PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

本当に反省してる?(28歳ホームカミングデー/64期生)

先週の土曜日もホームカミングデー。今回は1年遅れの64期生です。私が担任をしていた世代の卒業生ですので、ほぼ全員を知っています。例によって理事長から順番に話しをしていきますが、やはり苦楽をともにしてきた学年主任の話しは盛り上がります。特に中等部時代の学年主任は苦労した思い出ばかりを語っていましたが、卒業生の方は怒られたことも懐かしそうに笑っていました。 今回はテレビの番組制作会社の方が取材に来ており、多くのスタッフがカメラを回していましたが、品女の生徒はこういうことに慣れているのと、自分たちの昔話に夢中になっていてあまり気にする様子はありませんでした。今後どのような番組になるのかはわかりませんが、放送される頃にまたお伝えします。 全体会の後は、6年時のクラス単位でホームルームでした。私はA組の担任でしたので、そこで1人ずつ近況の報告と品女の思い出などを語ってもらいました。卒業後約10年経っていてマスクをしているとはいえ、私は全員の顔と名前がわかりましたし、喋るとなお一層当時の記憶が甦ります。受験学年でしたので、よく面談をして泣いたり笑ったりした顔を見ていました。 最後は全クラスが廊下に出て、写真撮影とマスクをしての校歌の斉唱。いよいよそこで終わりかなと思ったのですが、校歌の後には「キセキ」を歌いはじめました。この曲は、合唱祭終了後に、勝手にほぼ学年全員が舞台に上がって歌っていまい、後の学年集会で強く反省を促した記憶があります。しかしこれを最後に選ぶとは、この人たちはあまり反省をしていないようです。 第1体育館の全体会では、教員の挨拶に続いて64期生に関するクイズがありました。この会は元生徒会役員が仕切ってくれていたのですが、特にこの企画では問題の数や難易度がうまく調整されていて、全員で楽しい時間を共有しました。卒業生が連れてきた子供たちは何だかよくわからないはずですが、とりあえず手を挙げてくれています。

READ MORE
高等部校長

合唱祭の曲

水曜日の総合学習は、4年生が修学旅行の説明と合唱祭の曲決め、5年生は小論文模試、6年生は先週に引き続いて面談と自習でした。 修学旅行の説明の後、4年生のあるクラスに入ってみました。黒板に書かれた候補曲を少しずつ流しながら、クラスで歌いたい曲に手を挙げてもらっています。黒板のリストの中には、私が担任時代にクラスで歌った曲も混じっており、ずっと聴いていたかったのですが、候補曲が多いためすぐ次へいってしまいました。 合唱祭の曲に限らないことですが、ある時に頻繁に聴いていた曲を久しぶりに耳にすると、瞬時にその時代の記憶が甦ってきます。旅先で車を運転している時によく聴いていた曲は、今でも聴けばすぐにその場所にいるような気分になります。 4年生の候補曲のうちの1曲は、私が担任最後の頃に生徒が選んだ曲でした。クラスで一生懸命歌詞の意味を考えたり、下校時刻まで練習して怒られたり、時には揉めたり。そして本番では最後に1クラスだけ5年生に混じって入賞して大喜びしたり、その後クラスの全員から責任者が色紙をもらって大泣きしたり…。 まるで昨日のことのように思い出しながら、生徒の曲選びをぼんやり(すいません)眺めていました。

READ MORE
高等部校長

生徒に感謝の2日間

本校には多くのお客様が見えますが、昨日は教師を志す大学生のグループ、今日はベトナムから研修旅行に来ている生徒のグループが来校されました。それぞれ見学の目的は違いますが、どちらも一番参加したいのは実際の生徒の授業です。今日は5,6時間目に5年生の化学の実験に参加しましたが、言葉の壁に苦労しながらも5年生が積極的にコミュニケーションをとってくれたおかげで、ベトナムの生徒に良い思い出ができたと思います。 [gallery columns="2" size="medium" ids="24740,24742"] 慣れているとはいえ、連日落ち着かなかったでしょう。協力してくれた生徒に本当に感謝します。 美しいベトナムの切手セットをいただきました。実物が見たい方は声をかけて下さい。  

READ MORE
高等部校長

小春日和に、春の再会を願って

本日は帰国生入試の日。昨年は寒い朝でしたが、今年はとても穏やかです。IFCの生徒(入試など受験生に関することを行ってくれるクラブ)が早朝から登校して、各所で誘導などをしてくれています。受験生はとても緊張する一日ですが、暖かい日差しの下で彼女たちの笑顔に接すれば、気持ちも少し和らいだのではないでしょうか。 多くの受験生と春に再会できることを祈って、今年もまだ影の長い時間から挨拶してくれています。

READ MORE
高等部校長

「そのテーマ、本当に面白い?」

今日の総合学習は、4年生が小論文模試、5年は主に個人探究のプロセスについての説明でした。 5年生は学年集会の冒頭、主任から探究のテーマ設定について生徒へ問いかけがありました。「あなた方が先週プリントに書いたテーマは、本当に面白いのですか?」 少しざわざわします。探究テーマに関しては、壮大なものになりすぎず、本当に興味があって後々自分の活動に繋がりそうなことを選ぶよう言われてきています。何人かの生徒は、それに修学旅行を絡めるのが難しいという感想を漏らしていました。たしかにそれもよくわかります。 ただ、今後大学入試の志望理由書を書いたり、大学で就職活動をしたりする時に、自分の考えを関連づけて整理していくこのプロセスは必ず役に立ちます。頑張ってほしいと思います。 6年生は自習と面談でした。廊下の窓からは紅葉の木々が見えますが、今は赤本の向こうに視線を伸ばす余裕はないかもしれません。 新校舎から線路を挟んで向かいにある御殿山庭園へ紅葉の様子を見に行きました。昨年同時期にこのブログに載せた写真よりも、今年は少し色づきが早い気がします。

READ MORE
高等部校長

CBL最終プレゼン開始

今日から4、5年生が取り組んでいるChallenge Based Learningの最終プレゼンが始まりました。今日は4年F組の発表を見たのですが、インパクトのある表現をうまく使っていた班が目立ちました。動物の殺処分の問題提起をしている班は「1日100匹」という表現を効果的に使用していましたし、被災地に送られる千羽鶴が廃棄されることがある、というフレーズをうまく挟んで、被災地支援のあり方を問うている班もありました。明日以降も、長い時間をかけて研究してきた他クラス各班の発表が楽しみです。 各班の発表後にはお互いをしっかり評価します。 * * * 教室移動の途中に、面白そうな英語の授業があったので、こちらにもちょっと入ってみました。5年生が英検のスピーキング練習をしています。おそらく準1級の面接試験カードを使ってナレーションの原稿を作っていたのでしょう。以前なら独学でやっていたことも、こうやって体系立てて習えば、自分でどんどん作文することができます。

READ MORE
高等部校長

やっとできる(28歳ホームカミングデー/63期生)

今日は2年遅れの28歳ホームカミングデー。コロナで延期されたていたイベントがやっと実現しました。これまで、通常の形以外での実施も模索していたのですが、とりまとめ役の卒業生が中途半端なイベントにしたくないということで、今日まで頑張ってきてくれました。 こういう会では、まず理事長、次に校長と話しをしていくのですが、やはり盛り上がるのは身近だった学年教員の挨拶です。楽しいことも辛いことも共有した教員と生徒の間には特別な空気がありました。 今回のイベントが終われば、もう同一世代の卒業生が集まる機会はありません。しかし、3年後には最後の新校舎A棟が完成、創立100周年といろいろあります。どういう式典をするかは未定ですが、また気の合った仲間が集まるチャンスはあるでしょう。普通このような会が終わると寂しいものですが、品女の卒業生にそんな雰囲気はなく、明るく帰っていきました。またの再会を楽しみにしています。 中等部時代の学年主任と高等部担任を交えたトークセッションの場面。元主任のひと言ひと言に頷きながら、懐かしい記憶を甦らせていたようです。

READ MORE
高等部校長

修学旅行④(九州)

朝、宿から由布岳がきれいに見えていました。 いよいよ最終日。長崎からずっと乗ってきたバスで出発です。 城島高原パークに到着。ほとんどの生徒は、全国旅行支援のクーポンで乗りもののフリーパスを購入していました。 生徒も乗っていましたが、この後派手に水の中へ突入します。 日本初の木製コースターだそうです。 ほとんど品女生でしょうか。乗り終わった後に聞くと、かなり横揺れするそうです。 焼肉食べ放題レストランで昼食。全員での食事もこれが最後です。たべものの取り方にも個性が出ます。 楽しかったパークでの滞在も終了です。見学地はあと1つを残すのみ。 駐車場近くのイチョウがきれいでした。あまり見ている生徒はいませんでしたが。 別府ロープウェイに乗って鶴見岳山上へ。現在はコロナで搭乗者数を絞っていますが、定員101名は開業当時世界新記録だったそうです。 ロープウェイから見える山腹の紅葉もきれいでした。 鶴見岳山頂付近からは、前日滞在していた別府の街や別府湾が一望できました。旅の終わりにふさわしい絶景です。 大分空港に到着。お土産をたくさん買ったので、スーツケースがいっぱいになっていました。そして一人一人の記憶の中にも、友人や家族に伝えたい土産話がいっぱい詰まっていたでしょう。  

READ MORE
高等部校長

修学旅行③(九州)

「留学生との別府地獄めぐり」から私は参加させてもらいました。ここは、海地獄という名前ですが、とても美しい池です。 蒸気浴をやっています。いろいろ体に良さそうです。けっこうな勢いで出ていますが、熱くないのでしょうか。 両方おいしそうでしたが、お芋を選んだようです。 海地獄から通りに出て、チェックポイントを回っていきます。まだ元気です。 この辺りは、いたるところが湯気に包まれています。 留学生と英語でルートを確認しています。留学生は、別府の立命館アジア太平洋大学の学生がほとんどだったと思います。 地獄蒸し工房の駐車場で。さまざまな場所で問題やミッションが出されていますので、寄り道をしている暇はありません。 この班とは街中で何回もすれ違いました。その度にポーズをとってくれます。 いたるところに猫がいます。この生徒には最初から無抵抗でした。 別府地獄めぐりが終わって宿舎に到着。高原にポツンと建つ温泉旅館でした。内湯も露天風呂もかなり広く、団体旅行の割にはゆっくり入れたのではないでしょうか。 この日は夕日がきれいでした。 大広間での食事。最近はこういうのも少なくなってきました。九州班は初日がリゾートホテル、2日目がシティホテル、3日目は温泉旅館と毎日違う雰囲気でしたね。

READ MORE