PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

2021三学期始業式

東京に緊急事態宣言が出たので、昨日の予定だった始業式を通勤客の少ない今日にずらし、来週一週間をオンライン授業にすることにしました。 コロナ禍の中、生徒の安全を最優先にしつつも、これまで様々な工夫をしながら部活動や文化祭、体育祭を実施してきました。例年、3学期に行ってきた合唱祭の実行委員たちは再三の変更に心が折れそうになっているのではと、その気持ちを思うと胸が痛いです。 私も例年一学期に行っている1年生の道徳の授業を延期し、来週に予定しています。内容はコミュニケーションのワークショップでディスカッションやペアワークが欠かせないので、今年は無理かなぁと一瞬弱気になりましたが、みんなが諦めずに頑張っているのに背中を押され、なんとか工夫してオンラインで実施するつもりです。 生徒の一年は二度と戻ってきません。品女で過ごす中高生としての貴重な時間、その体験をなくさないよう、感染状況を見つつ対応していきます。       一月一日の朝   明けない夜はありません   無病息災を祈って、食べる七草がゆを食べました。       オーストラリアの姉妹校、イプスウイッチ・ガールズ・グラマースクールから、グリーティングが届きました。   私が現地を訪ねて交渉し、姉妹校提携をしてから30年以上が経ちました。 世界的に同じ苦しみを抱いているときだからこそ、励ましあいたいです。   各国の学生たちも頑張っています。 知人を介して、Harvardの学生から自分たちが主催するプログラムを紹介されました。Zoomで高校生向けのProgramを提供するそうです。ビジネス、コーディングなど、生徒参加型のDiscussionを主体としたもので、世界中から参加を受け付けるので、 日本の高校生も参加するといい刺激になるのではとのことです。時間も日本との時差を考えて、別個にScheduleを考慮するそうです。 以下、紹介文 Harvard Student Agencies is offering Academies @ Home for high school students. We are interested in extending the online program to Japanese students. The program offers 4 different courses: Business, Pre-Med, Coding, and Pre-Law. Each course will last 4 days, with each session spanning 4 hours. These classes will be through the Zoom video conferencing software and taught by qualified student instructors. It will include a variety of activities, and they are designed to be as interactive, engaging, and involved as possible. Academies @ Home offers a special opportunity for students to obtain challenging and enriching education while receiving advice from current Harvard students. Please see the attached brochure for more information. (The time in the attached brochure will not be applicable for this program and will be accordingly changed to fit the time difference. Registration will be separate from the website on brochure). 4,5年生に案内しています。

READ MORE
広報部より

今年もよろしくお願いします

1月8日(金)の始業式は延期となり、電車が比較的空いている本日(土)に中等部・高等部と分かれて時差登校して実施しました。 その関係もあって、本日の入試説明会は中止となりました。 本校は来週はリモート授業です。生徒たちは始業式後にテキスト類を持って帰りました。 *** 明日、1月10日より出願を受け付けます。 今年は、出願~発表~入学手続き~制服購入~入学前の説明など、すべてWEBとなっております。 また入試当日には「検温・健康チェックシート(HP「入学試験について」にあります)」の提出もあります。濃厚接触者となった場合など例年と異なる対応もあります。その他の情報も適宜、HPで発信していく予定です。 広報部長 平川  

READ MORE
図書室日記

図書委員会広報班より

図書委員会広報班4年生による本の紹介です!   『眠れなくなるほど面白い 図解 物理の話』 長澤光晴:著/日本文芸社 日常にある物理の仕組みを面白く解説されています。 物理が苦手な人も図がついているので読みやすいです。 スポーツに含まれた謎や光、音の謎などがわかる一冊です。 ぜひ読んでみてください。 図書委員会広報班4年  

READ MORE
白ばら日記

終業式・一陽来復

  今年の近所の紅葉はとてもきれいでした。あっという間に今日は終業式。   感染対策で各クラスに放送で行いました。表彰はこの最後で紹介します。式の前には防犯訓練もありました。 式終了後、6年生の入試激励会をしました。   新校舎は各学年が一つのフロアに入れるように設計してあり、簡単に学年集会が行えるよう廊下がとても広くなっているのでこんなときはとても便利です。   カフェテリアの横のヒマラヤ桜です。厳しい寒さの中に毎年美しく花を咲かせてくれます。今年は、社会全体が厳しい冬を迎えていますが、そんなときに受験という人生の節目を迎える方々にエールを送りたいです。 今年は個人的にも初めて経験するようなことがたくさんありました。どうしてこんなに重なるのかなと思うくらいに。でも、来年、還暦を迎えるこの年齢になると、知っていることがあります。 目の前で起きる、意味の見えないような困難な出来事も、いつか振り返ったとき、意味を持った一本の線につながっていくことを。 昨日は冬至、暗闇が長く陰極まる日。そして、一陽来復、今日からは陽へと運気が少しずつよい流れに向かうと言われています。 みなさま、どうぞよい年をお迎えください。 表彰は以下でした。 <地理>□日本地理学会2020年秋季学術大会高校生ポスターセッション発表タイトル「都心に残る古民家集合地区の防災について」松島さん □経済産業省・内閣府主催 地方創生政策アイデアコンテスト中部地区大会 第1位 石川さん・齋藤さん・佐藤さん このコンテストは、私が地方創生の委員をしていたとき始まり、最初の会は審査員もしていました。そのご縁で、小泉進次郎さんや、当時大臣だった石破さんにも本校で特別講座をやっていただきました。こうして、生徒が継続して学習に活用してくれるようになりよかったです。 <美術部>□第48回 生徒写真・美術展 美術の部 入選 磯山さん、岩瀬さん、松村さん、宮谷さん <弓道部>□日本弓道連盟 昇段審査弐段 遠藤さん初段 渡邊さん、大野さん、安間さん、牛田さん、鈴垣さん、内山さん <ECC部>□第10回 全国中学生英語ディベート大会第8位 品川女子学院鴫原さん、大井さん、笠松さん、岡さん、齋藤さん、坡場さん、米山さん、手塚さん、飯田さん、藤井さん <体操競技部>□東京都高等学校体操競技秋季大会団体総合 第2位個人総合 第3位 相浦さん<ダンス部>□第8回 全国高等学校ダンス部選手権決勝進出・全国第7位 「タイトル「未蝶(イモムシ)」      

READ MORE
白ばら日記

セイコーウォッチ企業コラボ、お知らせ

  中学三年生の各クラスを社員のみなさまが担当し、 授業をしてくださいました。   数人のチームでアイディアを出し、 各クラスの代表が発表をしました。   社員の皆様が審査をしてくださいました。   一クラスずつ、講評をいただき、   優秀クラスには賞をいただきました。   優勝チームには、このようなデザイン画を一人一人にいただきました。 *先日ブログでも紹介したスペシャルオリンピックス オンラインマラソンが終了しました。 お父さんの会が上位3位を占めるなど、ご協力ありがとうございました。 有森理事長から皆さんへ感謝のメッセージがありますので、下記リンク先からご覧ください。 SON有森裕子理事長 御礼メッセージ(動画) *先日早稲田会議に参加しました。テーマは「ポストコロナの人材マネジメント」です。その様子が12月21日(月)日本経済新聞の朝刊 24~26面に掲載される予定です。 *以前、企業コラボをしていただいた岩塚製菓様の記事が掲載されていました。心温まる内容だったので、シェアさせていただきます。  

READ MORE
広報部より

入試特設サイト

入試特設サイトをオープンしました。 2月の入試に向けて更新を増やしていきたいと思います。 コロナ関連については不安なことが多いと思います。 現時点で予定している対応を載せてありますが、今週も通達が来るくらいですので、状況に応じて対応も変化していくと思います。変更などがありましたらが学校HPでお知らせします。 現時点では追試の予定はしていません。陽性とならないように気をつけてください。 広報部長 平川悟

READ MORE
図書室日記

YOMOCA12月号

最近寒くなってきましたね。 もうすっかり年末です。 図書室ではYOMOCA12月号を発行しました。 図書室では、冬休みはコロナ特別対応のため貸出冊数無制限で、返却期限は1/9(土)です。 年末年始は、自宅でゆっくり読書はいかがでしょうか? 今年はなかなか外出しにくいかもしれませんが、本の世界では無限に旅をすることができます。 よい時間を過ごしてもらえると嬉しいです。 図書室 名小路    

READ MORE
白ばら日記

学校生活の体験を止めない工夫

  今年は特に一年が過ぎるのが早く感じました。玄関前にクリスマツツリーが飾られました。通りがかりの生徒たちがオーナメントを取り付けています。 制約の多い中、安全性を最優先優先しつつ、学習・行事・部活の三つを大切にする学校方針をぶらさないようやってきました。なんとか工夫してハイブリッドで行った文化祭の様子が読売新聞オンラインの「教育・受験・就活欄」記事で紹介されました。 オープンキャンパスも、様々な工夫をしつつ限られた時間でしたが皆様のご協力で実施することができました。 ダンス部 インターアクトクラブ 生物部 IFC 図書委員会 美術部 茶道部 被服部 作画部 演劇部 フラワーアレンジ部 バレーボール部 バトミントン部 バスケットボール部 チェンバーオーケストラ部 *PTA活動もリアルとオンラインを混ぜながら行っています。お父さんのためのコミュニケーション 特別講座のご案内です。「ニューノーマル時代の レジリエンスを身につけよう 」 □日 時:② 2021 年 1 月15 日(金 2 0 時~ 21 時半 締切: 12 月 20 日)③ 2021 年 2 月18 日(木 20 時~ 21 時半 締切 2 月 5 日) □方 法: ZOOM を活用したオンラインセミナー□講 師: 堀 口 紫  株式会社 CPI CEO□参加費: 無 料□募集人数: 各回 概ね 2 0 名程度 (同じ内容の物を 3 回開催します。 1 回完結の内容です)□講義内容:① レジリエンスとは何か。レジリエンスの高い人の特徴とは どのようなものか。② 自分を制限するのではなく力づける内的会話とは何か。③ レジリエンスを高めるためのアプローチ。企業研修でも人気のプログラムです□申込方法:お子様にお渡ししている「お知らせ」をご確認ください。 *最新の財務情報が公開されました。財務は、学校の運営が健全であるかを確認する指標です。 財務情報公開ページ *情報の授業などで連携しているライフイズテックの水野さんが テレビ朝日「25歳~情熱の起点~」(12月9日(水) 23:10〜23:15放送)に出ます。 *毎年、他校も招待して本校で社会課題解決アイディアの発表会を行っているソーシャルビジネスプラットフォームから、学生の社会課題解決のプロジェクト「Climate Live Japan」のご紹介です。 *「働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと」が文化放送のラジオ番組で紹介されました。1週間の間はradikoタイムフリーで聞くことができます。

READ MORE
図書室日記

YOMOCA11月号と今年の漢字

先日、YOMOCA11月号を配付しました。 ブログでは表面のみです。 YOMOCAにも載せましたが、図書室では「今年の漢字」を募集しています! 2020年を表すにふさわしい漢字一字を考えて、応募しませんか! YOMOCAか下記ポスターのQRコード、もしくはこちらからどうぞ。 11月30日までの募集です。 ※「今年の漢字」は日本漢字能力検定協会が毎年募集しているものです。 最も多く寄せられたその年の世相を表す一文字の漢字が、毎年12月12日の「漢字の日」に合わせて京都の清水寺で発表されます。今年は12月14日(月)に発表予定です。 今回は品川女子学院の団体応募として、上記フォームに入力された回答を日本漢字能力検定協会へ提出します。   図書室 伊達木

READ MORE