PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

これからの2週間

今週の総合学習は、6年生が進路ガイダンス、4,5年生は私が見に行った時にはどちらも校外授業の準備をしていました。6年生は早くも志望校選択の話しですので真剣そのものでしたが、4,5年生はだいぶは楽しそうです。 5年生は横浜のホテルでテーブルマナーを行うとのことで、服装などの注意点について委員が話しをしています。ただルールを伝えるのではなく、その理由や背景についても説明しています。この話を受けて、生徒がどのような服装を選んでくるのか楽しみです。 4年生は班別に話しをしていました。テーマパークに行くようですので天気が良いことを祈ります。(現5年が昨年行った時には大雨でした。)この前には学年主任から起業体験企画の選出について話しがありました。今年の4年生は約20チームが希望していましたが、選ばれたのはわずか5チーム。漏れたチームは悔しかったと思いますが、これだけの生徒が自分の意志で積極的に活動していたこと自体、とても素晴らしいことだと思います。 今週末には試験が始まり、その後は校外授業(6年生は模擬試験)、芸術鑑賞と続きます。4月の体育祭前もなかなかだったと思いますが、これからの2週間もかなりの忙しさです。体調をしっかり管理しながら乗り切ってほしいと思います。

READ MORE
高等部校長

保護者会

本日は4,5年生の保護者会が行われました。ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。進路指導や総合学習、カリキュラムや成績について多くの話があったと思いますが、ご不明の点があれば遠慮なくお尋ねいただければと思います。 [gallery columns="2" size="medium" ids="42654,42655"] 4年生は初回ということで、対面で行われました。5年生の学年スタッフ紹介は、主任がPCを持って移動しています。ちょっとおもしろい光景でした。

READ MORE
高等部校長

生徒総会

本校の生徒総会は生徒会役員が制作したビデオを各教室で見るのですが、本当に工夫されていて生徒が楽しく参加できるようになっています。生徒会活動の紹介や学校生活マナーはドラマ仕立て、新任教員の紹介はクイズ形式、今年は校長業務の紹介コーナーというものがあり、これはテレビ番組のような形式でした。最後には本年度生徒会予算の承認作業があるのですが、その前にも生徒会予算の仕組みや用語についての詳しい説明が行われました。 発表する自分たちが満足するのではなく、全生徒が興味を引くにはどうしたら良いかよく考えられていました。勉強になります。  

READ MORE
高等部校長

生徒からの頼まれごと

年に何回か学校行事での挨拶を依頼されます。校長としてそれは当然の業務でもあるのですが、行事ごとに生徒が直接依頼に来てくれます。行事の実行委員長や生徒会の役員、そしてクラブの発表会では幹部が依頼状を持参して挨拶してくれます。当たり前のことでも、物ごとを頼むときには自分の言葉で直接話しをしに行く。この時添えられる一言で、頑張って良い原稿を作ろうという気にもなります。こういう姿勢は、時々私たち社会人でも忘れそうになることで、こうやって時々生徒に思い出させてもらっています。 今日は生徒会の役員が、来月行われる生徒総会のビデオ撮影に来てくれました。この依頼状の次ページ以降には絵コンテまでついていて、とても準備がしやすくなっています。

READ MORE
高等部校長

いつもと少し違う、いつもの体育祭

品川女子学院三大行事の一つである体育祭が昨日終了しました。 例年通り体育祭実行委員が組織的にテキパキと運営をしてくれましたが、これまでより少しでも良い行事にしようと、今年は競技の内容や時間、ルールなどが少し変更されていました。もちろん初めてのことには困難もあったと思いますが、最終的には大いに盛り上がった体育祭でした。 1年生は先輩の競技に向かう姿勢や演技に驚いたと思いますし、2年生は去年より格段に技術や組織力が向上していました。3年生の演舞は例年にも増してカッコよかったですし、4年生は高等部になって優勝を目指そうという気持ちが前面に押し出されていました 。本校の体育祭は楽しむ部分と競技性が入り混じって各種目が構成されていますが、その技術性が一番高いと思われる長縄での5年生のパフォーマンスは圧巻でした。そして 6年生は準備期間が短い中、競技の優勝と着付けコンテストの成功を両立させるべく、本当に大変な2週間を送ってきたと思います。しかし、最後の振り返りをビデオを本当に楽しそうに鑑賞している6年生を見て、いつもの体育祭がいつものようにできて本当に良かったなと思いました。  

READ MORE
高等部校長

朝講習

朝、職員室の隣の部屋で英検対策講習が行われていました。放課後が忙しい生徒も多い(特に今は体育祭前で)ので、朝の時間に講習を行うこともあります。少し覗いてみると、今日は要約問題の演習を行っていました。5月から初めて英検に取り入れられる形式なので、その対策のようです。新形式に尻込みするのではなく、すぐに挑戦してみようとする姿勢が良いですね。結果が楽しみです。

READ MORE
高等部校長

すぐに昔の3人に

今日は本年度受験ガイドブックの撮影が行われています。在校生やさまざまな世代の卒業生に協力してもらっているのですが、その中に3人組の28歳卒業生で構成するページがあります。現在のキャリアを紹介してもらうとともに、そこへ品川女子学院での経験がどう繋がっているかを話してもらい記事にします。 今日は私が担任をしていた世代の卒業生でした。同じクラブに所属していた気の知れた3人ですが、いざスタッフやカメラマンに囲まれると少し緊張気味。それでも一旦話しを始めればすぐに昔の3人に戻ります。何か変なことを言われていないかと取材を見に行ったのですが、案の定話題にされていました。まあ、卒業生の記憶に残る存在だったというだけでもありがたいですが。

READ MORE
高等部校長

全校面談日

今日は全校面談日。新学年になって初めての面談を担任と行っています。高等部は進路の話が中心ですが、自らの意志をしっかり伝えてくれているようで、担任が頷きながら話を聞く様子が多くの教室で見られました。私が担任の頃は、この面談が終わるとだいぶ距離が縮まったなと感じていましたが、はたして生徒の方はどうだったのでしょうか。 廊下では次の生徒が順番を待っていますが、どのクラスもだいたい1人なので、時間通り進行しているようです。 熱心に単語帳を勉強している生徒も。

READ MORE
高等部校長

今週の高等部総合学習

今日の総合学習は、4年生がCBL(Challenge Based Learning)に関する講演、5年生は個人探求、そして6年生は体育祭の名物「着付け」の練習でした。 4年生の講演は、25歳の時に”食べチョク”という生産者と消費者を結ぶオンライン直売所を起業した方のお話しでした。中高生時代にはあまり社交的ではなかったという女性が、どのようなきっかけで起業に至ったのかを話をしていただきました。この後半年以上続くCBLのヒントになったと思います。 写真は4年講演の様子。5年生は個人探求の導入で、興味のあるテーマを膨らませる作業をしていました。6年生は着付けのフィナーレの練習でしたが、本番を楽しみにしてていただきたいので写真は載せないことにします。

READ MORE