PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

髪の毛を直して、ネクタイも直して

いつもの水曜と同じように6時間目に高等部C棟へ向かっていると、何やらざわざわした声が聞こえてきます。そうでした。今日は個人写真の撮影でした。以前は体育館に集まっていたのですが、今は廊下が広いのでここで撮影しています。自分の番が近づいてくると、ジャケットのボタンやポケットを確認して、ネクタイも直して、髪の毛をカンペキに整えて撮影に臨みます。いい感じになった髪の毛が崩れないように慎重に歩いて移動する姿も毎年の光景です。先生何で来ているのですか?と聞かれて、他の理由をつけるのも変なので、毎年この光景が微笑ましいので見に来ていると正直に答えておきました。

READ MORE
高等部校長

いよいよですが…

昨日はスイスからの留学生ララさんの最終登校日で、終礼で記念写真を撮ったあと校長室に挨拶に来てくれました。クラスや学年の活動、クラブなどを楽しんでくれていたようで、帰国しなければならないのが本当に残念だと言っていました。まあこれは世界中の留学生の宿命ですが。でも来年にはまた日本に遊びに来るとのことで、その時には必ず学校に寄るという約束をしてお別れしました。 そして明日からはいよいよ本校の入学試験。受験生の方はみなさん緊張していると思います。在校生に時々「入試の日のことを覚えている?緊張した?」と聞くことがあるのですが、ほとんどの生徒の返答は「覚えているけど、緊張したかどうかは忘れた。」 こんなものだと思います。一旦試験が始まってしまえば緊張感はだんだんほぐれていきますので、今日は安心してお休みください。 試験教室第1室。明日は在校生も皆さんをお迎えします。  

READ MORE
高等部校長

合唱祭 いくつかの場面

今年も無事合唱祭が終わり、静かな朝が戻ってきています。本番直前はどのクラスも朝早くから練習していましたので、いつもより早く朝食を作っていただいた保護者の方も多いと思います。ご協力ありがとうございました。会場に来られなかった方もいらっしゃいますので、本番当日の写真を数枚ご紹介し、最後に高等部審査結果を載せておきます。 開場前に実行委員が校歌の練習をしていました。コロナ禍で歌う機会が少なく、この時点では2番の歌詞がちょっと怪しい生徒も。 保護者の方々の受付。寒い中のご来場、ありがとうございました。 高等部発表前の休憩時間に、クラスで集まって重要なことを最終確認しているようです。 合唱祭を陰で支えた実行委員。舞台袖から舞台を見守ります。事がうまく運んで盛り上がる場面も。 本番が終わった開放感もあり、とても盛り上がる教員合唱です。観客席では多くの応援グッズが光っています。 最優秀賞クラスのアンコール。リラックスしていい表情で歌っていました。   最優秀賞 5E ある真夜中に 金賞 4D メイプルシロップ 銀賞 5B 次元、5C 虹の輪の花 審査員特別賞 4B 二十億光年の孤独 最優秀指揮者賞 5C 指揮者 最優秀伴奏者賞 5E 伴奏者

READ MORE
高等部校長

合唱祭前日

明日はいよいよ合唱祭。生徒下校後、高等部の教室を見に行きました。写真を少しご紹介します。 5年生の教室です。教室後ろのホワイトボード一面に歌詞と注意点が書いてあります。例年1,2クラスは同じようなものを見かけるのですが、これはかなり詳しく書いてあります。本番はこの通り歌えるといいですね。 本校で長く指導している音楽科教員の似顔絵でしょう。似ています。最後の最後まで一生懸命練習して、声をかけてもらった時の様子でしょうか。 入った瞬間に寒い教室が。換気を考えて窓を開けて練習していたのでしょう。 帰ろうと思って廊下を歩いていると、生徒下校時間後なのに歌声が聞こえてきます。そうでした、このグループも明日歌うのでした。教員合唱団の最終練習です。いい感じですので、明日は期待して下さい。

READ MORE
高等部校長

考えを伝える

水曜日の総合学習は、4、5年とも合唱祭の練習。来週が本番ですので、どれくらい完成しているか聞きに行ったのですが、1クラスだけ全く音を出していないクラスが。歌詞をスクリーンに映し出して、詞の解釈について話し合っています。この言葉を発するときの気持ちは?という司会の問いかけにさまざまな意見が出され、徐々にまとまっていきます。学年が上がると、自分たちでさまざまな上達法を考えるようです。 先週から職員室横の大会議室には朝から多くの生徒が集まっています。英検が迫ってきたので、級別のリスニング対策講座が行われています。今日は2級の講座でしたが、これくらいの級になると、放送中に流れた表現がそのまま解答で使われることはありません。本文中の表現が選択肢の中でどのように言い換えられているか、瞬時に考える必要があります。問題演習が終わると、隣の生徒と答えやその根拠を確認し合うよう指示が出ます。この、お互いに考えを伝え合う時間がとても有効です。

READ MORE
高等部校長

共通テストの日

今日は大学入学共通テストの初日、ちょうど今英語筆記試験が始ったところです。私は英語の教員ですので、出題内容がとても気になります。センター試験の頃に比べて圧倒的に文章量(単語量)が増えていますので、焦らないで全文をしっかり読み切ってほしいと思います。これが終わるとリスニングで、朝一番の地歴・公民から試験を受けている生徒は9時間以上試験を受けることになります。明日試験を受ける生徒もそうでない生徒も、今日はしっかり休んでください。 朝、品川神社に参拝してきました。誰もいないのをいいことに、長時間あれやこれやお願いしてきました。 6年生のフロアに行ってみると、この時は一人も生徒はいませんでした。つい最近まで常に数人は勉強していたのですが、さすがに今日はがらんとしています。窓際には学年主任が取りまとめた応援の色紙が。すでにslackに貼ってあるようですが、それぞれの教員の想いが伝わってきます。私も少しだけ書かせてもらいました。横に並んでいたのが、5月の体育祭優勝トロフィーと賞状です。もう遠い昔のことのような気がします。でもあの時の6年生の最後の踏ん張りは凄かった。その力を共通テストでも発揮してきてほしい、そう勝手に祈りながら5階フロアを後にして職員室に戻ってきました。

READ MORE
高等部校長

今年も2つの祝う会

毎年成人の日には2つの祝う会に出席しています。品川区主催の「二十歳を祝う会」と本校主催の「祝う会」です。写真を2枚ほどご紹介します。 品川区の方は、実行委員の方々の挨拶や来賓の祝辞が終わった後に、本校吹奏楽部が演奏を行います。これがはじまると、例年場の雰囲気が一変。もちろん主役は二十歳の方々ですが、演奏中は完全に会場を支配してしまいます。手前に飾ってあるのは、本校フラワーアレンジメントクラブの作品。これも例年会場を華やかに盛り上げてくれています。 こちらは本校の「祝う会」。今年も約8割の卒業生が集ってくれました。卒業時の担任も勢揃いし、楽しい内輪受けで盛り上がっていました。いい時間です。これはクラス写真の撮影風景ですが、理事長は卒業生の振り袖の見え方が気になるようで、最前列の卒業生一人一人に声を掛けて直していました。完全に母です。

READ MORE
高等部校長

2学期最終日

今日は2学期の終業式と6年生の激励会を行いました。今学期も生徒がさまざまな活動や大会で活躍してくれましたので、終業式で表彰しました。ディベートの大会で優秀な成績に収めた生徒に感想を聞いたのですが、返ってくるのは顧問の労う言葉ばかり。クラブがうまく回っていることが感じ取れました。その後は少し昔のAC(公共広告機構)の広告を流し、公共マナーについて考えてもらいました。ACのメッセージはストレートなものが多く、歴代の広告を見ると、各時代に社会がどのような問題を抱えていたかがよくわかります。今回は現代にも繋がるメッセージを紹介させてもらいました。 激励会では、理事長がいつもとは違い少し砕けた感じの話しをして激励、その後は私から大学生活の話しをさせてもらいました。入試の緊張感の中で日々過ごしている6年生に、少しでもリラックスした時間を提供できていたならば幸いです。 また2日前には、4年ほど中断していた芳葉会(本校同窓会の呼称)主催のクリスマスパーティーが行われました。卒業生約100名と教員20名弱が品川駅近くの会場(スペイン料理のレストラン)に集まり、昔話に花を咲かせました。クリスマスらしい華やかな服装の卒業生もいれば、在学中そのままの雰囲気の者もいます。最初は仲間内で落ち着いて話しをしていましたが、豪華景品のゲームが始まる頃から賑やかになり、品女生は卒業しても品女生だなと再認識しました。こんなことができるのも都会の私立の学校ならではだと思います。今は大変な6年生とも、来年はこのイベントで会えるのを楽しみにしています。 このブログは3学期始業式から再開予定です。

READ MORE
高等部校長

生徒のいない日に教員は…

家庭研修日などの生徒のいない日に、いったい先生たちは何をしているのだろう?私が中高校生時代にはよく思っていましたし、今の生徒もきっとそうでしょう。ちょうど今の時期なら試験の採点や成績の算出、他の時期なら教材研究や総合学習の準備、教員どうしの打ち合わせも比較的長い時間行うことができます。 そして最近見かけたのは、生徒と同じような活動でした。1枚目の写真は、教員が調理室に集まって研修を行っているところ。本校が大事にしている学校方針を、いかに日々の教育活動で実践していくか、というような勉強会をしていました。もちろん真剣に意見を出し合っていましたが、最後には自分たちで作った沖縄名物「ちんすこう」の試食会も。ご褒美があると勉強に力が入るのは生徒も教員も一緒です。 2枚目の写真は、インフルエンザの予防接種を受けるために、職員室隣の会議室の受付に並んでいるところ。普段大勢の人と接する仕事ですから、みな積極的に受けています。接種を終えた後、痛かったとか全然平気だったとか、感想を言いながら部屋から出てくる姿は中高校生と何ら変わりありません。

READ MORE