PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

いつもより室温低め

今日は試験1週間前の土曜日。いつもなら、放課後の職員室前の廊下はとても混雑します。職員室の教員を呼び出して、廊下のホワイトボードを使って熱心に質問する姿が多数見られます。廊下は生徒と教員で溢れ、体感で2度室温が高くなります。 下校時刻直前はご覧の通り。寂しい限りですが仕方ありません。一日でも早くこの掲示が外せて、ホワイトボード一面に数式が書かれる日を心待ちにしています。 まあ、そうなったらなったで廊下が歩きにくくて困るのですが。

READ MORE
高等部校長

先生がたくさん

毎週水曜日は原則職員会議を行っていますが、今月は2回続けて職員研修を実施しました。先週は、生徒がマークシートで評価してくれた授業アンケートの集計データを元に、評価の捉え方や授業等の改善方法を探るアドバイスを講師の方からいただきました。 そして今週は、品川警察署の方に来ていただき、防犯の講習および実際に刺股を使った犯人制止の訓練をしていただきました。講堂での講習後、全専任職員で体育館へ向かったのですが、そこで練習をしていたクラブの生徒が「こんなにたくさん先生っているんだ」とつぶやいていました。いつもは教室に1人の教員が集団でいると、生徒には違和感があるようです。 刺股の練習は学年ごとに行い、どこも教員同士が本気モードで取り組んでいましたが、小柄な女性教員が立ち向かっていると、○○先生頑張れ、という声援が飛びました。何か変だなと思いながら、実際にこういう場面が起きないことを祈りました。

READ MORE
高等部校長

風が吹いたら大変です

昨日の総合学習は、4年生が進路選択のヒントになるinspire High、5年生は進路ガイダンス、そして6年生は卒業アルバムと受験用の写真撮影でした。 6年生は必死です。家族や将来出会う人たちと何回も見ることになる卒業アルバムの個人写真ですから、5時間目が終わった瞬間に全員準備を始めます。髪を入念に手入れして、ゆっくり撮影場所まで移動していきます。風なんか吹いたらえらいこと。一からやり直しとなります。 また、受験用写真は制服にネクタイを着けず撮影します。つい最近までは、生徒の正装である制服を正しく着用して撮影していたのですが、最近は受験写真データを大学が学生証に転用するため、高校の制服不可の指定が多くなりました。したがって私服に見えるシャツで撮影会です。 昨年私も学年主任として指示をしたのですが、ネクタイをしてはいけませんよ、という指示にはとても違和感があったのを覚えています。  

READ MORE
高等部校長

いつも図書館

先週水曜日の職員会議中に海外から帰国していた卒業生が遊びに来たようなのですが、会議中で会えず、メモを置いていってくれました。 高校3年の時に担任をしたのですが、バトン部で5年間活動したあと一気に勉強にシフトしてアメリカのコミュニティ・カレッジに合格、そこでも寸暇を惜しんで勉強し卒業後ニューヨークの伝統のある大学に移りました。今はロンドンで3年半とのことです。 ここまで書くと、順風満帆に聞こえるかも知れませんが、クラブではそれなりに悩みもあったようですし、高3の時は学校内外での勉強が大変、アメリカに行った当初も戸惑うことや少し危ないこともあったようです。ニューヨークではさぞ大都会の生活を満喫しているかと思いきや、土日は常に図書館にいるのであまり街のことがわからないとのことでした。 楽しいことばかりでなく、大変だった経験を語ってくれるもの先輩卒業生の良さ。いつか生徒に向けて話しをしてもらおうと思っています。 以前はこの呼び方をされることも多かったのですが、今は教員を含めて少なくなりました。

READ MORE
高等部校長

想定外を想定して下さい

土曜日は4、5年生の保護者会にご参加いただきありがとうございました。どちらの学年も私からは、進路に関してのお嬢様の予期せぬ展開に心の準備をしておいてくださいとお伝えしました。お嬢様が何かを言い出すときは、突然に見えてもそれまで一生懸命考えた末の発言である可能性が高いです。いきなり言われた方は驚いてしまい、その時に「何で突然」とか「今まで言ってきたことと違う」とか「よく考えもせず」などと咄嗟に言ってしまいがちです。しかし、とりあえずはしっかり話を聞いて、真意が読めない時は学校にご相談いただくのも一つの方法だと思います。 学校ではしっかり進路指導や学習指導を行っていきますが、それでも、進路の迷いが皆無で成績も順調に伸びる生徒というのは稀です。想定外の進路希望や成績になったときに、お嬢様にどう言葉をかけるか。保護者の方も先に少し考えておいていただければ幸いです。 昨年度卒業生

READ MORE
中等部校長

早朝の通学路(20211009k)

一昨日昨日と1年生が植えてくれたお花です。 これからしばらく、目を楽しませてくれることでしょう。

READ MORE
中等部校長

地震のあと(20211008k)

昨晩の大きな地震の影響で、交通機関の乱れが今朝まで残ったようです。 ただ、路線によって大きな違いがあり、「なんのこと?」という生徒も多い一方で、「とてもじゃないけど電車に乗れませんでした」という生徒も。 こういうときは、各自の判断で、身の危険を感じたら様子を見るとか、迂回するとか、引き返すとか、考えて行動してもらうことになっています。 連絡をいただければ、学校はその判断を尊重します。 無理をせず、適切な判断を(する練習を)してほしいと思います。 *** 1年生の植栽2日目。 今日は天気がいいので、逆に大変です。日に焼けます。 写真は、植え方について説明する学年主任。 私も、1年生の担当になったときは毎回やってました。 (顔がはっきり写らないように、逆光で)

READ MORE
中等部校長

最後の学校説明会(20211008k)

説明会は、最後ではありません。 学校紹介をする学校説明会は、今年度は今日が最後。 11月から、入試説明会というタイトルになって、学校の説明よりも本校の入試情報にウエイトを置いた説明会が始まります。 本校を志望される方は(まだ迷っていらっしゃる方も)、ぜひお越しください。 *** 説明会終了後、教員になって最初に送り出した卒業生に声をかけられました。 「校長になっててビックリしました。」 そりゃあ、そうだよなあ、頼りない新米だったもんなあ・・・。

READ MORE
高等部校長

土のにおい

毎年この時期になると、学校前の歩道脇に生徒が花を植えます。花自体は国土交通省が用意して下さるのですが、それを中1の生徒が一鉢ずつスコップで穴を掘って花壇に並べていきます。東京都心ではめったに嗅ぐことない土のにおいがしました。

READ MORE