PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

盛りだくさん(20220611)

今日は、今年度2回目の学校説明会があり、午後は2年生の保護者会がありました。 終わったところで、卒業生が来訪。(ずいぶん前から来ていたみたいですが、待たせてすみませんでした。) 一人は、修士論文を1年で書き上げて博士課程に引っ張られ、来月渡米とのこと。 もう一人は、「残業が月80時間になった時は給料が倍になりました」と笑っていました。 身体だけは気をつけて、でも、やってることが楽しければそれが何よりです。 私の方が元気をもらいました。 (今日の人工芝。吹奏楽部が練習しています。)

READ MORE
高等部校長

教育実習生

中間試験の時期から教育実習生が来ています。7名のうち2名が、自分が学年主任をしていた世代なのですが、カフェテリアで近くを通った時にすぐに立って挨拶をしてくれました。僅か数年で本当に大人の立ち振る舞いに変わるものだと思います。 実習が始まって数日経ったところで、実習生として学校を見た印象を何人かに聞いてみました。一番多かったのが、生徒がすごく元気で驚くという意見。あなた方の時代も全く同じだったよ!と反論したくなりましたが黙っていました。次に多かったのが、先生方がとても仲が良いという感想でした。他校の様子はわかりませんが、「生徒」という毎日何らかの事件を起こす人たちと暮らしているので、教員間で話すネタが豊富なのだと返しておきました。 先日教育実習のノートを少し見せてもらった時に、実習生と指導教諭の間で次のようなやりとりが書いてありました。 実習生「今日は生徒から話しかけてくれたが、自分から話しかけることができなかったのが悔やまれます。」 指導教諭「緊張していると言っていたが、言うべきことをメモしてはっきり伝えられていた。生徒も安心して話しかけていたと思う。生徒を笑わせようとしてくれている所がとても良い。私も実習生の頃、1回の授業で1回は笑わせるようにと言われたことを思い出しました。」 授業中頻繁に失敗をして笑われていた私とは心がけが違いますね。授業中でも少しリラックスできる時間を作ることは大切だと思います。

READ MORE
中等部校長

引っ越し状況(20220610)

動かせるところから、少しずつ始めております。 数日前から生徒の通行を禁止にしている図書室前は、段ボールの山。これでも蔵書の一部です。 まだ始まったばかりなのに、学校全体のことを考えて、ちょっと気が遠くなっております・・・。

READ MORE
中等部校長

今年度最初の学校説明会(20220609)

私のパートは昨年度と内容を大きく変えて、生徒の様子をなるべくたくさんお見せするようにしてみました。 お時間ありましたら、是非お越しください。 ご予約はこちらから。 (感染症対策で定員を減らしております。)

READ MORE
高等部校長

今年も受験生あるある国語編(6年総合学習)

昨日の6年総合学習は教科別進路ガイダンスでした。英語は、英検を受けるべきタイミングについて、過去のデータを示しながら英語科の小藤が詳しく説明していました。 国語は、昨年のこのブログでも紹介しましたが、受験指導の経験が豊かな塩崎が「6月の受験生あるある国語編」と題して、日々の学習法やつまづきそうな点を番組形式で生徒に紹介しています。少し困った回答をする生徒役には同じく国語科の大久保、あとは本当の生徒が自由にslackに書き込んでいきます。私が見たのは記述問題の復習法を考える場面。生徒からいくつか役に立つ実践例が出てくる中で、大きな笑いを誘っている回答がありました。「シュークリームを食べながら音読して復シュー」この場面で音読がどれくらい有効なのか私にはわかりませんが、少なくともこの時期の6年生を和ませたという点では大いに有効だったと思います。 ちゃんと台本を用意して番組を進行していました。昨年も思いましたが、担当者はこの仕事が楽しそうです。

READ MORE
中等部校長

中等部朝礼(20220608)

本当に久しぶりの、体育館でのリアル朝礼でした。 中等部1〜3年の体育祭学年責任者と、中3生だけは副責任者にも出てもらって、座談会を行いました。(座ってませんけど) 苦労した点や、やってみた工夫など、私がインタビューアーになって聞き出し、共有したかったからです。 「とにかくやってみよう」という、品女生らしいスピリッツ溢れるコメントが聞けました。 また、受け答えに現れる仕草や佇まいも、リアルな場だと目にすることができます。 皆さん、それも含めて、立派なリーダーでした。

READ MORE
高等部校長

展覧会の絵(芸術鑑賞)

今年の芸術鑑賞はコンサート。パシフィックフィルハーモニア東京の演奏に指揮は飯森範親氏で「展覧会の絵」などを鑑賞しました。飯森さんのお話しにもありましたが、この組曲の最後は「キーウ大門」の絵をテーマにしたものです。つい最近もウクライナの戦争で首都の歴史的建造物が爆撃されたとの報道があったばかりでした。 コロナ禍で芸術活動のほとんどが自粛を余儀なくされていた頃、ある芸術家がインタビューで「結局私たちの活動は不要不急ということでしょう。」と残念そうに語っていました。百歩譲って不急であったとしても、ご本人は不要であるとは考えていなかった筈です。困難な時代の芸術、というテーマはこれまでも多くが語られてきましたが、生徒の皆さんがこの時代にこのコンサートに参加したことで、少しでも芸術に対する自分の考えを進められたならば、よい機会だったと思います。 [gallery size="medium" columns="2" ids="21532,21533"] 花束を渡した2人は一生の思い出になったと思います。それにしても飯森さんは気さくな方でしたね。指導に来ていただけるとのことで楽しみです。

READ MORE
中等部校長

芸術鑑賞(20220607)

『スターウォーズ』のテーマで華々しくスタート。 私は『オビ・ワン・ケノービ』までディズニープラスで追いかけて視聴している「スターウォーズ」世代ですが、女子中高生はどの程度思い入れがあるのでしょうか。 続いて、みんな大好きショパンのピアノ協奏曲1番。 作曲家や演奏者から辿って、さまざまな曲を聴くきっかけにしてもらえたらと思います。  

READ MORE
高等部校長

4年生校外授業のスナップ

4年生の校外授業に参加してきました。梅雨前の天候が不安定な時期ですが、見事に晴れて暑いくらいの1日。栃木県の那須まで行きましたので滞在時間は長くありませんでしたが、生徒たちは久々の遠出を思い思いに楽しんでいました。写真を何枚か貼っておきます。 ABCクラスは到着後すぐにバーベキューでした。たくさんおかわりをしていて、肉を1回に20枚焼くような班も。その光景を学年主任は嬉しそうに見ていました。帰りのバス内の匂いはご想像の通り。 地図を見て計画を立てます。 アルパカと見つめ合う生徒。 ヒツジは触ると意外とゴワゴワです。 この時間はギリギリ茶臼岳が見えたでしょうか。中にはずっと話していて観覧車の意味があるのだろうか?と思う班も。 見ればわかりますが子ヤギ。 ゴメン。餌はあげませんでした。 声を掛けるとすぐにポーズをとってくれました。他にも多くの班に撮らせてもらったので、また別の機会に。 2人乗ってもちゃんとこの象は歩いていました。 早く着岸しないと集合時間に遅れそうです。 写真屋さんは大忙し。 楽しかった校外授業もあっという間に終了です。

READ MORE