未知の世界へ
昨日の総合学習日は、2日前と入れ替わって4,5年生が大学出張授業、6年生が模擬試験でした。出張授業は、学校にいながら大学の先生の講義が体験できるというものです。高校より専門性の高い研究に興味津々の生徒もいれば、自分の理解の限界を超えた、という表情をしている生徒もいます。本校では社会人の方を交えての総合学習や特別講座が多いのですが、アカデミックな部分でも本物に触れることには価値があると思います。少し先の、大学生活の一部を想像することができたでしょうか。 明治大学情報コミュニケーション学部の講義。an・anという雑誌名の由来はパンダの名前だそうです。 * * * そして、4,5年生でもこの授業に参加しなかった生徒が16名います。ニュージーランド方面への留学の出発です。私も時間がとれたので成田へ見送りに行きました。集合前はすごくリラックスしているのですが、いざ旅行会社の方の最終説明が始まると一気に集中が高まり緊張した雰囲気になります。この2学年はニュージーランド修学旅行に行けなかった世代なので未知の世界への心配も大きいでしょう。16人を見ていると、今は7割の期待と3割の不安という平均値かなと思います。きっとそれも、1週間で9:1になりますね。
答案返却日(20220713)
終業式前に全校生徒が登校するのは今日が最後です。 梅雨の戻りで、朝からどんより。
さようなら、赤い床のカフェテリア
本日をもって、12年間続いてきたカフェテリアの営業が終了となりました。校舎の建て替えに伴って東棟の設備は全て取り壊しになるのですが、日々の食事を支えてくれたカフェテリアがなくなるのはやはり寂しいものです。最近は遊びに来た卒業生がこの場所に立ち寄り、懐かしい味を楽しんでいる光景をよく目にしていました。最終日の今日は生徒も同じ気持ちで、12:35から延長していただいた営業終了の頃まで、途切れることなく生徒が訪れ、昼休みにはこれまで見たことのない長さの列になりました。 生徒には一旦教室に戻ってもらうなどのお願いをしましたが、お店の方には約4時間休みなく料理を提供していただきました。最後に生徒会の生徒が花束を渡してくれたのですが、その場にいた生徒からは大きな拍手、カフェテリアの方からは少し言葉を詰まらせながらの挨拶をいただきました。本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。 いくつかのメニューを個人的な選択で載せておきます。卒業生は覚えていますか? [gallery size="medium" columns="2" ids="22211,22208,22210,22212,22209,22207"] [gallery columns="2" size="medium" ids="22202,22204,22201,22203,22200,22199"]
6年大学入試説明会
今日は、4、5年生が模擬試験、6年生は大学の入試担当者を招いた説明会でした。各教室を大学ごとに割り振り、受験を考えている生徒が個別に相談します。コロナ以降、オンラインでの個別相談にシフトした大学もあります。 大きな大学は複数の職員で対応していただいたり、逆に小規模な大学は個々の生徒の質問に長い時間丁寧に答えていただいていました。学校に居ながら大学の担当者に直接質問できるなど、少し前では考えられませんでしたし、地方の学校ではこうはいきません。ここによく書きますが、こと受験に関しては都会の学校の生徒が有利なのは否定できません。アドバンテージをうまく生かして、頑張っていってほしいと思います。 大学のパンフレットも様変わりしました。
中等部総合学習の日(20220712)
各学年でイベントが。 2年生は文化祭準備状況の共有会。 競いながら適宜情報共有をして刺激し合うのが本校のやり方。 デザイン思考やディベートといった手法を使いこなし、着実に進めている様子が見て取れました。 1年生は、防災についての授業。3年生は卒業生講演会。 次の総合学習の日は、新校舎での実施になります。
保護者の皆様向け授業(20220709)
昨年度に引き続き、2年生の保護者の皆様向けにデザイン思考の講座を実施しました。 大勢集まってくださって、ありがとうございます。 参加者の中のお一人から、「職場に品女の卒業生がいます」とお声がけをいただきました。 私が学年主任だった代の卒業生でした。 在学中からハキハキとした仕切り上手でしたが、まさにそのような活躍をしているとのこと。 嬉しいお話でした。
夜の学校説明会(20220708)
以前はお父様の参加が多かったのですが、今日は受験生の方もいらっしゃいました。 理事長も説明の中で申し上げている通り、「自分で決める」ためには、実際に学校を見ていただき、感じていただくのがいいと思います。 夏休み中も学校見学の機会はありますので、お時間ありましたら、また受験勉強の気分転換に、いらしてみていただければ。
期末試験2日目(20220707)
期末試験には関係ないのですが。 東棟(A棟)建て替え期間中は休業になるカフェテリアが、大感謝祭期間中。 おまけのフライドポテト、大人気のようです。
期末試験初日(20220706)
電車の遅延等で別室で受験する生徒のための部屋。 いろんなものを引越しで動かしてしまっているので、応急処置です。