PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

卒業生へのメッセージ・修業式・お知らせ

          桜もあとすこしで終わりですね。   PTA通信の卒業生号に掲載したメッセージです。 The Sky Is Limit 「先生、普通、考える前にまず行動ですよね?大学の男子がなぜか日和見で・・・」卒業生に聞かれました。 「ごめん。それ、普通じゃなかったんだ」と答えました。 品女語録「死ぬこと以外はかすり傷」などと、文化祭パンフの欄外に書くような、ある意味、多様性に欠けた集団から外界に出ると、バリバリとリーダシップを発揮することもある一方、逆風を受けて凹んでしまうこともあるかもしれません。 そんな卒業生に向けて、在学中には伝えきれなかったことをすべて詰め込んで書いたのが『働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと』です。 そして、その私が、28歳の頃、母から渡された本にこんな文章がありました。 ジャーナリストの千葉敦子さんの著書『若いあなたへ』の中のメッセージです。 ~限界は天高くに~ 自分の潜在能力を、 決して過小評価しないでください。 本気になって物事に取り組んだとき、 こんなことまで出来る力があったのか、 と自分自身驚くことがあるものです。 すぐにあきらめたりしないでください。 また、向上心に水を差すような 他人の言には、耳を貸さないでください。 自分の目標を高く掲げ、 今できることから第一歩を踏み出すのです。 そして、限界は天高くに、ということを、 いつも忘れずに。   彼女は乳がんを患いながら仕事を続け多くの人を勇気づけてきました。私の母も40代で卵巣癌になり、いつも彼女の本を枕元に置いていました。 卒業というおめでたい節目の日に、あえて伝えましょう。 「人生には限りがある」と。 でも、夢に限りはない。限界を決めるのは自分です。 「青」の学年のみなさん、うつむきたくなるようなときは、あの青い空を見上げて、その先に果てしない世界が広がっていることを思い出してください。母校はいつも皆さんの味方です。     修業式の日、防災訓練を行いました。 ------- 各クラブ、工夫をしながら、一年の締めくくりの行事を行っています。 第37回吹奏楽部定期演奏会ライブ配信 限定配信URL******3月31日(水)@ きゅりあん8階大ホール (大井町駅出てすぐ)開場14:30 開演15:00第1部 コンサートステージ (チェンバーオーケストラ部含む)1.チャイコフスキー 弦楽のためのセレナーデ 第4楽章 チェンバーオーケストラ部2.エル・カミーノ・レアル3.映画音楽 ハリウッド メドレー 第2部 マーチングステージ (バトン部含む)Elvis!  エルビスショーその他終演 16:40(予定) 原則部員の家族と教職員・OGのみ会場にお越しいただけます。ライブ配信も行いますので、お越しいただけない方はぜひそちらでお楽しみください。(ただしアーカイブはありません) 本日、クラブハウス内で、教育現場における多様性についてお話しするディスカッションに参加します。21時からです。 私学人対談#3『LGBTQと教育現場』フリートーク!【杉山文野】×【柳沢正和】×【漆紫穂子】×【小嶋隆】

READ MORE
白ばら日記

卒業式・1年生の入学式・お知らせ

  3月18日、できうる限りの感染防止対策をとりつつ、卒業式を行うことができました。     一貫校の生徒にとっては6年間で一回、品女の卒業式は一生に一回です。その大切な式典を、皆様のご協力のおかげでなんとかリアルで行うことができほっとしています。   暖かく、校内の桜が祝福しているようでした。   そして、その翌日、昨年の入学時に実施できなかった1年生の入学式を行いました。オンラインでは行ったのですが、こちらも6年間で一回だけの大切な式典なので、なんとか実施できてよかったです。   *お知らせ 先日の品川女子学院×ピグパーティ の卒業記念イベントがABEMATVで紹介されました。 「コロナ渦で、外出自粛や大人数での集まりが自粛傾向にあるなか、卒業を迎える高校3年生や卒業生のみなさんが仮想空間で交流ができる場をつくりたい」とOGが企画しました。   3月30日21時から、クラブハウス内で、教育現場における多様性についてお話しするディスカッションに参加します。 私学人対談#3『LGBTQと教育現場』フリートーク!【杉山文野】×【柳沢正和】×【漆紫穂子】×【小嶋隆】

READ MORE
白ばら日記

卒業生とのパネル・写真撮影特別講座・生徒記事

「G1@CH♯47「Z世代から学ぶ未来からの視点」 16日火曜の夜、クラブハウスアプリのパネルディスカッションに参加します。未来に向けての視点を世代を超えて若者から学ぶセッションです。卒業生の田中あゆみさん、西林咲音さんが参加しますので、夜10時と遅いですが、ご案内します。 担当の澤本から、「JOBY」(フレキシブル三脚)を使った写真撮影特別講座のご報告です。 ヴァイテックイメージング株式会社さまのご厚意により、フレキシブル三脚「JOBY」を使った写真撮影特別講座を開催することができました。 当日は、受講者全員に「JOBY グリップタイトOne GP スタンドマグネティックインパルス」を提供していただき、その使い方から教えていただきました。この三脚は、脚を自由に曲げることができるので、何かに巻き付けて撮影することもできますし、脚先の磁石で金属製の扉に取り付けて撮影することもできますので、いつもとは違った撮影に挑戦することが可能です。 さらに、インフルエンサーとして活躍されているRenyaさん、Asukaさんをゲスト講師にお迎えして、撮影のテクニックやご自身の重視している撮影ポイントをレクチャーしていただきました。なかでも、自然光を意識して撮影しているといったお言葉が印象に残っています。 その後、校内各所に散らばって、グループごとに様々な撮影を行うワークショップを実施いたしました。ゲスト講師のお二人も、各グループを巡回して、アドバイスをしてくださいました。撮影した作品は第2回の講座で講評していただき、JOBYの公式ページにも掲載されました。 参加生徒は、 ただのスマートフォンでの自撮りとは違う撮影ができてたいへん楽 しそうでしたし、講座後のアンケートからは、 写真を撮るということに新たな魅力を感じてくれた様子が読み取れ ました。 なお、講座の様子はヴァイテックイメージング株式会社さまのプレスリリースでもご確認いただけます また、生徒作品の一部は、JOBY公式Twitterでも紹介されていますので、よろしければご覧ください。 *2月20日に開催されたSBIP(ソーシャル・ビジネス・アイディア・プレゼンテーション)で5年生のチームが発表した内容が、視聴していたフジテレビジョン報道局の方の目に留まり、FNNプライムオンラインの記事となりました。https://www.fnn.jp/articles/-/154008

READ MORE
白ばら日記

ひな祭り・就職情報交換会・女性のQOLをあげるイベント

  今日はひな祭り。 毎年、玄関に卒業記念品で寄贈してもらったおひな様を飾っています。 土曜は、PTAの役員会とお父さんの会がありました。役員会は人数を限ってリアルで、お父さんの会は、オンラインに100名以上の方が集まったそうです。 卒業生イベントも工夫しています。 例年、卒業生のために、就職情報交換会を実施していますが、 今年は、集まることが難しく、オンラインでやりました。 例年より多くの参加者が!先輩卒業生からのアドバイスも。いつもは、お父さんの会に協力してもらっているのですが、 これだったら、ブレイクアウト機能を使って、 それもできたなぁと。制約の中で、諦めず、 工夫することで今後も活かせるノウハウがたまっています。 *「Let‘s talk! in TOKYO」 女性にまつわる話題の中で、「タブー」とされやすい課題について、国内外の声を集め、対話が広がることを通して、女性たちのQOL向上、エンパワーメントに貢献するムーブメント「Let‘s talk !」のお知らせです。 初潮、生理痛、生理用品、子宮頸がん、Femtechなど、女性の健康に関連する様々なタブーや偏見を乗り越え、オープンに語り合い、具体的なアクションにつなげる対話型のプラットフォームとして、世界的スーパーモデル、ナタリア・ヴォディアノヴァ氏と国連人口基金(UNFPA)が協力し、このムーブメントは世界中で展開されています。 イベントサイト:https://letstalk.tokyo/ Twitter:https://twitter.com/letstalktokyo21YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=IIQLNL6y4cs   これも今週の写真。梅の季節の後は、早咲きの桜が待ちかねて咲き出しました。春はもうすぐそこです。

READ MORE
白ばら日記

子供の成長を服選びに例えると・・・

卒業生が送ってくれました。 2月2日が前理事長の命日だったので、仏壇の前にしばらく。 私が20代の頃、教えていた子なので、もうお母さんです。 家庭科の授業で、ほうれん草を計ってと指示されて、ビーカーにぐいぐい詰めていたという逸話を持つ子ですが、すっかり大人になっていろいろな気遣いをしてくれています。 入試の朝、玄関に立っていてふと気づきました。お母さんとお嬢さんのコートの色やデザインが似ていることに。 子供の成長を服の選び方に例えることがあります。 親が選び、友達が選び、自分で選ぶようになる。 「友達が選ぶ」と言うのは、 周囲に合わせたくなる時期と言う意味です。 ひな鳥があたたかな親鳥の懐からいつか飛びたつように、子供は、徐々に自立し、 自分で意志決定できるようになっていきます。 中高は、その大切な成長期を預かる場所なんだなぁと改めて思いました。 社会の変化が激しく、教育のあり方も大きく変わる節目に、迷うことも多い日々ですが、生徒の将来だけを見つめてやっていこうと強く思いました。 *本日、10日(水)の22時から、「コロナ禍の子供の教育と心の健康」というテーマでクラブハウスアプリでのディスカッションに参加します。

READ MORE
白ばら日記

入試を終えて

入学試験が終わりました。以前のブログでもお伝えしたことをあらためて、シェアさせていただきます。 思い通りの結果になった人、そうでなかった人、思いは様々だと思います。私自身、入試前日に高熱を出し、第一志望の試験中に気を失って医務室に運ばれた経験があるので、受験生の気持ち、おやごさんの気持ちを思うと、入学試験を実施する身としても、受験生を送り出す身としても複雑な気持ちです。 しかし、30年近く、入学のその後を見てきて実感していることは、 「縁あって進学する学校が、その子とって一番いい学校」ということです。 結果が思い通りにならなくて気持ちがすっきりしない方へ、生徒の成長を見ていて教えられたことを三つシェアします。 1,未来から逆算する お子さんの長い人生から見れば中学受験は一つの通過点です。 「そのとき思い通りにならなくてつらかったこと、こんなことに何の意味があるのだろうと思っていたこと、その一つ一つの点が、後で振り返ると繋がって意味のある線を描いていた」 多くの卒業生が語っています。 2,親のしたことはすべて愛情からのことと肯定する 中学受験は親主導の場合が多いと思います。ああすればよかったと後から思うこともあるかもしれません。しかし、自分のことで親が悩んでいるのは子どもにとってかえってつらいことです。 中学生になれば、だんだんと自分のことは自分で決めて自立するようになっていきます。親が自分の問題と子どもの問題を分けて考えられるようになることが子どもの成長に繋がります。 すべての行動の奥には価値観があります。親が子供への愛情からしたことは、いつかきっとお子さんに伝わります。 3,得たものを見る お子さんが目標に向けて頑張ったその過程にこそ意味があるはずです。得た物を数えてみます。 進学した学校に前向きな気持ちで通う子は必ず伸びます。 この学校でよかったと思えるような学校生活をおくれるよう、ご家族みんなで応援してあげてください。   昨日見つけた梅の枝。「百花の魁」寒く厳しい冬を経て、暖かで明るい季節の訪れを予感させてくれる開運の花です。 *明日9日火曜の夜20時からオンラインでお話をします。HatchEduオンラインセミナー #1「 GIGAスクール時代の学校のあり方を考える」 Zoom 終了後、質問が多いときは、クラブハウスアプリに場所を移すかもしれないとのことです。 *10日(水)の22時からは、「コロナ禍の子供の教育と心の健康」というテーマで議論します。

READ MORE
白ばら日記

2021三学期始業式

東京に緊急事態宣言が出たので、昨日の予定だった始業式を通勤客の少ない今日にずらし、来週一週間をオンライン授業にすることにしました。 コロナ禍の中、生徒の安全を最優先にしつつも、これまで様々な工夫をしながら部活動や文化祭、体育祭を実施してきました。例年、3学期に行ってきた合唱祭の実行委員たちは再三の変更に心が折れそうになっているのではと、その気持ちを思うと胸が痛いです。 私も例年一学期に行っている1年生の道徳の授業を延期し、来週に予定しています。内容はコミュニケーションのワークショップでディスカッションやペアワークが欠かせないので、今年は無理かなぁと一瞬弱気になりましたが、みんなが諦めずに頑張っているのに背中を押され、なんとか工夫してオンラインで実施するつもりです。 生徒の一年は二度と戻ってきません。品女で過ごす中高生としての貴重な時間、その体験をなくさないよう、感染状況を見つつ対応していきます。       一月一日の朝   明けない夜はありません   無病息災を祈って、食べる七草がゆを食べました。       オーストラリアの姉妹校、イプスウイッチ・ガールズ・グラマースクールから、グリーティングが届きました。   私が現地を訪ねて交渉し、姉妹校提携をしてから30年以上が経ちました。 世界的に同じ苦しみを抱いているときだからこそ、励ましあいたいです。   各国の学生たちも頑張っています。 知人を介して、Harvardの学生から自分たちが主催するプログラムを紹介されました。Zoomで高校生向けのProgramを提供するそうです。ビジネス、コーディングなど、生徒参加型のDiscussionを主体としたもので、世界中から参加を受け付けるので、 日本の高校生も参加するといい刺激になるのではとのことです。時間も日本との時差を考えて、別個にScheduleを考慮するそうです。 以下、紹介文 Harvard Student Agencies is offering Academies @ Home for high school students. We are interested in extending the online program to Japanese students. The program offers 4 different courses: Business, Pre-Med, Coding, and Pre-Law. Each course will last 4 days, with each session spanning 4 hours. These classes will be through the Zoom video conferencing software and taught by qualified student instructors. It will include a variety of activities, and they are designed to be as interactive, engaging, and involved as possible. Academies @ Home offers a special opportunity for students to obtain challenging and enriching education while receiving advice from current Harvard students. Please see the attached brochure for more information. (The time in the attached brochure will not be applicable for this program and will be accordingly changed to fit the time difference. Registration will be separate from the website on brochure). 4,5年生に案内しています。

READ MORE
白ばら日記

セイコーウォッチ企業コラボ、お知らせ

  中学三年生の各クラスを社員のみなさまが担当し、 授業をしてくださいました。   数人のチームでアイディアを出し、 各クラスの代表が発表をしました。   社員の皆様が審査をしてくださいました。   一クラスずつ、講評をいただき、   優秀クラスには賞をいただきました。   優勝チームには、このようなデザイン画を一人一人にいただきました。 *先日ブログでも紹介したスペシャルオリンピックス オンラインマラソンが終了しました。 お父さんの会が上位3位を占めるなど、ご協力ありがとうございました。 有森理事長から皆さんへ感謝のメッセージがありますので、下記リンク先からご覧ください。 SON有森裕子理事長 御礼メッセージ(動画) *先日早稲田会議に参加しました。テーマは「ポストコロナの人材マネジメント」です。その様子が12月21日(月)日本経済新聞の朝刊 24~26面に掲載される予定です。 *以前、企業コラボをしていただいた岩塚製菓様の記事が掲載されていました。心温まる内容だったので、シェアさせていただきます。  

READ MORE
白ばら日記

学校生活の体験を止めない工夫

  今年は特に一年が過ぎるのが早く感じました。玄関前にクリスマツツリーが飾られました。通りがかりの生徒たちがオーナメントを取り付けています。 制約の多い中、安全性を最優先優先しつつ、学習・行事・部活の三つを大切にする学校方針をぶらさないようやってきました。なんとか工夫してハイブリッドで行った文化祭の様子が読売新聞オンラインの「教育・受験・就活欄」記事で紹介されました。 オープンキャンパスも、様々な工夫をしつつ限られた時間でしたが皆様のご協力で実施することができました。 ダンス部 インターアクトクラブ 生物部 IFC 図書委員会 美術部 茶道部 被服部 作画部 演劇部 フラワーアレンジ部 バレーボール部 バトミントン部 バスケットボール部 チェンバーオーケストラ部 *PTA活動もリアルとオンラインを混ぜながら行っています。お父さんのためのコミュニケーション 特別講座のご案内です。「ニューノーマル時代の レジリエンスを身につけよう 」 □日 時:② 2021 年 1 月15 日(金 2 0 時~ 21 時半 締切: 12 月 20 日)③ 2021 年 2 月18 日(木 20 時~ 21 時半 締切 2 月 5 日) □方 法: ZOOM を活用したオンラインセミナー□講 師: 堀 口 紫  株式会社 CPI CEO□参加費: 無 料□募集人数: 各回 概ね 2 0 名程度 (同じ内容の物を 3 回開催します。 1 回完結の内容です)□講義内容:① レジリエンスとは何か。レジリエンスの高い人の特徴とは どのようなものか。② 自分を制限するのではなく力づける内的会話とは何か。③ レジリエンスを高めるためのアプローチ。企業研修でも人気のプログラムです□申込方法:お子様にお渡ししている「お知らせ」をご確認ください。 *最新の財務情報が公開されました。財務は、学校の運営が健全であるかを確認する指標です。 財務情報公開ページ *情報の授業などで連携しているライフイズテックの水野さんが テレビ朝日「25歳~情熱の起点~」(12月9日(水) 23:10〜23:15放送)に出ます。 *毎年、他校も招待して本校で社会課題解決アイディアの発表会を行っているソーシャルビジネスプラットフォームから、学生の社会課題解決のプロジェクト「Climate Live Japan」のご紹介です。 *「働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと」が文化放送のラジオ番組で紹介されました。1週間の間はradikoタイムフリーで聞くことができます。

READ MORE