健康診断日
今日は健康診断。診断自体に丸一日はかかりませんので、それぞれの学年が少しずつ時間をずらして登校してきます。ただ、忙しい品川女子学院では、健康診断の前後に文化祭起業体験の準備をしたり、体育祭の練習などを予定している学年があります。考えてみれば、1つのことだけをして下校する、という日は品川女子学院には少ないかもしれません。 きのう終日降り続いた雨が上がり、今朝は快晴です。先月ここで、今年は桜が早いと書きましたが、ツツジも早い気がします。新校舎の入口に小さく設けられた花壇には、赤紫のツツジが今きれいに咲いています。 今日は生徒がまばらに登校してきます。
いろいろ楽しみ(今週の高等部総合学習)
今日の総合学習は、4年生が修学旅行に関連する記事作りの成果発表、5年生は進路ガイダンス、6年は体育祭着付けの通し練習でした。 4年生は、修学旅行で訪れた場所を写真や文章を用いて魅力的な記事にするかという探究学習の成果発表でした。今日は優秀班の代表者が集まり、評価していただいた企業の方々から質問を受けたりコメントをいただいたりしていました。きちんと取材したことがわかりますし、記事につけるコピーもなかなか考えられています。6月には実際の旅行ガイドの形(地球の歩き方)に仕立てていただけるということで、できあがりがとても楽しみです。 5年生は、大学検索のサイト等を用いて大学・学部について調べる方法を学んだ後、実際に自分が興味を持っている大学を検索してみました。最近の大学は学部や学科にさまざまな特徴を出しており、以前のように限られた学部から選ぶというのではなくなってきています。自分の興味関心や将来の展望と、特徴のある学部・学科との接点を見つけ出す壮大な調べ学習の第一歩です。生徒がこれからどんな調査をしてどんな学部学科を選んでくるのか、年度末の校長面談で聞かせてもらうのが早くも楽しみです。 6年生はもうほとんど衣装もできあがって、踊りも揃ってきています。企画もとても面白いです。今日の通し練習では、時間の制約のある中で懸命に形を作っていました。最後には学年主任、生徒会教員から注意事項が伝えられ、学年責任者の生徒からは、これから忙しいけれど団結して頑張ろうとの言葉が投げかけられました。学年にとても一体感があって本番が本当に楽しみになりました。(写真は衣装などがわからないようぼかしてあります。)
Dancing with Mr./Ms. 高等部総合学習
今日の総合学習は、4、5年が起業体験/CBL/個人探究の説明、6年は体育祭の練習でした。 4年生は、昨年はクラス単位の起業体験でしたが、今年は社員を募集して行います。昨年社員募集プレゼンをいくつか見させてもらいましたが、どの団体も社員を獲得するために工夫を凝らしたプレゼンテーションを行っていました。4年生には始業式で、今年からは特に結果を出すためにどうすべきかを考えて行動してほしいと伝えました。今回は「良いプレゼンをする」ではなく「社員が獲得できるプレゼンをする」が目的です。いきなり結果を求められる課題ができました。今年はどんなものになるか、5月24日が楽しみです。 6年生は早くも体育祭着付けコンテストの練習です。いわゆるネタバレになってしまうので多くのことは書けませんが、今年はとても準備が早いです。今日は4クラスが体育館で練習していましたが、すでに教員を入れて踊っているクラスもありました。私が担任の頃は、今の時期はまだ鏡の前で一人踊っていた記憶があります。今の段階でこの完成度ですから、5月11日の体育祭がとても楽しみです。 決めのポーズ以外なら、ということで練習の一部分を撮らせてもらいました。いちばん左側が担任、なかなかです。
全校面談日
今日は新担任との初めての面談です。年度初めは、新しいクラスメートとの出会いであるとともに、教員との出会いでもあります。担任が2回目以上なら気が楽ですが、初めての時はお互いいろいろ考えます。自分のことをどれくらい知っていて、第1印象はどうなのだろう。 本校では年4回面談があるのでだんだん慣れてはいきますが、1回目は待っている生徒もかなり緊張しているはずです。しかし、4年生のフロアで読書をしながら面談を待っている生徒に、写真を撮ってもいい?と話しかけると、すぐに穏やかな笑顔で「いいですよ」と答えてくれました。彼女は緊張していないようです。
留学説明会
今日は、夏出発の留学説明会が行われました。昨年度はニュージーランド修学旅行に行けなかった世代が対象でしたので、夏出発だけで30名以上の生徒が留学しましたが、今年も25名の4年生が説明会に来ていました。 うまく選抜に通っても、留学となれば期間が長いので、英語でのコミュニケーションに困ることは多いでしょうし、最初は友人も少なく寂しい思いをしたり、現地生徒と同様に出される課題に四苦八苦するなど、色々起こると思います。しかしその分得るものも大きいはずです。その困難に対する覚悟ができる人は、ぜひ応募してほしいと思います。
授業が始まりました
今日から授業開始です。年度の最初ですから、自己紹介や年間計画などを話しているかと思いきや、見に行った時にはほとんどがテキストの内容に入っていました。初日だけあって、みんな気を張って授業を受けています。いろいろなことに挑戦してもらう品川女子学院でも、基本は授業です。これから慣れてくると少し緊張感が薄れてきますが、今日の気持ちで頑張ってほしいものです。 5年生の英語。スライドを見てストーリーを推測した後に、本文を読むという展開でした。 6年生のバトミントンの授業。上の階で見ていた私に、打ち込んだシャトルをとってくださいという校長使いの荒い生徒が数人。全然かまいませんが。
高等部始業式、表彰
令和5年度の品川女子学院が始まりました。始業式では最初に理事長が登壇し、最近話題のChat GPTをはじめとして、今後の社会におけるAIとの付き合い方についての話がありました。その後、多くの表彰と新留学生の紹介がありましたので、私からは短くそれぞれの学年にメッセージを伝えました。 表彰に関してあまり詳しく伝えることができませんでしたが、かなり優秀な成績が並んでいますのでここに詳細を記しておきます。(残念ながら表彰者の名前は書けませんので、学年のみ紹介します) ・第7回高校生英語ディベート即興型全国選抜大会 ベストPOI賞(主に質疑応答の技術についての賞) ECC部5年生1名 ・長良川カップ2023 ベストディベーター賞 個人第7位 ECC部4年生1名 ・第5回Change Maker Awards東京ブロック決勝 金賞(=1位) ・第5回Change Maker Awards全国大会 銀賞(=2位) 有志グループJasmine Peach Education 5年生2名 ・#SASS2022 (大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード) 最優秀賞 ・全国高校生マイプロジェクトアワード2022 ベストラーニング賞 有志グループCLAIR 6年生2名、5年生2名 ・SandyFace bgirl 1on1 部門(ニュージーランドで開催されたブレイクダンスの大会) 優勝 4年生1名(個人として出場)
修業式、離任式
火曜日に修業式が行われました。私から5年生には、受験の時期に教員をうまく頼ってほしいということ、そして4年生には、これから忙しい1年になるので、できることとできないことを取捨選択して生活してほしいと伝えました。毎年4,5年生に言っていることです。 そして年度末ですから、最後に離任式を行います。本当に長く教鞭をとってきた教員から、学校生活を陰で支え続けてもらった職員まで、順番に挨拶していただきました。突然の別れに言葉をなくす者もいれば、感謝のメッセージを発する生徒などさまざまでしたが、最後はみんな暖かい拍手で見送ってくれました。 今年は桜が早いです。以前は出会いの季節の花でしたが、今は別れの時期に満開です。同じ花でも、入学式の頃に目にするのと、今日のような日に眺める桜では違って見えます。 *特別なことがなければ、次回は始業式のころからブログを再開します。
Time to say goodbye. さらば、75期生
卒業式が終わり、6年生が品川女子学院を巣立っていきました。本当に立派な姿でした。式辞で私の気持ちは伝えたので、加える言葉は一つだけです。75期諸君の未来に幸多からんことを!