今だから話せる制服のエピソード・大学出張授業【駒澤大学】
大学出張授業の様子を担当の河合から報告します。この話で、制服のことを思い出しました。もう時効だと思うので、笑い話として。 本校の制服は、学校改革の一環で、私を含めた教員のチームでデザインしました。改革には、学校のすべてをゼロベースで見直し、生徒の自主性を育てる学校にしたいという目標がありました。そこで、制服も、他にない斬新なもので自分の通う学校に誇りを持てるような物に、組み合わせを自分で選べて毎日が楽しくなるように、個人の体感温度に合わせて組み合わせられるようなものに・・・など、大事にすることを決めてから作りました。その結果、「制服は持ちのよい制服素材」が常識の時代に、発色がよく着心地がいい婦人服素材を採用するというチャレンジもしました。 当時は、日本全国どこにもない色柄でしたが、今は、このジャケットの色が制服カラーとして受け入れられるようになってきました。 そんなあるとき、驚いたことがありました。地方の実家に帰っていた教員から連絡があり、 「朝起きて、窓の外を見たら、うちの生徒が集団で歩いている。その中に男子もいる!」というのです。 何を寝ぼけているのかなと思いましたが、事情を調べたら、本校の制服を作っている工場に、同じ物を作ってほしいと依頼した学校があったのでした。工場も全く同じはまずいだろうとはおもったものの、本校には伝えず、少しだけパターンを変えて提供してしまったとのこと。 制服を作ったとき、特徴ある色柄だったので、意匠登録的なことをしておこうかと調べたのですが、少しでも変えると違法ではないとわかり、あきらめた経緯がありました。 その後、その学校がなんと甲子園に出たので、スタジアムで本校とほぼ同じ柄のスラックスをはいた男子生徒が集団で応援しているという光景を目にすることになりました。 後日、この学校の経営者と、あるカンファレンスでお目にかかる機会があり、名刺交換した途端、 「いつか謝らなくてはいけないと思っていました。先代が制服を変更しようと上京して街でリサーチしたところ、品女の制服が目にとまり気に入って、これしかない!この制服で!となってしまったんです。」 とお話しされました。 実は、この学校の前にも、制服を送ってほしいと連絡を受けたことがあり、用途を聞いたら同じ物を作りたいというお話。「双方の生徒にとって気持ちのいいことではないのでは?」と申し上げてその話はなくなりました。また、キャメルのジャケットと、今はない中等部の赤スカートを組み合わせた制服を作った学校もあり、「どのような経緯でしょうか」とお手紙を差し上げたところ、「違法でないのに何が問題ですか?」とお返事をいただいて、そのままになったこともありました。 と、いろいろなことを体験した後だったので、きちんと経緯を説明してくださったことを,むしろありがたく思い、「甲子園のときは驚きましたよ」と、和やかな雰囲気になりました。 私たちは、学校の何かを見直すとき、いつも、「何のために」を大切にしてきました。だから、もし、たまたま形の似たものが他に出てきたとしても、それは問題ないと思えるようになりました。それに、私たちも、他校のよいところ、また学校以外の組織からも多くのことを学び、学校運営に活かしています。 そうして、校内外の多くの方にお世話になってきて、今は、いただいたご縁や恩を返すため、よいことは積極的にシェアすることが大切だと思うようになりました。 ***** 駒澤大学から, 知的財産法がご専門の小嶋崇弘先生にお越しいただきました。 「パクリはどこまで許されるのか」をテーマに, 高校生にとって最も身近な法律とも言える著作権法について, 具体的にどのようなものがカバーされているか条文をもとに解釈を するという, 法学部に入ればどの分野であっても共通して行う作業を, 最初に行いました。 最初に,条文に基づいて「アイデアは保護されず, 表現のみを保護する」という約束事を理解したうえで, タウンページ判決,ライントピックス判決,古文単語判決など, 具体的な判例を用いながら,生徒自身は「創作性があると思うか, ないと思うか」を考え, 実際に裁判ではどのような観点に基づいて,「創作性がある」 と判断されたか,「創作性がない」 と判断されたかを確認していきました。 画像に写っているように,博士イラスト事件をグループごとに「 創作性があるか,ないか」について考えてみました。 生徒は8チーム中,7チームが「知的財産を侵害している」 と判断しましたが…実際は非侵害という判決が下されています。 理由は,「格好と体型は,ただのアイデアに過ぎない。 顔のパーツが類似している点については、 ありふれた表現なので創作性がない」と。 楽曲が似ているとして訴訟になった「記念樹事件」については, 2つの楽曲を聞き比べてイメージを持つだけでなく, 実際の裁判と同じように楽譜を1音ずつ対比し, グループごとに考えました。 実際には,第1審では非侵害,控訴審では侵害という判決でした。 ここから分かることは,裁判官によって意見と解釈が異なるので, 絶対の答えがないということでした。だからこそ「 法学は説得の学問」であり,「論理的に主張を組み立て, 自分の見解を他者に説得的に伝えること」が法学の学びであり,「 多様な利益に配慮し,調整を図る」ことこそ, 法学の原点だと締め括られました。 話を聞いた生徒からは,「 どうして著作権法を専門にしようと思ったか」「 日本と海外での知的財産の対象は違いは?」 といった質問が出たほか,「法律そのものを学ぶと思っていた」「 法学を学ぶことの意義が分かって良かった」 といった感想を聞くことができました。
全校オリエンテーション、大学出張授業【日本女子大学・芝浦工業大学】
今日は全校オリエンテーションでした。私は、1年生と4年生でお話ししました。 午後は、1年生と写真撮影。主任が晴れ女(自称)なので、 ポカポカと気持ちのいい天気でした。この子達が6年後、どんな姿に成長するのかなぁと思うと、 笑顔になります。 大学出張授業の様子を担当の窪田と中山から報告します。 「特別支援教育とインクルーシブ教育」というテーマで、日本女子大学人間社会科学部教育学科の特任教授である宮井和惠先生に、リモートで講義をしていただきました。 特別支援教育とは障害を持つ子どもの教育のことをいいますが、障害があるかどうかにかかわらずそもそも人間は違うものなので、教育そのものの大前提にもなります。 インクルーシブ教育とは、多様性を尊重するということを前提に、障害を持つ子どもが自由に社会に参加できることをめざし、障害のある子どもと障害のない子どもが共に学ぶという教育のシステムのことで、2012年から制度として推進されています。 具体的に、問題行動をとる子どもへの対応はどうしたらいいのでしょうか。 私たちは「問題点を小さくする」という方向で考えてしまいがちですが、どんな人間にもいいところがあります。そのいいところを大きく広げることで、問題点が占める部分が小さくなるのです。「いいところや得意なところを大きくする」という考え方で問題解決にあたることが大切です。 考え方を理解するために、参加生徒同士で「リフレーミング」をしました。「短所を長所に言い換える」という練習です。最初に具体例の練習をした後、「自分の短所」を書いたものを近くの人と交換して、それを同じ方法で実践しました。 特に自分の短所が長所に言い換えられた時の喜びは大きく、子どもの立場に立つという経験ができました。また、自分は違った視点もあることが確認でき、様々な物の見方があることもわかりました。 問題行動を起こす子どもはいつも叱られてばかりいるため、リフレーミングをすることで自信がもてるようになります。そして、問題行動という形で見える部分は氷山の一角であり、その背景の大きな部分は見えないところにあるので、それを探ることも大切です。 障害などが原因でできないことがあるとやる気がなくなり、問題行動をとることもあるので、ユニバーサルな教育をすることが大切で、それは健常者にも効果があります。集団の中で違っていることを責め合うのでなく、違いを認め合えるようになっていきます。 生徒は真剣に話を聞き、積極的に活動をしていました。最後の質疑応答には多くの質問が発せられました。参加者には教員志望の生徒が多く、教育とは何かということを新しい視点で考えられて充実した時間でした。そして教員になってからの、さらに先の世界が見えたようで、意欲を新たにしていました。 ——————————– 芝浦工業大学の井尻敬先生に,zoom形式で「研究分野としてのコンピュータグラフィクス」をテーマにご講義いただきました. ① 大学で学ぶ情報科学・情報工学とは 「『情報』の『仕組み』を研究する学問分野」であるということ.ここでいう『情報』とは映像,音声,文章,電気信号,遺伝子など,全てのデータのことをさします.『仕組み』とは情報を表現・記録・伝達・変換・理解する方法のことをいいます.また,情報学は『計算機』の使い方を研究する学問分野でもあるということ. 以上2点から,急速に発展する計算機を何に使いますか?との問いかけがありました. ② 研究分野としてのCGについて CGの研究領域は多岐にわたっており,その例を動画などを用いてお話しくださいました.その際に数学(線形代数・微積・確率統計)などは必須であること.そして論文は英語なので英語も必須であること.そして,論文執筆や国際的にコミュニケーションをとることなどの観点から人文系科目も重要…つまり,高校での学習はどの科目も重要であるというお話がありました. ③ 情報工学科や研究の紹介 芝浦工業大学工学部情報工学科では3年生校旗から研究室に配属されて研究に従事することになっており,さまざまな分野の研究室があります.(ネットワーク,IoT,プログラミング言語,人工知能,言語処理,データ工学,画像処理,スポーツ工学,社会福祉,離散数学…など) 例としてCTと写真を利用した花・昆虫の3次元モデリングの研究についてご紹介いただきました. 最後に先生から, 1次・2次・3次産業のどれを見ても計算機が必要不可欠(農業生産効率化,品質管理,CAD,自動運転,行動予測…)であり,どこでも必要とされる,つまり,コンピュータは社会の主役であること.また,情報系は医療やスポーツ、博物館,映像制作などさまざまな分野の研究開発に参加することができることなどをお話しくださいました. 井尻先生,貴重なお話しをどうもありがとうございました.
始業式でお話ししたこと
本年度より高等部校長に就任しました権藤です。本校で32年目の勤務になります。昨年は6年生の主任を務めていました。また、つい6年前までは担任をしていました。ですので、私はなるべく具体的なお話しをしていこうと思います。土曜日の始業式では次のようなお話しをしましたので、ご家庭でのお話しのきっかけにしていただければ幸いです。 (昨年まで写真部の顧問でしたので、自分の撮った写真だけでなく、当時の部員の写真も時々紹介させていただきます。最近学校の近くに保育園ができて、こんな光景をよく見かけるようになりました。) 4年生 ・制服はリボンタイからネクタイへ小さな変化だが、高校生になる意味は大きい。自分の感情を優先する年齢から他者との関係を考える大人へ、少しずつ変わってほしい。 ・修学旅行の中止に関して、学年集会で発表されたときの態度は本当に立派だった。人は辛い状況になったときにどう振る舞えるかが重要。その意味で頼もしい学年だと思った。 ・文理選択は初めての大きな選択であり、自立の第1歩。~が不得意だから、という消去法ではなく、自分で選びとってほしい。途中で志望が変わっても良いが、 思考をとめないこと。できるだけ周りと話たり調べたりしてほしい。 5年生 ・品女で一番忙しい学年で、クラブ・実行委員・委員会等では自分のことだけでなく組織全体を見なければならない。自分が忙しくなってくると、感情が出やすくなる。しかし、忙しい、辛いときこそどう振る舞えるかが重要。 ・1日24時間、1年365日というのは、全国の高校2年生が一緒。だったら、行事でも定期試験でも、受験でも早く準備を始めるしかない。受験というのは、ゴールの日は厳密に決まっているのに、いつスタートしてもいい珍しいレース。早くスタートしない手はない。 6年生 ・去年の6年生は体育祭・着付けができていないまま卒業していった。その6年には、体育祭練習が始まる少し前に74期を煽るのだけはやめろと言っておいた。その気になったら74期は強そうだから。そして見事に秋の体育祭で優勝。それまでの成績に関係なく、ターゲットを絞って取り組めば勉強にも強い学年だと思う。 ・いよいよ最後の1年。体育祭までは、受験勉強・着付け・競技の練習で忙しいと思う。しかし、4,5年にも言ったが、辛いときこそどう振る舞えるかが重要。週間や年間の計画をしっかり立てることで対処して欲しい。 ・厳しいことを言うが、受験の失敗にどんな言い訳をしても、将来誰も相手にしてくれない。受験に慣れている受験生はいないから、誰もが試行錯誤。何となく少し努力する、では入試には対処できない。生活に明確な変化を起こし(make a difference)てほしい。
起業体験キックオフ(20210412k)
今日は全校オリエンテーション日。 各学年で、方針や約束事を確認する日です。 私は、1時間目に1年生に少しお話しをし、3時間目は起業体験プログラムの説明を約1時間。 後者は「密」回避のため2つの学年を1箇所に集めることができないので、オンラインで実施しました。 Googleドライブにリアルタイムで意見を書き込んでもらったりして双方向の授業にしているものの、実際は空き教室で一人でPCに向かってテンションを上げて喋っているので、あまり見られたくない姿です・・・。 (スクリーンショット。各教室では、こう見えています。)
始業式・新入生歓迎会(20210410k)
今年度より、中等部校長になりました神谷です。 これまでの学年主任時代、保護者の皆様とのコミュニケーションの一助にと思い、写真1枚とコメントだけの簡単なプログを毎日更新していました。 学校の日常を知っていただくために、今後も続けていきます。 *** 本日は始業式。 「密」を避けるために、学校にいながらオンラインでの式でした。全員の顔を直接見ることができなかったのは残念。しかし、廊下ですれ違う皆さんは元気いっぱい。いつもの品女です。 午後は、新入生歓迎会。 これまでは全校生徒で満杯の会場で催行していましたが、1年生のみが集まり、席間を開けて着席し、上級生の発表を見てもらいました。 できるだけリアルにという配慮の結果です。楽しんでもらえたでしょうか。 (生徒会からの挨拶の図)
大学出張授業【東京電機大学・日本大学】
大学出張授業の様子を担当の乃込と小藤から報告します。 12月16日(水)大学出張授業大学出張授業 講義テーマ 「自動車のデザインコンセプト」講師 東京電機大学 システムデザイン工学部 デザイン工学科トランスポ-テ-ションデザイン研究室 倉持卓司先生 12月16日(水)に4年生、5年生の6名の生徒が10時30分から約1時間模擬授業を受けました。多くの生徒が工学部に大変興味をもっている中でとても熱心に倉持先生のzoomでの模擬授業に参加していました。自動車(LAFESTA)のデザインコンセプトのお話しを中心にとても有意義なお話をいただきました。また、東京電機大学の紹介もしていただき、東京千住キャンパスや埼玉鳩山キャンパスの特徴また見学の精神や教育・研究理念また就職に強い東京電機大学などとても興味深いお話しをいただきました。生徒にとってとても充実した時間になりました。 講義内容 ・自動車(LAFESTA)をデザインするにあたり明るいデザイン(BRIGHTNESS DESIGN)にすることで、乗る人の気持ちまで明るくすることをコンセプトとして、明るさを中心として大きい窓とガラスルーフのスクエアフォルム、わかりやすく楽しい形、使いやすく考えられた親切な形がデザインコンセプトとしてある。 ・狭小住宅に見られるように小さくても工夫がつまった家、光も風も通り抜ける空間を実現した家そういったことを自動車にも実現していく。窓が大きい明るいデザインの自動車、カラ-デザインも明るい自動車。自動車カタログでも明るいデザインを表現している。 ・自動車の顔をデザインすることは人の表情やキャラクタ-に非常に近いことである。デザインコンセプトとして①楽しいFUN②鋭い EDGY③凜々しいDIGNIFIED④親しみのある FRIENDLYそれぞれ①~④において芸能人の顔が紹介されていて、芸能人の顔と自動車の顔のマッチングがとても面白かった。 ・東京電機大学の紹介 1 創立から今日まで技術で社会に貢献する人材の育成を目指している大学2 建学の精神 技術を通して社会に貢献できる人材の育成教育・研究理念 良き技術者は人として立派でなくてはならない3 1949年 大学設立2012年 大学移転(神田から北千住へ)4 卒業生数 225226人5 千住キャンパスに システムデザイン工学部、未来科学部、工学部、工学部第二部鳩山キャンパス 理工学部6 就職に強い大学 就職内定率 98.4% 学生1人あたりの求人数 9社 ——————————– 12月16日に大学出張授業がありました。4年Dクラスの教室では、日本大学商学部の紺野卓先生に講義をしていただきました。 今回の講義は、商学の中で会計に関して焦点を当てて、お話ししてくださいました。まず、会計とは一体どのようなものか。 会計は、英語でAccountingというが、それは説明責任のことである企業の支出入など、お金の動きについて規定の形式に則って説明することだとお話しいただきました。 確かにaccountが動詞で用いられる場合、account for〜で「〜を説明する」という意味があるので、言葉の意味から会計について考えてみるという切り口が、英語教員としては大変興味深いものでした。 次に出てきたキーワードが「会計がインフラ」というものでした。投資家や株主は、ある企業の売上や利益などの情報をもとに投資などを行いますが、この情報が正しいという前提がないと、市場は立ち行かなくなってしまいます。この前提を作るのが会計であり、社会のインフラとして機能しているとのことでした。 逆に会計士がこの情報が誤っていることを見抜けないと法律によって罰せられるなど、社会的に責任を負う重要な仕事だということを理解できました。このようなことに対して、もし監査人と企業が結託してこの情報を操作したらどうなるのか、など生徒たちから多くの質問が寄せられました。 今回開講していただいた講義では、専門的な用語を終始高校生にも理解できる言葉で説明していただき、起業体験での会計などの経験から、生徒たちはこの分野への興味を掻き立てられている様子でした。「会計をビジネスのためのツールと捉え、それを活用することで、社会で活躍してください」という紺野先生のメッセージを胸に、目標に向かってますます学習に励んでいってくれることを期待するばかりです。
大学出張授業【上智大学・明治大学】
大学出張授業の様子を担当の田辺と金田から報告します。 大学出張授業「統計学をもちいたファイナンス」上智大学 経済学部経済学科 竹内明香先生 大学出張授業の経済学の授業として上智大学経済学部経済学科の竹内明香先生にリモート授業で「経済学をもちいたファイナンス」をテーマにご講義いただきました。ファイナンスについて話すにあたり、まずは投資について説明がありました。 投資とは「将来の収益を見越してなんらかの行動を起こすこと」であり、この講義では株式・債券という金融証券を投資対象としてお話しされました。身近な投資の例として、年金・生命保険などの保険商品・退職金などが挙げられ、投資をしている実感はないものの、実は自分たちのお金も投資として運用されています。投資をするということは、銀行で預金するよりも高い利益が得られる可能性はあるものの、得をするか損をするかということは不確実で、リスク、つまり制約があります。損失の可能性があるものの、投資による収益を得るためには、投資した額の何倍の利益が得られたのかという収益率を知る必要があります。目先の利益より、1株当たりの金額、その株の購入数、収益額を比較し、収益率を考える必要があります。期待される収益率は、購入時の株価、購入数、配当、売却時の株価によって変動し将来の収益率の予測値を考え算出、この値を「期待収益率」と呼ぶそうですが、この数値のばらつきが多いほどリスクが高くなるので、損をしないためにはばらつきの小さい株を選ぶことが投資のポイントになるようです。「ハイリスク・ハイリターン」という言葉は、日常でも聞いたことがあるかと思いますが、期待収益率にばらつきがあり、その数値が高いと収益として高い可能性はあるものの、損をする可能性も。利益だけが上がる投資はないということにでした。このリスクとリターンを可視化するために、数値化することが必要となります。ここで経済学がより一層必要になるようです。統計学として分析、数式にすることで、予測がつけられることになります。さらに、統計学を経済分析に応用するという手法もあるそうです。個人消費が増えれば景気はよくなるものの、個人消費が増えるには収入が増える必要があります。経済分析として所得と収入の数値をグラフにしデータ分析する、数式としてCi=α×βYi(C消費支出、Y所得)という式が出てきます。ミクロ経済学とも言われるものだそうですが、消費と所得の関係を裏付ける数式となっているそうです。これは政治政策にも関わることで、この数字によって政治も動くことに!なかなか難しいお話でしたが、生徒からは、「お金を持っていたら、銀行に預けるだけでなく投資をするという選択肢もあるんだなと思った」「経済学で数式を使うことを知らなかったので驚いた」「経済学は文系に分類されているが、数学の考え方も多く使われていて驚いた」という感想がありました。経済学の中で、数値化、数式の利用が多くあり、生徒には新鮮だったようです。 ——————————– 明治大学 情報コミュニケーション学部より、南後由和先生に、Zoomを利用して講義していただきました。ご専門は社会学(都市・建築論)で、講義テーマは「都市に潜むグラフィティ/落書きの秘密」です。講義スタイルは講義中心型でした。普段、話し合いなどグループ活動を取り入れた授業が多い生徒たちですが、40名超の受講者全員が、とても真剣に聴いていました。 「大学の講義」を体感できる良い機会になったと思います。講義の最初に先生は、「落書き/グラフィティ」を考察対象とする意義について説明してくださいました。普段何気なく見過ごしている日常の風景を読み解くことで、物事をこれまでと異なる角度から見ることができるようになり、それにより視野が広がったり、新しい世界が開けたりするというものです。今回の講義では、「落書き」が「グラフィティ」とも呼ばれること、「迷惑行為・犯罪」として認識していたものを「芸術」として評価する人がいることを知ることができました。また、グラフィティは「タグ」や「マスターピース」などいくつかの表現様式をもち、それぞれが発するメッセージに相違があること、書かれた場所・量には作成者の背景に迫る手がかりが隠されていることも、理解することができました。身近なところにテーマを設定し、事例を示す写真資料などを効果的に用いてくださったこともあり、一人ひとりが深く考えながら受講できたと思います。最後に出た質問も鋭いもので、先生から「良い質問ですね」とうれしいお言葉もいただけました。 通学途中にも目にするであろう「落書き/グラフィティ」ですから、帰り道の景色はこれまでと異なって見え、新しい世界が開けた人も多かったのではないかと思います。これを機会に新しい見方・考え方を身につける楽しさや喜びを知り、さらに自分の世界を広げていくことができると良いなと感じました。
2021年度スタート!
あたらしい年度がスタートしました。 春休み中は新年度準備のために閉室しておりました。 始業式の今日からようやく貸出スタートです! さっそくたくさんの生徒が借りにきてくれました!!!(1年生もチラホラ!) 1年生の教室にはポスターも! 学生証ができるまではクラス・名前をカウンターに伝えてくれれば借りることができます! ぜひ図書室に寄ってみてくださいね。 図書室 岩崎
入学式・大学出張授業【電機通信大学・東邦大学】
感染防止策をとりながら今年は学校で行うことができました。 私からは、 創立の話にからめて多様性がなぜ必要かというお話をしました。 参考にしたのは知人のこの記事です。 例年は学校前に置いている看板ですが、 写真の行列が道路にできないように校内へ。 今年の入学生は在学中に100周年を迎えます。 6年間ご家族と一緒に品女ライフを満喫し、成長していってほしいです。 お花は吹奏楽部から、モバイルバッテリーはバトン部からいただきました。 大学出張授業の様子を担当の斉藤と本橋から報告します。 12月16日 大学出張授業 電気通信大学 石田尚行先生 「エレクトロニクスを志向した化学とは」「電気通信大学って知っている人?」という質問が先生から出ました。理系の大学だ、ということはわかっていても、もしかしたら知らない生徒もいたかもしれません。「実は国立大学です。」と先生が紹介。さらに大学名からだと工学系専門の大学のように聞こえますが、今回の講座のテーマである理学系もきちんとあることも説明されました。国からの補助金もたくさんもらえていて、研究施設も非常に充実しています。さらに「就職に強い」ことも紹介されました。ただ「女子学生の割合が少ないので是非来て欲しい」とのことで、活躍する女子学生やOGなどが紹介されました。講義の本題では、最初「2019年は何年?」の問いかけから始まりました。実は「国際周期表年」だったそうです。ロシアのメンデレーエフが元素の周期律を発見してから150年の記念の年だそうです。ただ、その周期表は今人工元素などができて少しずつ変わりつつあるとのこと。近い未来には周期表が大きく変わるかもしれない、とのことでした。で、先生の研究分野に関する内容に入っていきます。次世代太陽電池には有機材料が大活躍していること、また電気自動車を普及させるためには、モーターの小型化が必要で、そのためにはより小さな磁石を作る必要があること、などが説明されました。今研究されているのは「単分子磁石」。情報記録メディアの究極のダウンサイジングです。このような分子は分子自体が「記憶(履歴)」を持つそうです。これが実用化されれば、モーターだけでなく、記憶媒体も小型化が進み、世の中が革新的な変化をもたらします。講義の中で、フラーレン(C60)、ポリアセチレンなど研究に使われているものを実際に見せてくれました(写真はフラーレンです)。日本は資源が取れない国なので、やはり「技術」で世界をリードしていかなければならない、そのために若い人に頑張って欲しいとのことでした。最後に「将来最先端のところで頑張っていくために今しておいた方がいいことは?」という質問に対して、先生は「『七転び八起き』という言葉がありますが、今の学生を見ていると、『一転びゼロ起き』になってしまっている学生も少なくありません。失敗をおそれずにどんどんチャレンジして欲しいです。『99転び100起き』だっていいんです。」と答えて下さいました。講義の内容は少し高度でしたが、最先端の研究の一端を知ることができて、生徒にとっては貴重な体験だったと思います。 ——————————– 東邦大学 看護学部の橋本先生によるご講義でした。 全部で20名強の生徒が受講していました。 先生のご専門が認知症ということで、具体的な事例などを交えながらワークショップなども取り入れていただきつつ、主に高齢者の認知症についてお話しいただきました。 やはり看護に進みたい、または興味のある生徒が多く、真剣な目つきで積極的に参加してくれていました。 「認知症」という言葉自体は知っている生徒が多いようでしたが、どのような種類があるのか、具体的にはどのような症状が出てくるのか、加齢との違いは何なのか、医療現場ではどのような取り組みがなされているのかなど、看護を進路として見据えている生徒たちにとって、大変勉強になるお話でした。 途中、看護師の立場に立って事例から考えてみる活動があり、ここまでのお話で得た知識を活用しながら自分たちなりにさまざまな視点から考察し、意見をまとめていました。グループによってさまざまな意見が見られ、非常に活発な議論となりました。 最後の質疑も大変活発で、「先生のような専門家による判断は、医師の診断とはどう違うのか」といった現場に関する質問から、この仕事を目指そうと思い立ったきっかけや文系から看護学科に入ることに関する質問など、進路・勉強に関するものも多くありました。 一つ一つの質問にも丁寧にご回答いただき、生徒たちにとって非常に貴重な経験になったと思います。