参加(20210520k)
1年生の理科の授業を見に行きましたら、なんと実験班に混ざることに。 私(国語科)、ほぼ35年ぶりにプレパラートを作りました。高2の選択地学(私は絶滅危惧種の地学選択者でした)で、スライドガラスに貼り付けた岩石をグラインダーで削って結晶を見て以来です。 そういうことって、忘れないんですよね。 実験の手順もさることながら、片付けの時に流れるように分担して作業を終わらせるのを見て、まだ中1の5月だよね、と驚きました。 私がのろのろとスライドガラスを洗っていたら、「顕微鏡は私が片付けておきますから」と。 生徒はいろんなところで育っています。 (生徒に混ざって見分けがつかない、わけはないですね。)
総合学習の時間(20210519k)
本日6時間目の総合学習の時間、1年生は校外授業に向けての事前学習でした。 体育館に集合し、訪問先から代表の方をお招きしてお話を伺いました。 写真のスライドは、廃棄プラスチックの諸問題について。ちょうど今日、授業見学をした地理の時間に関連した事項を扱っていましたね。 単発ではなく、事前事後学習というタテ糸と、さまざまな(教科の)授業というヨコ糸を組み合わせて、効果的な体験学習になるよう考えています。 お話をしてくださったのがどこのどなたかは、6月の校外授業報告までのお楽しみということにしておきましょう。 昨年度からのお付き合いで、私も再び現地を訪問できることを楽しみにしています。 今日は、「匂わせ」で終わることにしましょうか(笑)
Long Way to Go
今日の総合学習は、4年生が起業体験の企画検討、5年生は起業体験の社員募集プレゼン、6年生は自習、担任の話、面談などクラスの状況に応じてさまざまでした。起業体験は、6/4の企画書提出へ向けてピッチを上げていかなければなりませんが、4年生は進捗に大分差があるようでした。5年生は、各クラスの起業体験チームが社員をリクルートするプレゼンをしていました。(5年は参加が任意のため)さすがに経験を積んでいるだけあって、短い時間にポイントをまとめた効果的な発表で、どのチームも大きな拍手をもらっていました。 今年の起業体験は3年生も参加するため数が多く、多様な企画が出てくるのが楽しみですが、この後4ヶ月以上も続く長いプログラムです。1学期で大きな節目となるイベントを簡単にご紹介します。 6/16事業計画書提出:企業理念、事業内容、役職者・社員、出資額、販売品、販売見積もりなどをしっかり検討して記入します。ファンド(学校)が審査を委託するサポート委員に渡る資料ですから重要です。夏休みの宿題レベルかそれ以上の課題です。 6/23起業体験プレゼンテーション:各クラスがファンドから投資を引き出すため、真剣勝負のプレゼンが行われます。毎年新しいサポート委員のどなたかが、うちの社員のプレゼンよりはるかに上手と言われます その翌日:昼休みにプレゼンの結果が張り出され、点数、順位と学校からの出資金額が発表されます。4時間目終了1分後にはその場所が悲鳴に包まれ、毎年わかっていても事件が起きたと錯覚します。(今年は自粛をお願いします。) 7/19設立登記:各クラスの取締役が集まり、会社の定款、登記簿、投資契約書、銀行融資契約書などを作成し、総勘定元帳や領収書管理台帳などのフォームが配られます。最後、登記簿に法務局の印が押されるときは、東京証券取引所の打鐘にも負けない雰囲気です。 写真部生徒撮影(お店から掲載許可をいただいています)再度北品川の古い町並みから、慶応元年創業の丸屋履物店。このお店も株式会社です。
読まない本!?
廊下展示を入れ替えました。 今回の特集は「読まない本」です。 「本なのに!読まない!?どういうこと!?」 そう思った方、ぜひ本を見にきてください。 図書室では開架に入ってわりとすぐの銀ラックにまとまっています。 テスト前のこんな時期は、気分転換に読まない本をどうぞ。 図書室 岩崎
ダンス(20210517k)
今日の授業見学は2年生。創作ダンスの発表会でした。 ペアで考え、練習したものを、披露します。 課題曲は『YMCA』。 それぞれに工夫があって、自分たち以外の発表を見守っているクラスの生徒の拍手も大きく、楽しい雰囲気でした。 (私の世代にはヒデキのダンスが目に浮かびますが、生徒諸君はわかるかなあ、わっかんねえだろうなあ。何もかも皆、懐かしい。←70年代のネタを3つ並べてみました。)
13連続
今日は5年生と6年生の授業を見学したのですが、生徒は少し疲れているようでした。きのう日曜日に学校で模試がありましたので、今日は13日連続登校の8日目です。ここ2年は特にそうですが、会場模試がほとんど実施されないのと、授業時間を確保するために年に数日このような日が設定されています。 5年生は文理に分かれた専門性の高い授業が始まり、CBL/起業体験などの総合学習も行っています。例年ならクラブ活動も最上級生として運営しなければなりません。今年はクラブは原則活動停止中ですが、それでも5年は大変です。 6年生は今年に入って2回目の模試でしたが、まだ結果も返ってきていないので不安だと思います。昨年などはリモート期間でしたから、この時期は全く模試が行えず、生徒の要望もあって過去問を使った手作りの模試をしました。(現4年の数学科佐藤が、ひとりひとりの個票を作ってくれました。)それと比べれば、きちんとした模試を受けられるのはいいことですが、6年生にはいくら勉強をしても自分の力が実感しにくい時期でもあります。 6年のこの時期に一番重きを置いてほしいのは、自分は一定時間コンスタントに勉強しているという事実です。じきに模試の結果が返ってきますが、それは弱点の確認に使うものであって、一喜一憂するものではありません。効率よく勉強する、という言葉をよく聞きますが、受験勉強は誰もが初めてですから、そんなに差はありません。それよりも、自分なりに毎日しっかり勉強しているのだという事実に自信を持ってほしい、そう思います。 柔らかな雰囲気で作られた、6年生の体育祭横断幕。C棟4階~5階の階段手すりに飾ってありました。淡い色合いと、教員の表情と、ところどころに舞い散る桜が、書かれたフレーズに見事に合っています。
1年生保護者会(20210515k)
緊急事態宣言の延長を受け、保護者会は全面リモートとさせていただきました。 保護者の皆様には急なお知らせにご対応いただき感謝しております。 私も生徒会の諸君に倣って少しパラエティ色を、というわけではありませんが、ご挨拶の中で授業動画などを紹介して動きを出してみました。 早く状況が落ち着いて、リアルに楽しいお付き合いが始まる時期が来ることを祈念しております。
「進路の手引き」から②
4,5年生 ・耳にタコができるほど聞いているとは思いますが、授業はまじめに受けた方がいいです。なぜかと言うと、6年になってからするのは5年のうちにやったことの復習と応用ばかりだからです。これを大半の人が忘れているので、5年までにしっかり覚えていれば大きな武器になります。 ・定期試験は必ず取り組んだ方がいいです。いきなり受験勉強になった時に、勉強習慣がないと辛いと思います。(中学の時から定期試験を意識して勉強してきたとのこと。まず2,3週間のスパンで計画的に勉強できなければ、6年になって1年スパンでの勉強に移行するのは難しい。) 5,6年生 ・英語外部検定は取っておいてよかったです。上智では加点となり、他の大学では英語の試験の点数換算で満点扱いになるところもあります。受験が連続してある際に1科目免除されることは身体面でとても楽でした。(外部試験のスコアを持っておくことは、入試形式に幅が出るだけではありません。入試当日、張り詰めた状態で2科目終了したのち、すぐ家に帰れるか、90~120分の英語の試験をさらに受けるか、の差になることもあります。) 写真部生徒撮影。学校からわずか3~4分のところにある路地で、井戸は現役です。今週来週とリモートで保護者会が行われますが、次回保護者会に見えたときには、ぜひ帰りに古い北品川の町並みを歩いてみてください。
実験(20210514k)
今日の授業見学は中1理科。 最初にプロジェクタで、生徒から提出された前回の実験ノートをいくつか例示して書き方の注意点の確認。 いい書き方をしている人が、褒められています。 理科の実験は、私のような年齢になってもワクワクするものです。 それを、確実な方法論と手順によって、中身のあるものにしていくのが授業。 繰り返すことによって、自然に科学的な思考法が身につくと思います。