PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

高等部総合学習ほか

本日の総合学習は、4年生が先週に続いてCBL、5年生は個人探求、6年生は進路ガイダンスで、私が覗いた時には入試の配点についての話しを聞いていました。 また昨日はSJ Cultural Exchange Day(文化交流日)と称して、本校から留学に行った生徒と本校に留学している生徒の成果発表が行われ、その後は留学経験のある卒業生の座談会でした。参加者はこれから留学を考えている生徒が多く、一つ一つの言葉を聞き逃すまいと熱心に耳を傾けている姿が印象的でした。 タイから本校に留学している生徒のプレゼンテーション。途中、全員でタイ語の発音練習もありました。

READ MORE
高等部校長

芳葉会ティーパーティー

本校の同窓会は芳葉会と言いますが、先週土曜日にティーパーティーという形で総会が行われました。卒業生が参加しやすいよう、品川駅近くのカフェでカジュアルな形式で実施されています。参加者それぞれの服装と雰囲気の良い会場であったこともあり、とても華やかな会となりました。運営してくれる中心メンバーの卒業生は、自身も忙しい中を毎回準備してくれていますが、私立学校はこのような気持ちをもった卒業生がいてくれることが財産です。 今回は約20年前の卒業生をはじめ、多くの世代の方々に集まっていただきました。こういうのは本当に嬉しいので、今後もぜひ顔を見せに来ていただければと思います。 カフェの前の庭園で。(本撮影の前に撮った写真です)

READ MORE
高等部校長

卒業生が教える、のを見る1日

3週間前から始まった教育実習も明日で終了です。今日は4つ授業を見てきました。終始笑顔で生徒に接する授業、常に教室を歩き回ってコミュニケーションをとる授業、ディベートを取り入れて盛り上がった授業、政治を身近に感じられる工夫のある授業。授業見学はいつでも新鮮な発見があります。 [gallery columns="2" size="medium" ids="44191,44195,44192,44193"]   そして放課後は卒業生が実施するドローンの特別講座がありました。前半に座学が行われた後は、お待ちかねの操縦訓練です。最初は飛ばすことで精いっぱいだった生徒たちも、30分ほど中座して戻ってくると別人のようになっていて驚きました。はたしてどのような指導をしたのでしょう。 [gallery columns="2" size="medium" ids="44194,44196"]   卒業生の個性やアイディアが詰まった指導を見学する1日でした。

READ MORE
高等部校長

高等部総合学習など

今日行われた高等部朝礼、教育実習生の研究授業、総合学習をご紹介します。 高等部朝礼は、現在教育実習に来ている卒業生のインタビューを行いました。卒業生懇談会で大学受験やキャリアデザインの話を聞くことはありますが、今回は大学生活などの日常的なことがらについて話してもらいました。「大学に入ったらやりたいことリスト」を今から作っておくのは、受験のモチベーションアップに繋がるというアドバイスももらいました。 教育実習生の研究授業です。少し緊張気味でしたが、最後10分間は「古典とJ-POPの関連を検証する」という面白い話しでした。 4年総合学習。いよいよCBL(Challenge Based Learning)が中間発表へ向けて具体化していきます。 5年総合学習。起業体験で多くの社員を集めた会社の代表が、各部署(班)の業務内容について説明しています。 6年生は進路ガイダンス。今日は過去の先輩の実際の受験計画書を見ながら、志望校選定に関するアドバイスを受けていました。  

READ MORE
高等部校長

6年生保護者会

昨日は6年生最初で最後の保護者会でした。(秋は保護者進学説明会として実施)ご出席ありがとうございました。最終学年ですので受験の話が中心でしたが、私の方からは、本人と保護者の方と教員団のチーム戦で挑みましょうとお伝えしました。学校としてしっかり情報収集・提供を行っていきますし、過去の6年生の例からアドバイスできることも多いと思います。何か迷うことがあればぜひご連絡下さい。 今週末は品川神社の例大祭です。帰り道にちょっと立ち寄ったのですが、ちょうど神輿が神社の急な階段を登って行くところでした。

READ MORE
高等部校長

社員募集プレゼンテーション

今日の4,5年総合学習では、先月の選考を通過した起業体験の各班が社員募集を行いました。3年生はクラス単位で起業体験を行うので全員が社員ですが、高等部は志のある者が自ら会社を立ち上げて社員を集めるためプレゼンテーションを行います。 4年生は初めての社員募集です。企業理念をしっかり説明し、業務内容や募集したい社員について詳しく述べています。厳しい審査で選ばれただけあって、どの班も必要な内容をしっかり網羅できていました。 そして5年生は、理念や業務内容の説明はもちろん、良い社員を集めるための工夫が多く見られました。昨年の経験を経て、社員あってこその企業という意識が高くなっているのだと思います。 私は朝礼などでよく言っているのですが、高等部では結果を出すために工夫をすることが重要です。プレゼンの完成度や評判が高いということではなく、必要な数の協力的な社員を確実に集める―そんなシビアな結果が求められる発表でした。これを聞いて生徒はどの会社を選ぶのでしょうか。はたして、やりがいや配当が得られる会社はどこなのか。今度は起業体験に参加したい生徒が真剣に考える番です。

READ MORE
高等部校長

お姉さん目線?(芸術鑑賞)

今日は芸術鑑賞で、ウィーン少年合唱団のコンサートを聴いてきました。場所は合唱祭でよく利用させていただいているカルッツ川崎です。ドイツ語や英語で歌われる欧米の曲の中に、日本語で歌われる滝廉太郎の「花」や久石譲の映画音楽も含まれていました。なじみが深いだけにこれらの曲の時は一段と盛り上がります。 そしてもう一つ気づいたこと、それは生徒たちの拍手がいつもの芸術鑑賞に比べて大きいことです。高等部の生徒から見れば、この合唱団のメンバーはみんな年下です。遠い外国で精一杯のパフォーマンスをする少年たちに、毎曲惜しみない拍手が贈られます。何となくお姉さん目線のようにも感じます。 最後の曲が終わると、真っ先に6年生が席を立ってスタンディング・オベイション。歓声に慣れている合唱団の少年たちもちょっと誇らしげでした。こういうところに、気の良い本校生徒の姿勢が表れているように思います。 帰り際に、合唱団のメンバーが紹介されている幕の前で自分が注目した少年を指さしている生徒がいます。これに関しては、お姉さん目線なのか、推しのアイドルを披露している感じなのかはよくわかりませんでしたが。

READ MORE
高等部校長

お父さんもお母さんも

土曜日に第1体育館で本年度第1回お父さんの会が実施されました。新しく1年生のお父様が約70名ご参加いただき、全学年を合わせると過去最高の出席者数とのことでした。最初に会の概要や活動内容のお話しがあった後は、自己紹介をしたり部活(会の中のサークルをこう呼んでいるようです)の紹介があったりと盛りだくさんです。幹部の方からもお話がありましたが、お仕事も立場も年齢もバラバラな中で新しい関係を築ける絶好の機会です。普段校内では見かけない雰囲気の会ですが、楽しみながらネットワークを広げていただければと思います。 帰り際に特別教室の前を歩いていると、こちらはお母様方の集まりが。文化祭PTAバザー用商品の手作り作業をされていました。ちょっと通りかかっただけですが和気あいあいと楽しいそうで、こちらの雰囲気は普段の生徒の集まりにちょっと似ていました。

READ MORE
高等部校長

テーブルマナー

昨日は校外授業日でした。私は5年生のテーブルマナーに参加したので少し写真で紹介します。 横浜ベイホテル東急のボールルームで実施しました。 いよいよ開場。 グラスの中身はもちろんノンアルコールです。 開宴前にテーブルマナーの冊子を熱心に読んでいます。 姿勢が良いです。 きれいな前菜。 食事中、ホテルのベテラン講師の方が実際の道具を使いながら実践的に指導をしていただいています。サーブする方々の目線からもいろいろなことを教えていただきました。 本当に広い会場でした。講師の方から再三にわたって今日の服装を褒めていただきました。委員を中心にしっかり自分たちで考えた結果です。 メインディッシュです。5年生ともなると、みんなカトラリーの扱い方が上手です。 いよいよ最後のデザート。おいしそうでした。このあと学年主任からの言葉があってその場で解散となりました。この他にも各テーブルの写真やスナップ写真を何枚か撮りましたが、ここには載せられないので学年の先生にお渡ししておきます。

READ MORE