PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

生理のワークショップ・卒業生の連載・女性活躍支援

昨年度の文化祭起業体験をきっかけに 「生理」に関する課題を年齢・性別を超えて共有するプロジェクトを生徒が進めています。担当の山岡からの報告を元にまとめます。当初は、 これから生理を迎える小学生向けの講座として始まりましたが、 生徒達が、「社会を変えていくためには男子に生理に関する理解を広める必要が ある」と考え、男子校に連絡して出張授業を展開しており、芝高校、本郷中学・高校につづき、先週は開成中学校・ 高校で出張授業を実施しました。ユニチャームさんも協力してくださっています。以下、記事の紹介です。これからも継続していくそうなので、またご報告しますね。 2021年9月 小学生女子向けの生理講座(Zoom)(朝日新聞デジタル)2022年5月 芝高校(男子校)生徒向け講座(Zoom)(朝日新聞デジタル)2022年8月・9月 本郷中学校・高校(男子校)生徒向け講座(対面)(朝日新聞)(日経新聞) *卒業生の広末さんが今、発売中のSTORY1月号の連載「毎日が3兄弟ママで、女優。」にて、高校時代のエピソードと私の著書を紹介してくれています。これまでの記事を読み、働くお母さんを元気づける内容だったので、シェアします。STORY WEB(広末涼子さん連載) *こちらは、企業が行っている女性のメンタルヘルスのサポートです。 ケイト・スペード ニューヨーク、女性のメンタルヘルスのサポート *子どもの健やかな成長を応援するための食事 私は祖父が糖尿病だったので、間近に食事療法を見て育ち、栄養に興味を持ちました。高校時代、栄養学を学んで家庭科の教員になるか、好きな古典を学んで国語の教員になるか迷い、高校三年の受験期に「食物」の選択授業を4時間取っていたくらいです。そして、数年前に乳がん、その後の遺伝子検査の結果、子宮と卵巣も摘出したことで、女性と健康という問題への関心はますます強くなりました。そんな中、以前からトライアスロンの体力作りのため栄養指導を受けに通っていた病院の先生が、子どものための食事についてのムービーを作ろうとしていると知りました。学習障害があるのではと診察を受けるお子さんの中に食事を変えるだけで症状が改善される子がいたり、女性の場合、鉄分(フェリチン)の不足を補うことで鬱に似た症状が改善されたりすることもあるそうです。女子教育の場にいて、食育の大切さを痛感するのは、間違ったダイエットで健康を害してしまうような本人の健康問題は、次の世代、子どもへの影響もあるということです。(これまでもこうした講座をやっていただいています)。これは、クラウドファンディングを呼びかける動画ですが、内容を見ると、子どもの食事の何が問題かが分かります。

READ MORE
白ばら日記

オープンキャンパス、ダンス部、弓道部、お知らせ

土曜は感染対策に気をつけつつ、参加人数を絞ってオープンキャンパスを実施しました。 成長期の6年間を通う学校選びは、周りの評判や数字の指標の「いい・わるい」より、家庭の教育方針や本人と「合う・合わない」が大切です。 部活や28プロジェクトで実施している様々なプログラムの発表などの様子を見ていただくことで、生徒の日頃の学校生活をリアルに感じていただけたことと思います。   部活の紹介。 ダンス部は部員の多い部活の一つです。今年は、中3が、 小中学生ダンスコンクールの全国大会で金賞を受賞しました。https://www.asahi.com/ articles/ASQB26FV8QB2UTTO002. html 顧問の前田から、以下感謝を込めて。 「今回の作品は、 夏休みのダンススタジアムでも全国3位を受賞したものです。 ダンス部では、作品のテーマ、曲、 振りを生徒たちが考えて決めていきます。今回の作品「タランチュラ」も、昨年の秋から何度も相談を重ね、 生徒たちの手で作り上げてきました。 大会へ向けた練習も、生徒中心で行っていますが、 本校OGである2人のコーチも、熱心に指導をしてくれました。 今年の中3は1人1人の意識が高く、 全員が集中して練習することで、 レベルの高い作品を作り上げることができたと思います。 保護者の皆様をはじめ、 見守ってくださった全ての皆様にお礼を申し上げます。 今後ともご支援をよろしくお願いいたします。」 ダンス部中3全国大会記事 こちらに、密着動画も掲載されています。 8月から二棟目の校舎が使えるようになり、弓道部は念願の弓道場ができました。顧問の大井からその道場開きの様子を報告します。 1989年に創立した弓道部にとって、 弓道場の設置は永年の念願であり、それが実現した瞬間です。弓道場設置に関係してくださった、全ての皆様に感謝いたします。現在部員は82名ですが、当日は土曜日と言うことで行事も多く、 文化祭実行委員やその他の集まりもあって約半数の出席となりまし た。日頃お世話になっている、 全日本弓道連盟教士六段の先生をお招きして、『矢渡しの儀』 を執り行いました。 その後は全部員を代表して、 部長を始め5年生5名による奉納射会を行いました。心地よい的中音を響かせながら、 見事的の中心付近に当ててくれました。射場の中の様子は、 安全上設けられた矢除けネットの外からでは見えにくいので、 その他の部員は教室でzoomで生中継された画面をスクリーンに 映しての観戦です。射会後は参加者全員射場に集まって記念写真。最後に的を据え付ける安土に向かって、 弓道場をつくっていただいた事への感謝と、今後の技能向上、 安全無事を念じつつ、一礼をおこない、散会となりました。この日から、弓道部が新たな一歩を踏み出しました。 (弓道場の設立は、部員達の永年の夢だけに、 コロナ禍が落ち着いてきたら、 弓道部OGにも集まってもらってお披露目を行う予定です。また、 卒業生にも開放、練習ができるように模索中です。)   *社会で活躍する女性の育成が本校の創立以来のミッションです。個人的にも女性支援のプロジェクトを応援しています。そのうちのいくつかをご紹介します。 ・経済的困難を抱える女性への化粧品支援プロジェクト ・政治家を目指す女性たちのための「村上財団 パブリックリーダー塾」スタート ・骨盤臓器脱で悩む女性が受診しやすい社会へ|大阪大学医学系研究科

READ MORE
白ばら日記

ワールドカップ卒業生の活躍・28歳ホームカミングデー

今日、サッカーワールドカップが開幕しますが、それに先駆けて、卒業生から報告が。 小林さんは、舞台裏でオートメーションという仕事をしています。(紹介動画)国内外でミュージカル、ライブコンサート、大型スポーツイベントのセレモニーを中心に活動中。以前も、シルクドソレイユを生徒が芸術鑑賞で見に行ったとき、その舞台も担当していました。 今は、イギリスの会社からワールドカップに参加しています。男性の多い職場の中で、中東という女性が表に出ることが少ない国で、この現場を担当することはとてもレアだそうです。そんなイギリスの会社に感謝しているそうです。 先日、Snow Manのコンサートの担当で来日した際は、生徒に特別講座もやってくれました。 担当の前田が参加生徒の感想を送ってくれました。1〜5年生、32名が参加したそうです。 (以下、生徒の感想より) ・お話がとても面白かったです。オートメーションという仕事自体を始めて知ることができました。世界を飛び回って働いているその働き方に魅力的だなと思っていました。 ・とても面白かったです。元々絶対に海外で働きたくて国連議員や外資系などメジャーな仕事しか知らずたくさん勉強しなくちゃいけない将来に若干病んでたんですが、他にもたくさんの選択肢があることを教えていただきました。まだまだ自分がやりたいことを決めるのは早いなと思いました。ありがとうございました! ・私はオーストラリアに留学していて先月帰ってきたのですが、「めげずにわかる単語を使って話す」という話にとても共感しました。今まで考えたことはなかったですが、 エンターテイメントという業界の選択肢もあるのだと感じました。 ・「海外で働いてみたら」とよく両親に言われるのですが、 英語が出来ない(リスニングがダメ、 言いたいことをすぐに英語化できない)ので海外で働くということが全くピンと来なかったのですが、文法がわからなくてもコミュニケーションは取れると聞いて海外に目を向けてみたいと思いました。 先日は、アナウンサーになってダイリーグの放送を担当していた卒業生が特別講座をやってくれました。今は大学講師の傍ら、大学院にも通っています。最近は、こうして、卒業生が後輩のためにレクチャーをしてくれることも多くなってきました。 土曜は28歳ホームカミングデーで5日の63期(コロナで延期、今30歳)に続き、29歳になった64期の子達が集まっていました。 創立以来97年、こうして先輩から後輩へと、品女文化がバトンタッチされています。

READ MORE
白ばら日記

扉が開き始めた国際交流

紅葉の綺麗な季節になりました。だんだんと街にも活気が戻り、海外からのお客様もみえるようになってきました。 本校では、留学生の受け入れを2003年から始め、これまで、累計104人 、26カ国からの生徒が在籍しています。スタートの時、海外にネットワークがなく、 私自身が海外の学校を訪ねて交渉していた頃を懐かしく思い出します。 今は本国へ戻った後、再来日して、永住している人もいます。これまで続けてこられたのは、 多くの方々の協力のおかげと改めて感謝しています。 今年イタリアから来た子はイタリア語の他に、英語・ドイツ語・ 中国語・韓国語も勉強しているそうです。 こうした留学生達と交流することで生徒達は大いに刺激をもらっています。 先日行われた留学生との交流授業の様子を担当の住谷からの報告してもらいました。 1年生の社会の授業でちょうどヨーロッパの地誌を学習するタイミ ングで、本校4学年に所属する留学生に来てもらい、 交流授業を行いました。 事前に英語演習の授業の中で少し英語での質問項目を考えたり、 易しい日本語(生徒にはこの概念がちょっと難しかったようです) での質問を考えた上で授業に臨んでもらいました。 留学生たちもそれぞれアメリカ、スペイン、イタリア、 ドイツ(パキスタンの子も在学中)といった自国の地理や文化、言語、 見所などをまとめたスライドを作成し、 それぞれに易しい英語や日本語を使って、 プレゼンをしてくれました。 プレゼン後グループに分かれ、 留学生には数分ごとに巡回してもらい、 生徒たちと近い距離で質問やおしゃべりをしてもらいました。 好きな食べ物の話、好きなアイドルの話、クラブ活動の話、 日本で行ったことのある場所についてなど、 グループごとに様々な話題で盛り上がり、 留学生たちも6クラス回ってくれたにもかかわらず「楽しかった! 」と喜び、 回を重ねるごとにプレゼンをブラッシュアップしてくれていて驚き でした。 生徒たちの感想には、「 こんなに私たちのためにプレゼンの準備をしてくれたことが嬉しか った」「こんなに近くで外国の人と話をしたのは初めてで、 もっと知りたいと思った」「 これから校内で会ったら声をかけたい」「日本語が上手で、 自分が外国に行ったとき、同じように話せるだろうか」 など多くの刺激を得られたと書かれていました。 コロナ禍で留学生の来日が止まっていた時期もありましたが、 こうして留学が再開されたことで、 互いに刺激を請け合う姿が見られ、よい機会となりました。 コロナ禍の間は、修学旅行や海外留学もままならなりませんでしたが、その間に素敵な出会いもありました。以前のブログで紹介しましたが、私が以前からお世話になっている方から、米日カウンシルの新一世の会をご紹介いただき、昨年、3回の特別講座をしていただきました。海外に行く機会のないときに、全米とオンラインでつなぎ、様々なお話をしていただく貴重な機会でした。 先日は、日本で開催された米日カウンシルのイベントに生徒が参加させていただき、英語でプレゼンをしました。その後、オンラインの講座でお世話になった4人のメンバーの皆さん(ナッシュビル、デトロイト、サンフランシスコ、ホノルルから)が、本校にお越しくださり、リアルで特別講座をしてくださいました。在校生に卒業生の参加も加わり、質問が途切れず、1時間の予定が2時間半になってしまったそうです。 こうした恵まれたご縁に感謝し、生徒達には本校のミッションのように「世界をこころに」社会をよりよくする人に育ってほしいと願っています。 *探求学習の成果を英語でプレゼンする大会の紹介です。本校からもこれまで入賞者が出ています。最大50万の海外留学や国内語学学習などに利用できる学習支援が あります。 ◆第5回 Change Maker Awards(CMA)全国大会概要日時:2023年2月19日(日)場所:東京国際交流館 プラザ平成 テーマ: 個人部門「世界に伝えたい私の探究」 チーム部門「私たち×〇〇」 プレエントリー締め切り:2022年11月22日(火)本エントリー締め切り:2022年12月13日(火)※プレエントリー後に、本エントリーに進めます。 20221104-6364748a35b50.pdf (996.88KB)

READ MORE
白ばら日記

社会課題の解決に一歩踏み出すために

本校では、生徒たちが社会課題を見つけ、解決の一歩を踏み出す力をつけてくれるようにとプロジェクト学習を行っています。 今週も、「ゴミを削減するため、みんなにmy箸、myスプーンを持参して校内の売店での割り箸などの提供が減るようにしたい」と呼びかけがありました。(私も両方、持ってきてます) 今は、授業のカリキュラムの中で全員がそれぞれの課題に取り組んでいますが、これまでも、文化祭の起業体験から活動を継続するためにNPOを作ったり、それより以前には、内戦のあった国に、数年がかりで学校を建設したりしてきました。 あるとき、中等部の子に、私たちは女性✕若者でマイノリティーがかけ算になると言われたことがありますが、だからこそ、それが社会課題に共感し、行動に移す原動力にもなっているのかなと感じます。 他にも最近こんな活動をしている子達がいます。 女性特有の身体の問題を男性にも共有しようと男子校に参加を呼びかけてワークショップを行っているチーム。 朝日新聞EduA 男子校で「生理」の授業 「他文化との接触」の機会に 本郷×品川女子学院 女性が被害に遭いやすい問題として、痴漢防止の取り組みをしているチーム。 TBS NEWS DIG 「“ハート”+“トレイン”で電車内の痴漢反対  品女の生徒がポスター制作」 そして、受験生の間も活動を続け、その課題を解決するために医療系に進路を選択した卒業生もいます。 日経新聞「大学生、社会課題に熱視線 ワクチンの知識を広げる 中高の放課後学習づくりも」(有料会員限定ですがテーマのご紹介まで) 一昨日、日本のジェンダーギャップをなくそうと、活動している大学院生の能條桃子さんと、彼女を応援したいと思っている数人の友人知人とで話をしました。能條さんは私が所属している令和臨調の最年少メンバーでもあるのですが、以前、生徒が校内で彼女の講演会を企画したいと言ってきて、てっきり、先方主催のものに参加するのかと思っていたら、その子が彼女の出演番組をみて皆にシェアしたいと団体のHPからアクセスし、開催をお願いしたのだそうです。 世界に類を見ない人口減少社会の日本において、その人口の半分を占める女性の活躍支援は、社会の継続発展に不可欠です。 「なぜいまも女子校を続けているの?」と、よく聞かれます。 私たちの学校は、女性に参政権のなかった大正時代に女子にも教育を、と創立しました。そして、100年近くたった今も、日本のジェンダーギャップは解消していません。私たちは、この課題に向き合い、社会をよりよく変える一歩を踏み出す女性を育てる中等教育の場として、これからも力を尽くしていきたいと思います。 能條さんのプロジェクトを私も応援しています。→【FIFTYS PROJECT】地方選挙から20代30代女性政治家を増やしたい! <お知らせ> *先日アールシーコア(BESS)常務取締役谷さんと対談をした様子が記事になりました。写真の奥に見えているのが被服部がブランディアと廃棄衣料のアップサイクルに取り組んで作成した浴衣です。 キャリアの遠回りも悪くない? 人生迷子の20代が夢をかなえるために知っておきたいこと【「働き女子が輝くために」レポート】 *早稲田大学稲門祭にて、教育をテーマとしたパネルディスカッションに参加いたします。 日にち:10月23日(日)パネルディスカッションは、12:00~です。場所:早稲田大学 大隈講堂 大講堂企画紹介はこちら 高校生も予約不要で参加できるそうです。

READ MORE
白ばら日記

2022白ばら祭・お知らせ

品川女子学院三大行事の一つ「白ばら祭」は、生徒たちが能動的に創る行事です。 今年のテーマは「 才華爛発」 外に出て、リアルに活動することが難しい時に、精一杯、この大切な行事に取り組もうとする強い意志がこめられていました。そして、その通り、生徒一人一人の才能がスパークし、共振するような文化祭になりました。 中高の1年は二度と戻ってきません。オンライン授業をいち早く開始した体験から、リアルで共に学ぶ価値を再認識しています。行事は学年を越えてつながる機会でもあり、起業体験など先輩に遠慮せず、切磋琢磨する機会でもあります。 「安全を最優先しつつできる限りリアルでやる」が本校の方針です。 コロナ対応もあり、一ヶ月前に引っ越した新校舎でもあり、その上台風まで重なり、制約や予想できないことの多い中、企画から運営まで教員も生徒もてんてこ舞いでした。 それを、今年はお客様もお迎えして乗り切れたのは、品女生ならではのチームの力だったとうれしく思っています。 誰かやる人、と言われたとき、恥ずかしさを乗り越えて「えいやっ!」と手を挙げて258名も実行委員が集まってくれたことも誇りに思います。 そして、今年も、多くの外部の方の力をいただきました。生徒達には、この感謝をしっかりと報告という形で伝えて縁をつないでいってほしいと思います。   <中等部・1.2年生> 1A 1B 1C 1D 1E 1F 2A 2B 2C 2D 2E 2F 起業体験プログラム<中等部3年生・高等部4.5年生> 3A(株)ねるもん。 3B(株)ひだまり 3C(株)rainy。 3D(株)Sunday 3E(株)ECOOL 4年(株)Flowerescue 4年(株)HearTrain 4年(株)パクbug 4年(株)Fit Me 4年(株)manashiru 4年(株)フク+ブル 5年(株)Piece of Peace 5年(株)A Oko! 5年(株)fulfil   5年(株)BEYOND²AYS 5年(株)翠葉 5年(株)Inote <企画・クラブ> バトン部 チェンバーオーケストラ部 軽音楽部 合唱部 パソコン部/メディア研究同好会 生物部 天文同好会 化学部 茶道部 箏曲部 水泳部 競技かるた部 フラワーアレンジメント部 書道部 写真部 演劇部 被服部 クッキング部 美術部 図書委員会 WKD シホコ先生のお部屋 PTA ダンス部 吹奏楽部 弓道部 インターアクト部 卓球部 文化祭実行委員 CBLプレゼン StartTheCycle 作画部/文芸部 *10月6日は脳性まひの日だそうです。 特別講座などでもお世話になっている方から当事者の話を聞くイベ ントのご案内をいただきました。この日は、 みどりのものを身につけて、投稿に協力し、 互いに知らない体験をシェアし、共感力を高める日にしたいです。 以下がご案内 HPはこちらから *SNSとフォトシュシュでグリーンに! ・Twitter・Instagram・Facebook・フォトシュシュでPR活動を展開!※フォトシュシュへのご参加は下記PDFの二次元バーコードを読み取ってください。・グリーンのものを身につけて、SNSに投稿しよう!・ハッシュタグは#WGD106 #脳性まひ #世界脳性まひの日 #まぜこぜ #getintouch Warm Green Day.pdf (120.98KB)

READ MORE
白ばら日記

ドローン特別講座・お知らせ

明日からいよいよ文化祭が始まります。生徒達は最終準備の真っ最中。新校舎2棟を使っての初めての行事になります。感染対策でゲストの皆さんは抽選となり申し訳ありませんが、オンラインを活用して少しでも生徒の取り組みの様子をお届けできればと思っています。 本校の文化祭は、社会課題に目を向け、解決法を探るプロジェクト学習が中心です。校外の多くの方にお力添えをいただきました。卒業生も様々な分野で活躍するようになり、在校生をサポートしてくれています。中には、海外からインタビューに答えてくれた人もいたそうです。 明日は、私と卒業生の対談企画も行われます。   さて、こちらも卒業生の持ち込み企画の特別講座でした。この卒業生を物流へのドローン活用を進めている企業の皆さんに紹介したのですが、その後もいろいろとアドバイスをいただいているそうです。本校は校外の方との連携を大切にしてきましたが、こうして卒業生にもお力添えいただけるのは本当にありがたいことです。こうしていただいたご縁を、在校生、卒業生が社会にお返ししてくれることを願っています。 担当の住谷より以下報告です。 「ドローン女子が活躍する未来~ドローンをとばしてみよう~」 2~5年生22人が集まり、(株) おしんドリームの皆さんによる特別講座が開かれました。 この会社には、66期卒業生の田村まりさんもおり、 ぜひとも品女でやりたいと熱望しての開催となりました。 まずは教室にて自己紹介とグループワーク。 おしんドリームの皆さんは現在ミャンマーそしてパキスタンで女子 大学を作るというプロジェクトを進めており、 ゆくゆくはそういったところでもドローンを飛ばして何かやりたい と考えていらっしゃるとのこと。 それを聞いただけでも生徒たちの目が輝きだしていました。 そして生徒たちには「今まで人間がやってきたことで、 将来別のものやことに変わっていくものは何か?」「 変わったものが発展するとどうなる?どんな社会になる?」 というちょっと難しいお題がだされました。が、 初めて出会った学年混合グループなのに、 あっという間に打ち解け意見交換が始まり、 車や電車を使った移動がなくなる、 カバンやリュックを背負っての通学がなくなる、 などいろいろな意見が出てきました。 その上でドローンが現在どんなことに使われているか、 実際の様子を映した動画も交えて見てみました。空撮、 赤外線カメラを搭載することによってソーラーパネルの故障を見つ けるといったデータ収集、 そして山間の村へ荷物を届けるといった運送、 これがもっと広がっていけば人間自体の価値観も変わっていくだろ うというお話に、生徒たちも興味津々でした。 そしていよいよドローン操作へ。 高等部生のiPadに予めインストールしてもらったアプリを使っ て、操作のプログラム入力をして、動かしてみました。 ドローンのwifiの不調でなかなか全ての班が一斉に飛ばすこと ができませんでしたが、離着陸から始まり、前に進んだり、 より上にあげたり下げたり、 障害物としておいた机の下をくぐったり、 パーティションの上を越えていったり、 あっという間に使い方をマスターしていました。また、 コントローラーで操作するタイプのドローンもあり、 こちらもゲームでなじみがあるのか、あっという間に使いこなし、 宙返りをさせる人たちも。 最後、教室に戻り「ドローンは性別も年齢も関係なく操縦でき、 まさにこれから若い女性達が活躍できる産業である」 という話で締めくくられました。次回、続編をやる予定なので、また多くの生徒が参加し、 未来を語ることができればと思います。おしんドリームの佐藤様、 村岡様、そして田村さん、ありがとうございました。****   *社会課題を解決する起業家を育てる「Phoenixiインキュベーションプログラム」の発表会が行われます。オンライン登録すると、質問セッションに参加できますし、事後にも動画が見られます。課題解決学習や起業を志す卒業生の参考にもなりそうなので、シェアします。 【日時】2022年9月21日(水)12:05~13:15 【登録フォーム】 【備考】YouTubeフェニクシーチャンネル (Q&Aを除く)

READ MORE
白ばら日記

始業式・ダンス部

  今日から2学期スタートです。 新しい体育館での始業式。   表彰。中等部は校長からのインタビュー形式。   留学生のスピーチ。少しずつ戻ってきました。 *表彰 【高等部】 ◆ECC部PDA全国高校即興型英語ディベート大会2022 (高校の部)ベストPOI賞  ◆バトン部第41回東京都高等学校バトン連盟 選手権大会第3位 ◆書道部第45回ふれあい書道展奨励賞 【中等部】 ◆ジャパン・ジュニア・ブレイキング・チャンピオンシップ 中学女子部門(全国) 優勝 ◆ECC 部PDA 全国高校即興型英語ディベート大会 2022 (中学の部)ベスト POI賞  ◆ダンス部(3 年生)第 11 回日本中学校ダンス部選手権(ダンススタジアム)全国 3 位 第 10 回小中学生ダンスコンクール東日本大会以上金賞、全国大会出場 ◆書道部第 45 回ふれあい書道展特選 奨励賞 一学期の報告シリーズ。 ダンス部顧問より、以下報告です。 6月12日に開催された品川駅開業150周年イベントに本校ダン ス部の3〜5年生が出演いたしました。中央改札前といういつもは通学路として通っている場所での発表に 部員たちも心躍る様子でした。 パフォーマンス後には普段入ることのできない品川駅の駅長室にご 案内いただき、 駅長の佐藤様より品川駅に関するお話を聞かせていただいたり、 記念撮影をしたりいたしました。部屋には歴代駅長の名前が書かれた札もあり部員たちも興味津々で す。 このような貴重な経験をさせていただき、 品川駅の皆様本当にどうもありがとうございました。

READ MORE
白ばら日記

夏休みもあとわずか・被服部・田植え

夏休みもあとわずか。酷暑から抜け出した感じで、秋の訪れを感じる風も吹きますが、まだまだ注意が必要ですね。ご案内した被服部の展示は素晴らしかったです。トークショーのあとの質問も真っ先に生徒から手が挙がり、頼もしかったです。 顧問の丸山からご紹介します。 被服部では昨年度より、 ブランディア様とコラボレーションをさせていただき、廃棄衣料を活用したアップサイクルプロジェクトに取り組んでいま す。昨年度は廃棄衣料を使ったぬいぐるみを製作し、 様々な会場で展示をさせていただきました。 今回被服部が取り組んだのは、廃棄衣料を使った浴衣づくり。ブランディア様からワイシャツやネクタイ、子ども服など、様々な廃棄衣料を提供していただき、生徒たちがデザインしたオリジナルの浴衣を製作しました。 緑に囲まれた素敵なログハウス内で展示をさせていただき、多くの方に作品のご説明をすることが出来ました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。   一学期のイベントをシリーズでご紹介しますね。 学年主任の小野瀬より、以下報告です。 6月2 日(木) 校外学習:田植え体験&農機具体験: つくばみらい市今年は田植え体験と農機具体験をしました。教員は熱中症を心配していましたが、生徒たちは元気一杯、毎年とどろき渡る悲鳴も健在、裸足で田んぼへ入っていきました。田植えは事前学習の成果でしょうか、非常にスムーズで、あっという間にノルマ達成、きれいにしたつもりのどろんこ足で、着替えに 戻ってきました。農機具体験も大変勉強になったと思います。生徒の感想には・・・・・・農機具の仕組みが教科書で学ぶよりよく分かった。・昔の人の知恵みたいなものがたくさん詰まっていて、構造も工夫されているなと思った。・脱穀も籾摺りも何人かでやったのに、とても大変な作業だった。 自分達がいつも食べているお米に昔はこんなに手間がかかっていたと知り、もっとありがたみを持って食べようと思った。・脱穀するときの機具なども農家さんの手作りと聞いてすごく驚きました。私達が美味しくお米を食べれるように様々な行程を農家さんが全て行っていることを知って、驚いたし、これも感謝しなきゃだなと思いました。・農業というのは本当に大変で、年月を重ねる度に工夫が増 えていっていてすごいと思いました。普段食べているお米が食べられるようになるまでの工程を知ってはいたけど、実際に体験してみると、その大変さが伝わってきました。 *芸術鑑賞で指揮をしてくださった飯森さんがテレビ出演されるそうです。

READ MORE