修学旅行 九州班2日目
私は朝広島を出発して、2日目は九州班に合流しました。小さなグループですが、1つ1つのイベントを目一杯楽しんでいました。 熊本城で生徒と合流しましたが、集合写真には間に合いませんでした。震災後に再建された天守、見てみたかったです。 広島と同様、熊本でも路面電車が活躍しています。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35279,35269"] 昼食会場の阿蘇ファームランド。周辺の紅葉がきれいです。 [gallery size="medium" ids="35271,35280,35283"] スポーツカイト体験。みんな本当に上達が早く、インストラクターの方が驚いていました。あまりにも楽しくて、自宅に戻ってカイトを買うと宣言をしていた生徒も。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35289,35278"] インストラクターからフリスビーゴルフのレクチャーを受け、その後はチームでコースを回ります。一人だけ驚異的なスコアを叩き出した生徒が優勝しました。 運動した後の記念撮影。 晴天の秋の1日を阿蘇山の麓で過ごしました。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35287,35275"] 宿に到着。大きな温泉旅館です。 夕食は和食。17人のツアーなので、食後に全員が1日の感想を発表します。この後はお待ちかねの温泉です。 朝の出発前。この班は毎回独特の点呼で盛り上がり、それがグループとしての一体感に繋がっているようでした。 私の方が出発が遅いので、バスを見送りました。あと3日、思い切り楽しんできてください。
修学旅行 広島関西班1日目
今日は5年修学旅行が最終日を迎えています。どの班も初日から思い切り楽しんだようで、最後は少し疲れ気味ですが、良い思い出が作れているのではないかと思います。私が少しずつ参加した国内各班の様子を数回に分けて写真で振り返ります。 新幹線の一車両がほぼ貸し切りの状態。4時間も一つの列車に乗ることは最近では珍しくなりました。 最初は原爆ドーム前で記念撮影。 語り部の方のお話を本当に熱心に聞いています。 平和の灯の横を通り過ぎます。 原爆資料館には多くの学校が訪れていました。 原爆ドーム横にできた折り鶴タワーから平和祈念公園を臨む。 広島城前での記念撮影。今日は本当によく歩いています。 前半に2泊する「ヒルトン広島」に到着。昔の修学旅行では考えられないグレードの宿です。 夕食会場となっている巨大なバンケットルーム。旅行委員が効率よく注意事項を伝えています。明日は厳島神社に行く予定とのことです。
生徒会選挙
今日は新年度生徒会選挙の日。投票の前に、今日で引退する生徒会役員の挨拶と新役員候補者の選挙演説が行われています。それぞれが想いを込めてマイクの前に座ります。引退する役員は、これまで多くの舞台(+裏)で活躍してきましたが、今日はちょっと勝手が違って緊張気味。終わるとほっとした表情で控室に戻ってきました。長い間ご苦労さまでした。 スピーチを終えた生徒会長が、新候補者一覧表の前を通り過ぎます。
5年保護者会
今日は5年生の保護者会(中等部は3年生)が行われました。教務部長、進路部長、学年主任の話しに加えて、今日は旅行会社から修学旅行の行程について詳しく説明がありました。ここまで漕ぎ着けられたので、生徒はもちろん嬉しいでしょうが、保護者の方も少しほっとされているのではないかと思います。これであとは事故なく楽しんできてくれれば何よりです。その前の中間試験も頑張りましょう。 保護者会の会場に飾ってあった生徒考案のスラックス。ウール30%、ポリエステル70%で両方ともいい色合いです。多くの保護者の方が素材の肌触りを確認されていました。
今週の総合学習と撃退練習
昨日の総合学習、4年生は3年生と合同でSNSとの付き合い方に関する講演、5年生はいよいよ迫ってきた修学旅行の準備でした。 5年生は修学旅行までに中間試験がありますが、それが終わるとすぐに出発です。2年待った旅行、私も何カ所か顔を出しますが、思い切り楽しんできてほしいと思います。 4年生への講演の中では、中高校生でもSNSで犯罪に巻き込まれる可能性が高いことを、データをもとに話していただきました。本校では失敗を一つの経験と捉えることが多いですが、SNSの犯罪に関しては大きな失敗すると取り返しがつかなくなります。これに関しては、十分知識を持った上で危険を避けるよう心がけてください。 昨日の午後は、教員も危機管理の一貫として警察の方の講演と防犯訓練を行いました。写真は刺股(不審者撃退の道具)の使い方を練習しているところです。
学年主任の銅像?
今日の6年生総合学習の前半は、卒業記念品を考えるという時間でした。例年卒業生が在校生のために寄贈してくれる記念品です。日々受験勉強の緊張の中で過ごしている6年生に、ちょっと楽しい企画でした。学年主任の銅像を作って贈るとか、電子レンジ10個とか、教室の椅子をyogiboにするとか、みんな自由に発言しています。在校生のためになるなら良いと思いますが、厳粛な卒業式で品目を読み上げてもらうので、目録を受け取る私が吹き出してしまうような記念品は避けてもらいたいのですが… 廊下の中央には、古くなった赤本がまとめてありました。一人一冊持っていくことができます。 以前の本校の進路部長が書いたもの。階段の窓際に置いてあるのですが、最近誰かが品川神社のお守りを添えたようです。
文化祭③ 起業体験決算作業、株主総会
本日の起業体験は午前中が決算作業、午後は株主総会です。それぞれの様子をご紹介します。 領収書の金額を何度も確認中(文化祭1日目) 各団体の取締役が集まり、損益計算書、貸借対照表の作成と配当金の計算を行います。計算が合わず、何度も金額を確認する光景は例年どおり。 何か経費を計上し忘れたということで、必死に計算をし直しています。 実際の公認会計士に書類の確認をしてもらっています。写真の会計士は本校の卒業生。 [gallery columns="2" size="medium" ids="34041,34042"] 株主総会で決算内容および会社解散の承認を受けた後、社長が会社設立時の想いを語っています。最後は少し涙。自社の社員からは盛大な拍手をもらっていました。
文化祭② 207人が支える白ばら祭
パンフレットの最終ページに載っている文化祭実行委員は約200名。5年生までの総生徒数が約千人ですから、5人に1人が文化祭を陰で支えてくれています。ほんの少しですがご紹介します。 [gallery size="medium" columns="2" ids="33880,33878"] お客様に最初に接するのが受付班の生徒。各タームの最初は目の回るような忙しさですが、丁寧に対応していました。写真を撮った時間はだいぶ落ち着いています。 インフォーメーション・センターを運営するのは校内管理班。校内の案内業務を担っています。後ろのボードは各物販企画の販売状況を表示していてとても便利です。 特別企画班は、今年はステージ班と動画班に分かれました。写真はステージ運営をしている場面で、会議室の外から注意深くステージの様子を窺い、素早く演技者のサポートをしていました。 これまで起業体験の各イベントを運営してきた起業体験班。昨日のこの写真は、各団体からの入金を受け付けている場面だと思います。 どの班の生徒かわかりませんが、私が来場者から場所の質問を受けていると、すぐに声をかけてくれて催事場所まで連れて行ってくれました。また、昨日写真を載せた本部には執行班が待機しており、実行委員各班のとりまとめ役として土台から白ばら祭を支えてくれています。
文化祭① 最近少し変わったこと
今日は文化祭初日。朝から多くの方に来ていただいています。最後の校舎が建築中ということもあって、生徒がいろいろな工夫をしながら来場者をお迎えしています。以前と少し変わった点をご紹介しましょう。 現在は舞台がないので、体育館を横に使って発表をしています。お客様に近い位置で見ていただけるのは良いのですが、入退場は大変。衣装の着替えもできません。そんな中でもクラブ生徒や実行委員は工夫をしながら舞台を作っています。 28歳になった卒業生3名を迎えての、恒例の「シホコの部屋」。もちろん卒業生の話しはとても面白かったですが、加えて最近の在校生の司会進行はプロのようです。 生徒会室が地下2階にあるため、文化祭実行委員の本部は1階調理室になっています。 今年から、物品の購入は全て交通系ICカードでの支払いになりました。 デジタルの決済とアナログ的な(でも確実)在庫管理のコントラストが面白いです。 私が以前顧問をしていた写真部が、モノクロの写真も展示していました。表現の幅が広がっています。 6月に行われた起業体験プレゼンテーション1位の団体が、そのことを宣伝しています。「○○グランプリ2年連続優勝の店」みたいなアピールで悪くないと思います。 昨年から男子校などで生理に関する出張授業をしている有志団体CLAIR. 男性の来場者、理解者を増やしていくこともこの団体の大きな使命です。