、満ち足りたものにしていくお話です。 この作品は2020年本屋大賞第2位を受賞した作品で、著者の小川糸さんは食べ物を食べる時の描写を、頭の中で味を鮮明に想像できるぐらい、美味しそうに書いています。 一回読み終えても、おかわりしたくなること間違いなしです。ぜひ読んでみてください。 図書委員会広報班5年
図書委員会広報班より
寒い毎日が続きますね。 広報班2年生による本の紹介です。 『旅猫リポート』(有川浩:著/講談社)講談社文庫 猫が大好きな青年の悟がある事情によって猫のナナを飼うことができなくなり新しい里親を探す旅について書かれた本です。切なくも優しさに触れることの出来る1冊なのでぜひ読んでみてください。 『生きてさえいれば』(小坂流加:著/文芸社)文芸社文庫NEO SNSでも大反響の『余命10年』の著者が本当に伝えたかったものが詰まった感動する恋愛小説です。心臓の病気を持つ春桜が恋愛をしたり大学生活を楽しんだり、残り少ない人生を精一杯生きている姿に元気がもらえる1冊です。 図書委員会広報班2年