大学出張授業【東京電機大学・日本大学】
大学出張授業の様子を担当の乃込と小藤から報告します。 12月16日(水)大学出張授業大学出張授業 講義テーマ 「自動車のデザインコンセプト」講師 東京電機大学 システムデザイン工学部 デザイン工学科トランスポ-テ-ションデザイン研究室 倉持卓司先生 12月16日(水)に4年生、5年生の6名の生徒が10時30分から約1時間模擬授業を受けました。多くの生徒が工学部に大変興味をもっている中でとても熱心に倉持先生のzoomでの模擬授業に参加していました。自動車(LAFESTA)のデザインコンセプトのお話しを中心にとても有意義なお話をいただきました。また、東京電機大学の紹介もしていただき、東京千住キャンパスや埼玉鳩山キャンパスの特徴また見学の精神や教育・研究理念また就職に強い東京電機大学などとても興味深いお話しをいただきました。生徒にとってとても充実した時間になりました。 講義内容 ・自動車(LAFESTA)をデザインするにあたり明るいデザイン(BRIGHTNESS DESIGN)にすることで、乗る人の気持ちまで明るくすることをコンセプトとして、明るさを中心として大きい窓とガラスルーフのスクエアフォルム、わかりやすく楽しい形、使いやすく考えられた親切な形がデザインコンセプトとしてある。 ・狭小住宅に見られるように小さくても工夫がつまった家、光も風も通り抜ける空間を実現した家そういったことを自動車にも実現していく。窓が大きい明るいデザインの自動車、カラ-デザインも明るい自動車。自動車カタログでも明るいデザインを表現している。 ・自動車の顔をデザインすることは人の表情やキャラクタ-に非常に近いことである。デザインコンセプトとして①楽しいFUN②鋭い EDGY③凜々しいDIGNIFIED④親しみのある FRIENDLYそれぞれ①~④において芸能人の顔が紹介されていて、芸能人の顔と自動車の顔のマッチングがとても面白かった。 ・東京電機大学の紹介 1 創立から今日まで技術で社会に貢献する人材の育成を目指している大学2 建学の精神 技術を通して社会に貢献できる人材の育成教育・研究理念 良き技術者は人として立派でなくてはならない3 1949年 大学設立2012年 大学移転(神田から北千住へ)4 卒業生数 225226人5 千住キャンパスに システムデザイン工学部、未来科学部、工学部、工学部第二部鳩山キャンパス 理工学部6 就職に強い大学 就職内定率 98.4% 学生1人あたりの求人数 9社 ——————————– 12月16日に大学出張授業がありました。4年Dクラスの教室では、日本大学商学部の紺野卓先生に講義をしていただきました。 今回の講義は、商学の中で会計に関して焦点を当てて、お話ししてくださいました。まず、会計とは一体どのようなものか。 会計は、英語でAccountingというが、それは説明責任のことである企業の支出入など、お金の動きについて規定の形式に則って説明することだとお話しいただきました。 確かにaccountが動詞で用いられる場合、account for〜で「〜を説明する」という意味があるので、言葉の意味から会計について考えてみるという切り口が、英語教員としては大変興味深いものでした。 次に出てきたキーワードが「会計がインフラ」というものでした。投資家や株主は、ある企業の売上や利益などの情報をもとに投資などを行いますが、この情報が正しいという前提がないと、市場は立ち行かなくなってしまいます。この前提を作るのが会計であり、社会のインフラとして機能しているとのことでした。 逆に会計士がこの情報が誤っていることを見抜けないと法律によって罰せられるなど、社会的に責任を負う重要な仕事だということを理解できました。このようなことに対して、もし監査人と企業が結託してこの情報を操作したらどうなるのか、など生徒たちから多くの質問が寄せられました。 今回開講していただいた講義では、専門的な用語を終始高校生にも理解できる言葉で説明していただき、起業体験での会計などの経験から、生徒たちはこの分野への興味を掻き立てられている様子でした。「会計をビジネスのためのツールと捉え、それを活用することで、社会で活躍してください」という紺野先生のメッセージを胸に、目標に向かってますます学習に励んでいってくれることを期待するばかりです。
大学出張授業【上智大学・明治大学】
大学出張授業の様子を担当の田辺と金田から報告します。 大学出張授業「統計学をもちいたファイナンス」上智大学 経済学部経済学科 竹内明香先生 大学出張授業の経済学の授業として上智大学経済学部経済学科の竹内明香先生にリモート授業で「経済学をもちいたファイナンス」をテーマにご講義いただきました。ファイナンスについて話すにあたり、まずは投資について説明がありました。 投資とは「将来の収益を見越してなんらかの行動を起こすこと」であり、この講義では株式・債券という金融証券を投資対象としてお話しされました。身近な投資の例として、年金・生命保険などの保険商品・退職金などが挙げられ、投資をしている実感はないものの、実は自分たちのお金も投資として運用されています。投資をするということは、銀行で預金するよりも高い利益が得られる可能性はあるものの、得をするか損をするかということは不確実で、リスク、つまり制約があります。損失の可能性があるものの、投資による収益を得るためには、投資した額の何倍の利益が得られたのかという収益率を知る必要があります。目先の利益より、1株当たりの金額、その株の購入数、収益額を比較し、収益率を考える必要があります。期待される収益率は、購入時の株価、購入数、配当、売却時の株価によって変動し将来の収益率の予測値を考え算出、この値を「期待収益率」と呼ぶそうですが、この数値のばらつきが多いほどリスクが高くなるので、損をしないためにはばらつきの小さい株を選ぶことが投資のポイントになるようです。「ハイリスク・ハイリターン」という言葉は、日常でも聞いたことがあるかと思いますが、期待収益率にばらつきがあり、その数値が高いと収益として高い可能性はあるものの、損をする可能性も。利益だけが上がる投資はないということにでした。このリスクとリターンを可視化するために、数値化することが必要となります。ここで経済学がより一層必要になるようです。統計学として分析、数式にすることで、予測がつけられることになります。さらに、統計学を経済分析に応用するという手法もあるそうです。個人消費が増えれば景気はよくなるものの、個人消費が増えるには収入が増える必要があります。経済分析として所得と収入の数値をグラフにしデータ分析する、数式としてCi=α×βYi(C消費支出、Y所得)という式が出てきます。ミクロ経済学とも言われるものだそうですが、消費と所得の関係を裏付ける数式となっているそうです。これは政治政策にも関わることで、この数字によって政治も動くことに!なかなか難しいお話でしたが、生徒からは、「お金を持っていたら、銀行に預けるだけでなく投資をするという選択肢もあるんだなと思った」「経済学で数式を使うことを知らなかったので驚いた」「経済学は文系に分類されているが、数学の考え方も多く使われていて驚いた」という感想がありました。経済学の中で、数値化、数式の利用が多くあり、生徒には新鮮だったようです。 ——————————– 明治大学 情報コミュニケーション学部より、南後由和先生に、Zoomを利用して講義していただきました。ご専門は社会学(都市・建築論)で、講義テーマは「都市に潜むグラフィティ/落書きの秘密」です。講義スタイルは講義中心型でした。普段、話し合いなどグループ活動を取り入れた授業が多い生徒たちですが、40名超の受講者全員が、とても真剣に聴いていました。 「大学の講義」を体感できる良い機会になったと思います。講義の最初に先生は、「落書き/グラフィティ」を考察対象とする意義について説明してくださいました。普段何気なく見過ごしている日常の風景を読み解くことで、物事をこれまでと異なる角度から見ることができるようになり、それにより視野が広がったり、新しい世界が開けたりするというものです。今回の講義では、「落書き」が「グラフィティ」とも呼ばれること、「迷惑行為・犯罪」として認識していたものを「芸術」として評価する人がいることを知ることができました。また、グラフィティは「タグ」や「マスターピース」などいくつかの表現様式をもち、それぞれが発するメッセージに相違があること、書かれた場所・量には作成者の背景に迫る手がかりが隠されていることも、理解することができました。身近なところにテーマを設定し、事例を示す写真資料などを効果的に用いてくださったこともあり、一人ひとりが深く考えながら受講できたと思います。最後に出た質問も鋭いもので、先生から「良い質問ですね」とうれしいお言葉もいただけました。 通学途中にも目にするであろう「落書き/グラフィティ」ですから、帰り道の景色はこれまでと異なって見え、新しい世界が開けた人も多かったのではないかと思います。これを機会に新しい見方・考え方を身につける楽しさや喜びを知り、さらに自分の世界を広げていくことができると良いなと感じました。
入学式・大学出張授業【電機通信大学・東邦大学】
感染防止策をとりながら今年は学校で行うことができました。 私からは、 創立の話にからめて多様性がなぜ必要かというお話をしました。 参考にしたのは知人のこの記事です。 例年は学校前に置いている看板ですが、 写真の行列が道路にできないように校内へ。 今年の入学生は在学中に100周年を迎えます。 6年間ご家族と一緒に品女ライフを満喫し、成長していってほしいです。 お花は吹奏楽部から、モバイルバッテリーはバトン部からいただきました。 大学出張授業の様子を担当の斉藤と本橋から報告します。 12月16日 大学出張授業 電気通信大学 石田尚行先生 「エレクトロニクスを志向した化学とは」「電気通信大学って知っている人?」という質問が先生から出ました。理系の大学だ、ということはわかっていても、もしかしたら知らない生徒もいたかもしれません。「実は国立大学です。」と先生が紹介。さらに大学名からだと工学系専門の大学のように聞こえますが、今回の講座のテーマである理学系もきちんとあることも説明されました。国からの補助金もたくさんもらえていて、研究施設も非常に充実しています。さらに「就職に強い」ことも紹介されました。ただ「女子学生の割合が少ないので是非来て欲しい」とのことで、活躍する女子学生やOGなどが紹介されました。講義の本題では、最初「2019年は何年?」の問いかけから始まりました。実は「国際周期表年」だったそうです。ロシアのメンデレーエフが元素の周期律を発見してから150年の記念の年だそうです。ただ、その周期表は今人工元素などができて少しずつ変わりつつあるとのこと。近い未来には周期表が大きく変わるかもしれない、とのことでした。で、先生の研究分野に関する内容に入っていきます。次世代太陽電池には有機材料が大活躍していること、また電気自動車を普及させるためには、モーターの小型化が必要で、そのためにはより小さな磁石を作る必要があること、などが説明されました。今研究されているのは「単分子磁石」。情報記録メディアの究極のダウンサイジングです。このような分子は分子自体が「記憶(履歴)」を持つそうです。これが実用化されれば、モーターだけでなく、記憶媒体も小型化が進み、世の中が革新的な変化をもたらします。講義の中で、フラーレン(C60)、ポリアセチレンなど研究に使われているものを実際に見せてくれました(写真はフラーレンです)。日本は資源が取れない国なので、やはり「技術」で世界をリードしていかなければならない、そのために若い人に頑張って欲しいとのことでした。最後に「将来最先端のところで頑張っていくために今しておいた方がいいことは?」という質問に対して、先生は「『七転び八起き』という言葉がありますが、今の学生を見ていると、『一転びゼロ起き』になってしまっている学生も少なくありません。失敗をおそれずにどんどんチャレンジして欲しいです。『99転び100起き』だっていいんです。」と答えて下さいました。講義の内容は少し高度でしたが、最先端の研究の一端を知ることができて、生徒にとっては貴重な体験だったと思います。 ——————————– 東邦大学 看護学部の橋本先生によるご講義でした。 全部で20名強の生徒が受講していました。 先生のご専門が認知症ということで、具体的な事例などを交えながらワークショップなども取り入れていただきつつ、主に高齢者の認知症についてお話しいただきました。 やはり看護に進みたい、または興味のある生徒が多く、真剣な目つきで積極的に参加してくれていました。 「認知症」という言葉自体は知っている生徒が多いようでしたが、どのような種類があるのか、具体的にはどのような症状が出てくるのか、加齢との違いは何なのか、医療現場ではどのような取り組みがなされているのかなど、看護を進路として見据えている生徒たちにとって、大変勉強になるお話でした。 途中、看護師の立場に立って事例から考えてみる活動があり、ここまでのお話で得た知識を活用しながら自分たちなりにさまざまな視点から考察し、意見をまとめていました。グループによってさまざまな意見が見られ、非常に活発な議論となりました。 最後の質疑も大変活発で、「先生のような専門家による判断は、医師の診断とはどう違うのか」といった現場に関する質問から、この仕事を目指そうと思い立ったきっかけや文系から看護学科に入ることに関する質問など、進路・勉強に関するものも多くありました。 一つ一つの質問にも丁寧にご回答いただき、生徒たちにとって非常に貴重な経験になったと思います。
大学出張授業【東京農業大学・東京女子大学】
大学出張授業の様子を担当の塩崎と丸山から報告します。 東京農業大学応用生物科学部食品安全健康学科の高橋信之先生に、「食べてダイエットができるか?」という興味深いテーマでお話しいただきました。 まず前提として、脂肪は糖尿病や動脈硬化などの病気を引き起こすものが悪いのであり、良い脂肪は健康維持に必要だというお話がありました。そして、良い脂肪を悪い脂肪に変えない成分について教えてくださいました。とはいえ、例えばカプサイシンを含む唐辛子は大量に食べると胃が荒れますし、レスベラトロールを含む赤ワインは20リットルくらい飲まないとその効果が出ないそうです。薬と違い、食品は様々な作用を持つが効果が出るのに時間がかかり、いろいろな食品を、規則正しく、適度な量摂取するのが大事だとのことでした。 従って、「食べてダイエットができるか?」の答えは、・特定の食品だけを食べることでは「できない」・バランス良く食品を摂りながらなら「できる」とのことです。ご家族の方で「〇〇ダイエット」(〇〇しか食べない)をされている方には、今日の話をしてあげてください、とおっしゃっていました。研究者がトマトに含まれる成分が有効だと発表したところ、「トマトダイエット」と報道されてしまい、トマトが売り切れになり、「トマトを食べても痩せません!」と会見することになったなど、専門家ならではの様々なお話を交えた、楽しい授業でした。 ◇生徒のワークシートより ・肥満にも「良い」「悪い」が存在していることに驚きました。また、脂肪がなくなることで糖尿病(脂肪萎縮性糖尿病)を発症することも知りませんでした。悪い脂肪を増やさないために、様々な食品に含まれる栄養素が働いているのが本当にすごいなと思いました。私も「やせるために」ではなく「健康になるために」何を食べるかを考えて食事をしたいと思います。 ・私も今まで色々なダイエット法を試したことがあり、例えばリンゴが良いとか豆腐が良いとか聞いたらそればかり食べていたので、先生がおっしゃっていた効果のないことにまさに当てはまっていて衝撃的でした。 ・姉がカテキン緑茶をいっぱい飲んでダイエット、とよく言って飲んでいたので、ちゃんと食べて、適度な運動をするように勧めてみます。 ——————————– 外国語学では、東京女子大学国際英語学科の鶴田先生に「基本単語の活用ー同時通訳者の視点から」をテーマにzoomで授業を実施していただきました。lineやrunなど、中学で習う基本的な単語で様々な表現が出来るということを、ラグビー日本代表ヘッドコーチである、ジョイミー・ジョセフ監督のインタビューや、アメリカ大統領選に出馬したバイデン氏のスピーチなど、実際の事例をもとにお話していただきました。基本単語のコアの意味と、その単語をどのように活用しているのか、具体的なエピソードなども交えながら分かりやすくお話していただき、「英語をもっと話せるようになりたい!」という気持ちが高まる1時間となりました。 生徒たちも刺激を受けたようで、授業のあとには多くの質問が出ていました。先生ご自身が現役の同時通訳者としてご活躍されており、英語や通訳というお仕事について生き生きとお話されている姿がとても印象的でした。先生のお話を通して、英語を話すこと・通訳という仕事に憧れを抱いた生徒も多くいたのではないかと思います。私も早速、買ったまま活用していなかった英会話の本を開いて英語に触れてみたいと思っています。
大学出張授業【法政大学・昭和大学】・お知らせ
昨年度の大学出張授業の様子を担当の名越と濱谷から報告します。 昭和大学 薬学部 社会健康薬学講座 医薬品評価学部門 亀井大輔 准教授 「新しい薬学教育の動向」~これから薬学部を目指す皆さんへ~ 亀井先生の授業は、生徒たちには、薬学という言葉を少し考え直すいい機会になったかもしれません。と言うのは、今までは、「薬学=薬を処方する」だけというもの、つまり薬中心であったが、数年前から、患者中心に物事を考え、患者に対して病気・体調の改善にいかに薬学を使って寄与できるかに変わっているという点を中心に話していただけたからです。私自身も、薬剤師の資格を持っている人は、薬局にいて、薬の処方箋をみて、患者に薬を提供する人というイメージが強かったので、生徒にとっても、医者や看護師などと共に、薬剤師も患者を助ける一躍を担うことになると言うことは、新たな薬剤師のイメージ像だったかもしれません。生徒たちは、自分の進路にしていこうと熱心にメモをとり聞いていました。授業の最後の方には、脈の取り方など実際に薬剤師では行わないかもしれない事を実際にやってみたりして、薬剤師の幅の広さを学んでいました。 -------------------------------- 法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科の眞保智子先生に「 地域でウェルビーイングに向けて実践する精神保健福祉士の仕事」 をテーマに、zoomで繋いで授業を行ってくださいました。 前半は講義が行われ、 生徒たちは初めて聞く仕事内容に興味深そうに耳を傾けていました 。後半は、実際の相談例をもとにロールプレイングを行い、 ソーシャルワーカーがどの様な仕事をしているかを体験しました。 ただ世間話をするのではなく、 共感をしながら問いかけや提案をし、本人に気づかせる話術が必要であることを知り、 授業が進むにつれて生徒たちの眼差しが真剣になっていく様子が伺 えました。 最後の質疑応答では、生徒から「 ソーシャルワーカーと臨床心理士の仕事内容の違いは何か。」、 「 コロナの影響で関わり方がどうなったか。」 など良い質問や感想が次々出ていました。 *CBL子宮頸がんチームがMY PROJECT AWARDの本選に参加しました。今回は全国で4905プロジェクトのエントリーがあったそうで、その中から選ばれた48プロジェクトがAll Star Team Memberとして本選に参加していました。 *以下、clubhouseのパネルに参加します。
卒業生へのメッセージ・修業式・お知らせ
桜もあとすこしで終わりですね。 PTA通信の卒業生号に掲載したメッセージです。 The Sky Is Limit 「先生、普通、考える前にまず行動ですよね?大学の男子がなぜか日和見で・・・」卒業生に聞かれました。 「ごめん。それ、普通じゃなかったんだ」と答えました。 品女語録「死ぬこと以外はかすり傷」などと、文化祭パンフの欄外に書くような、ある意味、多様性に欠けた集団から外界に出ると、バリバリとリーダシップを発揮することもある一方、逆風を受けて凹んでしまうこともあるかもしれません。 そんな卒業生に向けて、在学中には伝えきれなかったことをすべて詰め込んで書いたのが『働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと』です。 そして、その私が、28歳の頃、母から渡された本にこんな文章がありました。 ジャーナリストの千葉敦子さんの著書『若いあなたへ』の中のメッセージです。 ~限界は天高くに~ 自分の潜在能力を、 決して過小評価しないでください。 本気になって物事に取り組んだとき、 こんなことまで出来る力があったのか、 と自分自身驚くことがあるものです。 すぐにあきらめたりしないでください。 また、向上心に水を差すような 他人の言には、耳を貸さないでください。 自分の目標を高く掲げ、 今できることから第一歩を踏み出すのです。 そして、限界は天高くに、ということを、 いつも忘れずに。 彼女は乳がんを患いながら仕事を続け多くの人を勇気づけてきました。私の母も40代で卵巣癌になり、いつも彼女の本を枕元に置いていました。 卒業というおめでたい節目の日に、あえて伝えましょう。 「人生には限りがある」と。 でも、夢に限りはない。限界を決めるのは自分です。 「青」の学年のみなさん、うつむきたくなるようなときは、あの青い空を見上げて、その先に果てしない世界が広がっていることを思い出してください。母校はいつも皆さんの味方です。 修業式の日、防災訓練を行いました。 ------- 各クラブ、工夫をしながら、一年の締めくくりの行事を行っています。 第37回吹奏楽部定期演奏会ライブ配信 限定配信URL******3月31日(水)@ きゅりあん8階大ホール (大井町駅出てすぐ)開場14:30 開演15:00第1部 コンサートステージ (チェンバーオーケストラ部含む)1.チャイコフスキー 弦楽のためのセレナーデ 第4楽章 チェンバーオーケストラ部2.エル・カミーノ・レアル3.映画音楽 ハリウッド メドレー 第2部 マーチングステージ (バトン部含む)Elvis! エルビスショーその他終演 16:40(予定) 原則部員の家族と教職員・OGのみ会場にお越しいただけます。ライブ配信も行いますので、お越しいただけない方はぜひそちらでお楽しみください。(ただしアーカイブはありません) 本日、クラブハウス内で、教育現場における多様性についてお話しするディスカッションに参加します。21時からです。 私学人対談#3『LGBTQと教育現場』フリートーク!【杉山文野】×【柳沢正和】×【漆紫穂子】×【小嶋隆】
卒業式・1年生の入学式・お知らせ
3月18日、できうる限りの感染防止対策をとりつつ、卒業式を行うことができました。 一貫校の生徒にとっては6年間で一回、品女の卒業式は一生に一回です。その大切な式典を、皆様のご協力のおかげでなんとかリアルで行うことができほっとしています。 暖かく、校内の桜が祝福しているようでした。 そして、その翌日、昨年の入学時に実施できなかった1年生の入学式を行いました。オンラインでは行ったのですが、こちらも6年間で一回だけの大切な式典なので、なんとか実施できてよかったです。 *お知らせ 先日の品川女子学院×ピグパーティ の卒業記念イベントがABEMATVで紹介されました。 「コロナ渦で、外出自粛や大人数での集まりが自粛傾向にあるなか、卒業を迎える高校3年生や卒業生のみなさんが仮想空間で交流ができる場をつくりたい」とOGが企画しました。 3月30日21時から、クラブハウス内で、教育現場における多様性についてお話しするディスカッションに参加します。 私学人対談#3『LGBTQと教育現場』フリートーク!【杉山文野】×【柳沢正和】×【漆紫穂子】×【小嶋隆】
卒業生懇談会・お知らせ
明日はいよいよ卒業式です。短時間で密にならない工夫し、実施します。今日は、予行をやりました。卒業しても、品川ファミリーとしてずっと母校とつながっていてくれるところが私学の良さです。 昨日のクラブハウスでのパネルも卒業生二人の話が頼もしく、うれしかったです。 以下も、そんな卒業生達が在校生のために行ってくれた会です。これとは別に、先日も在校生のインタビューに答えに来てくれた子もいました。 では、卒業生懇談会について担当の窪田より報告です。 3月11日、卒業生懇談会を実施しました。 来てくれたのは卒業1年目、72期の11名の皆さんです。 卒業してもうすぐ1年経つ人たちですが、卒業生の中でも最も高校までの学校生活と受験勉強について記憶の新しい先輩の話を聞くのは、とても刺激的で有意義なものでした。 内容は、各教科・各科目の勉強方法をはじめとして、部活や委員会との両立の仕方、通学時間の使い方、集中できる場所や自分の勉強スタイルの確立方法、家族との関わり方など多岐に渡りました。 中でも、授業をきちんと聞くこと、毎回の小テストを大切にしてしっかり対策すること、定期試験に向けた勉強も、直前ではなく前もって準備しておくこと、など基本が大切だということは、ほぼ全員の話を聞いて実感したことです。また、読書の大切さを語ってくれた人もいました。 その他、大学・学部をどのような理由で選んだのか、現在どのような大学生活を送っているのかなどについては、具体的でとても参考になりました。 何より、同じ学校に通っていた、直接知っている先輩から話を聞くことは、強烈な実感が沸いて刺激になったようです。 終了後にまとめを書いてもらいました。その中から、一部抜粋します。 ・リアルな実体験が聞けて参考になりました。 ・オープンキャンパスにも行けない時期に、先輩方の話しを聞くことができてよかったです。また、勉強方法があまりよくわかっていなかった部分もあったので、先輩方のお話を参考に勉強していこうと思いました。 ・卒業生の方が来て実際の体験談を話してくださり、とても参考になったし、実践してみようと思えることも多くて、よかった。勉強時間がまだまだ足りていないと感じたので、しっかり計画立ててやっていきたいと思った。モチベーションの向上に繋がったので、とても充実した時間になった。 ・早め早めに準備を進めておくことが大事だとどの先輩も仰っていたので、春休み中に意識を向けておきたいと思った。また、勉強だけでなく行事にもアグレッシブに参加されている方が多く、そういうところから自分がやりたいことをはっきりさせていくことが大事なのかなと思った。 ・特に勉強時間や勉強の質について、自分と全然違うことを思い知らされた。 ・歳が近い先輩からのお話を聞くことができて、全て自分に取り込みたいと思った。 写真をご覧ください。卒業生は皆生き生きと語り、生徒の皆さんは真剣に聞いています。 4年生の最後に、大変有意義な時間を過ごすことができました。 貴重な時間を割いて後輩に語ってくれた卒業生の皆さん、どうもありがとうございました! * 3月24日21時から、クラブハウスアプリ内で、 日能研小嶋社長と桐蔭学院理事長で教育心理学者の溝上慎一先生と 鼎談します。テーマは、伸びる子の育て方です。 * 規制改革推進会議で教員免許法の改革について、 話したことが教育新聞に掲載されました。私は、 これからの学びには、どんな教育が必要で、 そのためにはどんな改革が必要なのかをプレゼンしたのですが、 その一部が紹介されたようです。
卒業生とのパネル・写真撮影特別講座・生徒記事
「G1@CH♯47「Z世代から学ぶ未来からの視点」 16日火曜の夜、クラブハウスアプリのパネルディスカッションに参加します。未来に向けての視点を世代を超えて若者から学ぶセッションです。卒業生の田中あゆみさん、西林咲音さんが参加しますので、夜10時と遅いですが、ご案内します。 担当の澤本から、「JOBY」(フレキシブル三脚)を使った写真撮影特別講座のご報告です。 ヴァイテックイメージング株式会社さまのご厚意により、フレキシブル三脚「JOBY」を使った写真撮影特別講座を開催することができました。 当日は、受講者全員に「JOBY グリップタイトOne GP スタンドマグネティックインパルス」を提供していただき、その使い方から教えていただきました。この三脚は、脚を自由に曲げることができるので、何かに巻き付けて撮影することもできますし、脚先の磁石で金属製の扉に取り付けて撮影することもできますので、いつもとは違った撮影に挑戦することが可能です。 さらに、インフルエンサーとして活躍されているRenyaさん、Asukaさんをゲスト講師にお迎えして、撮影のテクニックやご自身の重視している撮影ポイントをレクチャーしていただきました。なかでも、自然光を意識して撮影しているといったお言葉が印象に残っています。 その後、校内各所に散らばって、グループごとに様々な撮影を行うワークショップを実施いたしました。ゲスト講師のお二人も、各グループを巡回して、アドバイスをしてくださいました。撮影した作品は第2回の講座で講評していただき、JOBYの公式ページにも掲載されました。 参加生徒は、 ただのスマートフォンでの自撮りとは違う撮影ができてたいへん楽 しそうでしたし、講座後のアンケートからは、 写真を撮るということに新たな魅力を感じてくれた様子が読み取れ ました。 なお、講座の様子はヴァイテックイメージング株式会社さまのプレスリリースでもご確認いただけます また、生徒作品の一部は、JOBY公式Twitterでも紹介されていますので、よろしければご覧ください。 *2月20日に開催されたSBIP(ソーシャル・ビジネス・アイディア・プレゼンテーション)で5年生のチームが発表した内容が、視聴していたフジテレビジョン報道局の方の目に留まり、FNNプライムオンラインの記事となりました。https://www.fnn.jp/articles/-/154008